【高台寺塔頭】圓徳院はねね終焉の地、小堀遠州公ゆかりの名庭を紹介

神社仏閣(観光)
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

京都在住、京都の名庭めぐりにハマってるブロガーKyotaroです。

京都東山にある豊臣秀吉公ゆかりの高台寺。

その高台寺の向い側にある塔頭「圓徳院」は秀吉の妻、北政所ねねが晩年を過ごされたという寺院です。

ここの北庭、南庭はあの小堀遠州が作庭したという美しい庭園。

北政所ねねも眺めたという庭園を眺めながら心地よい春の陽気をシェアします。

スポンサーリンク

高台寺塔頭「圓徳院」は北政所ねねが晩年を過ごした地

京都東山にある高台寺塔頭寺院である「圓徳院」は豊臣秀吉公の妻、北政所ねね終焉の地として知られます。

豊臣秀吉没後、妻の北政所ねねは「高台院」の号を勅賜されます。

1605年、ねねは秀吉との思いで深い伏見城の化粧御殿、御殿の前庭を現在の京都東山にある圓徳院へ移築、移住したのです。

高台寺を開いたのが北政所ねね58歳当時のこと。

高台寺の桜見頃と所要時間は?歩いて行ける周辺の観光地はどこまで?
京都をこよなく愛するサラリーマン・ブロガーのkyotaroです。 春になるとつい見たくなる桜ってあなたにはありますか? Kyotaroは毎年見たくなる桜があります。それは高台寺の方丈から眺めるしだれ桜。 美しい石庭...

