グルメ・ショッピング

肉まぶし専門店千牛(せんぎゅう)で和牛肉まぶしを食べてみた感想は?

大丸京都店の四条通とは反対側(裏側)にあたる錦小路通に2023年1月15日にオープンした、肉まぶし専門店「千牛(せんぎゅう)」へ行ってきました。京都は焼肉をはじめ肉料理の激戦区として有名ですが、その価格につられて今回、行って来ました。実際に食べてみた感想、お店の雰囲気、サービスなどについて紹介します。
グルメ・ショッピング

京都ダイニング正義のランチ実食レビュー、河原町三条でステーキ堪能

今回は京都の繁華街、河原町三条でおすすめのランチの紹介です。ステーキやすき焼き、オイル焼きなど、肉好きにはたまらないメニューが揃っている「京都ダイニング正義」でハラミステーキを堪能してきました。実際に食べてみた感想をお届けします。
京の花めぐり

北山友禅菊とは京都秘境に咲く幻の花、公共交通機関アクセス方法は?

京都秘境に咲く幻の花を求めて京都市左京区の久多まで行ってきました。今回の目的は幻の花こと「北山友禅菊」を実際にこの目で見る事、Kyotaroはマイカーを利用して行ってきました。京都市左京区という地名ですが、侮るなかれ、まさに山間の秘境に佇む山里に咲く菊の花、そこまで苦労して見に行く価値があるのか?実際訪ねてみた感想は?
滋賀県と琵琶湖

西教寺の風鈴参道通り抜け納涼体験、気になる開催期間とその規模は?

夏の風物詩のひとつである風鈴は、日本の夏に欠かせないアイテムのひとつですが、近年はたくさんの風鈴を飾る「風鈴まつり」が全国で開催されていますね。今回は京都からすぐアクセスできる滋賀県大津市にある「西教寺」の風鈴参道通り抜けへ行ってきました。比叡山の麓に位置し、境内高台から琵琶湖の眺望も楽しめるスポットの紹介です。
イベント・花火

下鴨神社の本殿と大炊殿の公開、夏の風物詩みたらし祭の足つけ神事へ

京都の夏はとても暑いことで有名ですが、そんな京都で夏でも涼しいスポットのひとつが下鴨神社糺の森です。ここは下鴨神社の社叢で太古の原生林の植生が今でも残る貴重な森林でマイナスイオンたっぷりの参道で夏でも涼しく快適で神聖な場所で世界文化遺産にも登録されています。今回は下鴨神社の本殿と大炊殿、夏の風物詩みたらし祭の紹介です。
海の京都

丹後半島ぐるり一周、まるごと絶景ドライブの所要時間はどのくらい?

近畿地方の最北端といえば京都府北部の丹後半島にある「経ケ岬(きょうがみさき)」ですね。夏場は海の色も鮮やかなスカイブルーとなり、ドライブコースとして人気があり、途中のスポットも道の駅やお洒落なカフェなどが楽しめます。今回は気になる絶景ドライブコース、丹後半島一周の所要時間と見どころを紹介します。
イベント・花火

新選組屯所旧前川邸の東の蔵初公開!壬生寺、新徳寺とだんだら珈琲店

「浅葱色のだんだら模様の羽織」と「この夏、京都にて待つ。」のキャッチフレーズ。第48回 京の夏の旅が2023年7月8日(土)より本格スタート、Kyotaroは早速、壬生寺界隈の公開寺院、旧跡を訪れてきました。今回、話題になっているのが初公開シリーズの「新選組屯所旧前川邸 東の蔵」です。
京都青もみじ名所

嵐山の祐斎亭へ予約なしで行ってみた、羽衣アートと水鏡が映える季節

初夏から夏の京都は新緑が深緑へと変わる梅雨の季節、青もみじの色がより深みを増していくのを感じ取ることができます。1年ぶりに京都嵐山の「祐斎亭」を訪れましたが、ここは行くたびに映える新しい景観に出会うことができる、わくわくさせてくれる場所。今回は視覚で「涼」を感じさせてくれた奥田祐斎先生の素晴らしい演出をシェアします。
イベント・花火

柳谷観音楊谷寺でアンブレラスカイと深緑ハート、あじさい階段の競演

6月末、あじさいの季節も終盤。柳谷観音 楊谷寺も2023年は6月30日であじさいウィーク終了予定ですが、7月1・2日が週末ということもあり7月2日(日)までは剪定せず、あじさいを見ることができそうです。今回は花手水やあじさいに加え、柳谷観音楊谷寺の境内を彩るアンブレラスカイ(フェリシモ共催)と深緑のハートを紹介します。
イベント・花火

平安神宮で七夕風鈴まつりがスタート、風鈴廻廊と茅の輪くぐりを体験

夏の風物詩として近年は「風鈴廻廊」とよばれる、多くの風鈴を飾って風が吹くとまるで妖精たちの笑い声のような音色に涼を感じる、そんなイベントがよく開催されています。今回、訪ねたのは平安神宮の神苑入口近くの境内廻廊で行われる「風鈴七夕まつり」です。コロナ禍でお馴染みになった「茅の輪くぐり」も2年ぶりに体験してきました。
タイトルとURLをコピーしました