グルメ・ショッピング

食堂デイズの白いオムライス、予約なしでランチに行ってみたら?

以前から気になっていた京都河原町にある洋食屋さんの「食堂デイズ」に初めて行って来ました。人気店といえ混雑を避けるため、基本的に平日に訪れるようにしているのですが、平日に予約なしで訪問したら…。今回は実際にグルメサイトやSNSでも人気の「食堂デイズ」に予約なしで行ってみた体験談、食リポを紹介します。
京都紅葉めぐり

常寂光寺の紅葉観賞と本堂特別拝観、境内混雑状況と所要時間について

今回は紅葉の常寂光寺の見どころ、本堂の特別拝観に行ってきたのでその様子を紹介させて頂きます。例年11月23日頃から月末11月30日にかけて紅葉が見頃のピークを迎えますが、2023年(令和5)はピークが12月にずれ込み、最初の週末でも鮮やかな紅葉を満喫することができました。早速、見ていきましょう。
京都紅葉めぐり

嵐山祐斎亭の予約が11月は必須な理由と紅葉見頃の現地混雑について

近年、京都の紅葉新名所として、嵐山の人気スポットとして知名度の上がってきた祐斎亭。初めて訪れてから2年半経ち、ようやく紅葉の季節に訪れることができました。元々がとても静かな染色工房を併設した絶景スポットなのですが、紅葉シーズンに初めて訪れた時の様子を紹介します。
京都紅葉めぐり

安楽寺は京都の紅葉穴場スポット、秋の特別公開を実際訪ねて解った事

今回は秋の特別公開で「安楽寺」に実際に行ってきた様子を紹介します。「安楽寺」は哲学の道より山手に位置する山間にひっそり佇む寺院で周辺には法然院や銀閣寺といった有名寺院があります。安楽寺の山門に近づくと多くの人が山門前に集まっていてやや混雑、密な状態でかなり混みあってる様子。でも実際に拝観で境内に入ってみると…。
京都紅葉めぐり

善峯寺の紅葉見頃はいつ?混雑状況はどんな感じ?紅葉の見どころは?

秋の京都といえば近年、観光客数に対するインフラが整っていない、といったいわゆるオーバーツーリズムが社会問題となっています。実際にどこに行っても観光客だらけなのか?といったらそうではなく、紅葉見頃でものんびり過ごせるスポットもあります。今回は京都西山にある善峯寺の紅葉見頃と混雑状況が実際にどうなのか?紹介させて頂きます。
京都紅葉めぐり

三明院は京都の隠れた紅葉名勝、知る人ぞ知る?寺院の行き方について

京都洛北エリアに位置する上高野にある「三明院」は知る人ぞ知る、京都の隠れ紅葉スポットのひとつ。近づくと多宝塔がそびえ立っているのですが、周辺は閑静な住宅街、田んぼが広がり、なかなか辿り着けない?そんな錯覚に陥る人も多いのではないでしょうか?今回は隠れた紅葉名勝の楽しみ方と行き方、そして周辺観光の楽しみ方を紹介します。
京都街歩き

京都駅から清水寺への行き方、紅葉シーズンのベストな移動方法とは?

秋のシーズンになると何かと話題になる京都市内主要ターミナルの混雑ぶり。2023年はコロナが明けて海外観光客も本格的にやってくる4年ぶりの秋を迎えています。特に話題に上る、紅葉シーズンに限定して京都駅から清水寺の行き方についてベストな移動手段について紹介します。
京都紅葉めぐり

【東福寺塔頭】龍吟庵特別公開で重森三玲が晩年に作庭した庭園を拝観

京都秋の特別公開で今回は東福寺の塔頭寺院「龍吟庵」へ行って来ました。11月初旬の3連休でしたが、紅葉シーズンまでまだ3週間ほどあったので比較的空いててゆったり拝観することができました。東福寺の方丈庭園がデビュー作、龍吟庵の方丈庭園が晩年の作となった重森三玲の作庭家としての魅力を紹介します。詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

真如院庭園の特別公開で独特な表現法の枯山水、重森三玲の世界を堪能

秋の京都特別拝観、特別公開の中から今回は重森三玲によって復元された真如院庭園の特別公開を紹介。五条堀川交差点、京都東急ホテル近くの住宅街に佇む、年に数日しか公開されない通常非公開寺院で独特な表現法を用いた枯山水庭園とは?詳しく見ていきましょう。
グルメ・ショッピング

京都高島屋SC専門店街T8開業とバナナマンのせっかくグルメ!!博覧会

2023年10月17日に京都高島屋が増床リニューアルして「T8」という専門店街が開業、「京都高島屋SC」として生まれ変わりました。増床リニューアルした「T8」の様子、そして開業目玉イベントのバナナマンのせっかくグルメ!!博覧会へ行ってきた様子をシェアします。
タイトルとURLをコピーしました