当時の高台寺には諸大名をはじめ、禅僧、茶人、歌人、画家など多くの文化人がねねを慕って訪れたと云われます。

ねねは77歳で没するまで19年間をこの地(のちの圓徳院)で過ごしたのですが、当時のねねを支えていたのが兄の木下家定とその次男にあたる木下利房。

ねねから見ると利房は甥にあたるわけですね。

現在の圓徳院はねねの没後9年が経ってから、木下利房によって高台寺の三江和尚を開基として木下家の菩提寺として開かれ、後に高台寺の塔頭となったのです。

特に秀吉との思い出が詰まった化粧御殿の前庭が、現在の圓徳院の北庭にあたり、小堀遠州が手掛けた名庭です。

もともと池泉式回遊式庭園だったのですが、現在は池もなくなり枯山水庭園となっており、国の名勝に指定されています。

圓徳院にある小堀遠州ゆかりの名庭は素晴らしい

秀吉とねねの思い出が詰まった伏見城の化粧御殿、前庭を移築したのが圓徳院の書院と北庭です。

圓徳院は桜の季節から初夏の季節にかけて境内は季節の花々に彩られる、女性らしさを全面に感じる高台寺塔頭です。

長屋門の先にある唐門から境内を眺めると花の彩り豊かな寺院であることがお分かりいただけます。

長屋門

高台寺への階段が続く山門入口を通り過ぎたところ、斜め向かいに圓徳院の長屋門があります。

境内は手入れがしっかりされていて美しく、高貴な雰囲気が漂う寺院です。

長屋門の奥に唐門が見え、春から初夏は季節の花々に彩られます。

現在は高台寺塔頭となっていますが、当時はねねが晩年を過ごした住居の名残がこの長屋門から伺えます。

唐門

唐門とは曲線を描く「唐破風(からはふ)」という屋根が特徴です。曲線屋根をした門を総称して唐門と呼びます。

唐門から花に彩られた境内が見えるのは、門の先がまるで別世界のような華やかさを感じます。

境内には秀吉公が生前好んだという手水鉢(ちょうずばち)があります。

庫裡

唐門から境内に入ると右手に庫裡が見えて来ます。構造上、方丈と繋がった構造になっています。

こちらから中に入ることは出来ませんので方丈へ進みましょう。

方丈

方丈は圓徳院建立とともに1605年に建立され、1994年に全面解体修理が行われました。

方丈の見どころは重要文化財に指定されている長谷川等伯による32面にも及ぶ障壁画と赤松燎氏の遺作「白龍」の襖絵。

日本で描かれる龍は海外のドラゴンと異なり、角は鹿、頭はラクダ、目は兎、腹は蛇、掌は虎、鱗は鯉、脚は鷲、耳が牛とお釈迦様の説法教化を助ける存在なのです。

とにかくどちらも見応えがあり見事です。

南庭

方丈を順路に従って進むと正面に「南庭」が見えて来ます。

白砂と緑、季節の花々や紅葉のコントラストが美しい枯山水庭園です。

ねねもここから眺める季節の花々、紅葉を楽しんだと云われる見事な庭園です。

北書院

方丈から渡り廊下を進むと北書院へ辿り着きます。

北書院こそ1605年に伏見城にあったねねお気に入りの化粧御殿を移築したものであり、ねねと亡き秀吉公との想い出が詰まった建物だったと云われます。

<書院にある宗旦狐>

北政所ねねはここで亡き秀吉公に思いを馳せながら晩年を過ごしたのです。

スポンサーリンク

<雪月花図襖>

<松竹梅図襖>

ねねの深い愛情を感じずにいれない場所でもあるんですね。

北庭

北庭」は国の名勝庭園に指定された枯山水庭園で小堀遠州が手掛けたと云われます。

伏見城にあった化粧御殿の前庭をここに再現した庭園であり、秀吉公とねねがこよなく愛した庭園でもあります。

当時は池泉式回遊式庭園で池があったようですが、現在は枯れてしまい、枯山水庭園になっています。

ここは撮影スポット、インスタ映えする景観ですね。心が落ち着く庭園です。

茶室

北書院の奥にある茶室で茶道を愛した秀吉公の影響を受けたねねの住居跡であったことが伺えます。

時期によってはここでお抹茶を頂くこともできます。

三面大黒天

北書院からは靴を履いて境内へ降りていき、三面大黒天の境内参拝へ。

なんとここの大黒天は弁財天、毘沙門天の顔も併せ持つことから“三面大黒天”と名付けられたそうです。

それにしてもなんと欲張りでご利益がありそうな神様ですね。

秀吉公も念仏寺として参拝していたそうです。

歌仙堂

三面大黒天に隣接した歌仙堂は「京都三堂」のひとつに数えられ、他に詩仙堂と雅仙堂があります。

ねねの甥にあたる木下利房の異母兄である木下勝俊は優れた歌人でもあったという言い伝えがあります。

後水尾天皇が選んだ集外三十六歌仙のひとりとしても有名。

圓徳院へのアクセスと駐車場について

●圓徳院(高台寺塔頭)
TEL:075-525-0101
〒605-0825 京都府京都市東山区高台寺下河原町530
■拝観時間 10:00~17:00(受付終了)
※夜間特別拝観期間は21:30(受付終了)
■拝観料金 大人500円 中高校生200円
※小学生以下無料(保護者同伴条件)
※高台寺、掌美術館との3カ所共通拝観券900円
■アクセス 京都駅からバス、祇園四条と京都河原町から徒歩
・市バス/JR京都駅・近鉄京都駅から206系統「東山安井」下車徒歩5分
・京阪電車/祇園四条駅から徒歩約16分
・阪急電車/京都河原町から徒歩約20分
■駐車場  倒変木高台寺駐車場(1時間まで600円、以降30分ごと300円)

まとめ

ねね終焉の地・圓徳院はとても女性らしい優雅さ、美しさ、華やかさがある寺院です。

高台寺の塔頭ですが、高台寺とは対照的な女性らしさを感じる寺院です。

何と言っても見どころは北書院から眺める北庭です。

ここから庭園を眺めているととても心が落ち着きました。ねねがこの地で秀吉公を弔ったというのも納得できます。

伏見城にあった化粧御殿とその前提を再現した景観に心を奪われました。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
Kyotaro

京都在住、念願の京都に1戸建て住宅を新築購入した既婚の53歳、フツーの会社員。子供は3人で男ー女ー男の“二太郎+一姫”。将来は奥さんと京都でお洒落なカフェを営むことができればいいな、とささやかな夢を持っています。どうぞよろしくお願いします。

Kyotaroをフォローする
神社仏閣(観光)
Kyotaroをフォローする
京都はんなりずむ

コメント

タイトルとURLをコピーしました