“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。
京都在住のブロガーKyotaroです。
先日、宇治を訪ねた際に宇治橋上流、右岸の琴坂をあがった先にある名刹「興聖寺」へ行って来ました。
秋には紅葉名勝としても人気の「琴坂」そして本堂前庭の「枯山水庭園」が国指定名勝になっており、宇治の観光スポットのなかでも知る人ぞ知る、隠れた名勝になっています。
今回は源氏物語「宇治十帖」の手習の古跡としても知られる境内の見どころをそれぞれ紹介します。
詳しく紹介していきましょう。
興聖寺の見どころ、琴坂と本堂前庭に迫る
興聖寺は仏徳山(大吉山)を背景に建つ曹洞宗の初開道場で正式名称を「観音導利興聖宝林禅寺」といいます。
1233年、中国から帰国した道元禅師によって京都伏見の深草に建てられますが、1645年(正保2)、当時の淀城主・永井尚政によってこの地に再興されました。
再興当時、この辺りは宇治七茗園のひとつ朝日茶園であったとも云われます。
ここでは京都府指定名勝にもなっている興聖寺の見どころ、琴坂と本堂前庭について紹介しましょう。
琴坂
坂の両脇を流れる水のせせらぎが琴の音のように聞こえることからその名が付けられたという「琴坂」。
春には桜、初夏の青もみじ、秋の紅葉が美しい名勝として知られ、四季折々の景観を楽しめる興聖寺の代名詞にもなっています。
宇治川沿いの寺門から続く約200mの緩やかな上り坂の上に禅宗独特の龍宮門がある景観は独特の世界観を作りあげています。
そして坂道の両脇を流れる朝日山からの山水の音はなんとも素晴らしい風情を演出しています。
本堂前庭
本堂前庭の枯山水庭園、実はここ、拝観料なしで回遊出来るエリア。
前庭での注目ポイントは、宇治川塔の島にある十三重塔の旧相輪が移されているという点。
現存する日本最古そして最大の石塔といわれる宇治川塔の島にかつてあったという十三重塔は、宇治川洪水や地震によって幾度も倒壊、破損の歴史があります。
1908(明治41)の再建にあたり、十三重塔を再建する際に使用されなかった九重目の笠石と旧相輪が現在は興聖寺本堂の前庭に移されました。
興聖寺の境内、有料拝観エリアへ
続いて興聖寺の有料拝観エリアの見どころについても紹介します。
興聖寺の拝観料は500円で境内の堂宇を拝観することができます。
見どころとしては、源氏物語「宇治十帖」手習ゆかりの手習観音、大書院、法堂の血天井と鶯張り、坐禅体験が出来る僧堂などがあり、まさに隠れた名勝です。
山門
琴坂を上りきった先、正面に建つ山門は、禅宗独特の建築様式「龍宮門」となっています。
寺門から龍宮門までは約200m、徒歩約5分のゆるやかな上りになっています。
「龍宮門」には修行僧たちが大成し、龍のように天に登る姿をイメージして名付けられたとか。
鐘楼
「興聖の晩鐘」として宇治十二景、そして宇治十境のひとつにそれぞれ数えられている、1651年(慶安4)に建立されたもの。
「宇治市指定有形文化財」としても有名。
庫裏
修行僧の食事を作る、いわゆるお寺の台所、飯台座(食堂)、そしてお寺の事務や受付などを行う。
禅寺における食の守護神である韋駄尊天がお祀りされています。
入口、受付には大きな木魚の原型と云われる「開梆(かいぱん)」があり、歴史を感じさせてくれます。
大書院と庭園
1912年(大正元)に建立され、住職を接見したり、来賓をもてなす場として使用され、大正8年6月には貞明皇后様行啓の書院となった。
内庭(庭園)には宇治川より水を引いた池があり、四季折々で様々な表情を見ることができます。
縁側では庭園を望みながら、心静かに落ち着く時間をお過ごしいただけます。
宝物殿「宇治十帖」手習
宝物殿は普段は扉が閉ざされており、つい通り過ぎてしまいそうになりますが、扉を開けて内部を拝観することができます。
内部には「手習観音」が祀られており、源氏物語「宇治十帖」の手習の古跡に祀られていたこともあり、この名が付けられたと云われます。
「手習観音」の右足親指が少し浮いてるのは「衆生の困苦をを救うため、すぐ駆けつける」という意思がこめられているからです。
天竺殿(てんじくでん)
1467年に勃発した応仁の乱で荒廃した興聖寺を京都伏見の深草から移築、再興した淀城主の永井尚政公、永井直勝公の像を祀ります。
建物の前には狛犬が安置されています。
法堂と御本尊
興聖寺信仰の中心となる建物が法堂(本堂)で御本尊は釈迦牟尼仏を祀り、脇侍に文殊菩薩と普賢菩薩を祀り、他にも達磨大師、大権修理菩薩や十六羅漢が安置されています。
堂内は住職が説法を行う道場、そして朝夕の勤行が行われる場でもあり、廊下の鴬張り、血天井は伏見城の遺構を永井尚政公が興聖寺に移築したもので現在もその名残を体感、ご覧頂くことができます。
開山堂
開山堂は、道元禅師坐像を初め、永井尚政公の後援により中興開山の萬安英種禅師坐像、そして歴代の住職が祀られています。
道元禅師が梅の花を好まれたことから「老梅庵」と名づけられ、堂内には「老梅庵」の額が掲げられています。
僧堂
僧堂は読んで字の如し、修行僧が坐禅をするほか、寝起き、食事など生活の基本となる場所を意味します。
僧堂では実際に坐禅・写経の体験(各志納金1,000円/要事前予約)や法要・講義なども行われ、堂内は拝観料を支払えば順路のなかに入っており、見学拝観することができます。
三面大黒尊天
僧堂入ってすぐ右手にあるのが大黒天、毘沙門天、弁財天の三つの顔を持つ三面大黒天をお祀りしています。
京都では高台寺圓徳院にある「三面大黒天」が有名であの豊臣秀吉を危機から救い出し、大出世をさせたことでも有名です。
ぜひお参りしてくださいね。
興聖寺へのアクセスと駐車場について
●仏徳山興聖寺(観音導利興聖宝林禅寺)
TEL:0774-21-2040
〒611-0021 京都府宇治市宇治山田27-1
■拝観料金 一般500円(入山献香料)
■拝観時間 5:00~17:00(夜明けから日没まで)
■アクセス JR宇治駅、京阪宇治駅が最寄駅
・JR奈良線「宇治駅」下車、宇治川右岸沿い徒歩15分
・京阪宇治線「宇治駅」下車、宇治川右岸沿い徒歩8分
■駐車場 参拝者専用無料駐車場あり
※紅葉シーズンは利用不可
まとめ
今回は京都府宇治市にある「仏徳山興聖寺」の紹介でした。
興聖寺の山号になっている仏徳山はハイキングコースになっており、中腹にある展望台からは眼下に平等院鳳凰堂や宇治市街、遠くに石清水八幡宮がある男山、天候が良ければ大阪梅田のビル群、「あべのハルカス」まで見渡すことができます。
普段は観光客、参拝客も少ないのですが、紅葉シーズンは「琴坂」の紅葉トンネルが美しく、人気があるため多くの参拝者で賑わいます。
また周辺観光として歩いて行ける範囲に宇治神社、宇治上神社、源氏物語ミュージアム、塔の島、平等院鳳凰堂など京都宇治の見どころはすべて歩いて行ける、辿り着いてしまえばとても便利な立地となっています。
興聖寺へ行く道中にポケモンマンホールをみつけましたのであなたも探してみましょう。
ぜひ、宇治へ観光で訪れた際は「興聖寺」を訪ねてみては如何でしょうか?
コメント