右京区

京都青もみじ名所

神護寺の見どころを紹介、青もみじの季節がお得でおすすめの理由

今回は高雄三尾の青もみじ、高雄の代名詞でもある神護寺の紹介です。紅葉シーズンがとても有名、多くの観光客が11月になると訪れる寺院も青もみじの季節は、比較的のんびりゆったり拝観できます。GW期間中のとある平日、石段をあがった楼門の先に広がる広大な境内にポツンとひとり佇む、粋な経験をしてきました。
京都青もみじ名所

高山寺が世界遺産に登録された理由とは?その歴史的価値と文化財の存在に迫る

高雄三尾のひとつ高山寺がある栂尾山は古くから茶山として知られてきました。高山寺境内には現在も茶畑が残り、かつて茶山として栄えた名残を垣間見ることができます。そんな高山寺が世界遺産に登録されている理由について今回は紹介していきましょう。
京都桜の名所

天龍寺の桜見頃とおすすめの時間帯は?境内枝垂れ桜の見どころを紹介

2025年、京都の桜は平年並みの開花、また4月上旬にもう一度冷え込むため、桜の見頃は長く続きそうです。ソメイヨシノに先駆けて枝垂れ桜が例年京都では見頃を迎えるので今回は京都嵐山の天龍寺へ行って来た時の様子をシェアします。境内でより美しい桜を愛でるポイントを紹介します。
神社仏閣(観光)

天龍寺で茶室の祥雲閣・甘雨亭を特別公開、圧巻の旧雲龍図とともに拝観

京都のオーバーツーリズム、なかなか収まりませんが、時間をずらす、場所をずらす事でうまく回避したいものです。実際、そういう視点で京都を歩くとうまく混雑を回避し、実際に思わぬ穴場的なシーンを堪能できることも。今回は連日大混雑の京都嵐山にある大本山天龍寺に通常非公開の茶室を観に行って来ました。
ホテルランチ

茶寮八翠と京翠嵐、翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都でランチタイム

今回は地元、嵐山にある隠れ家的ラグジュアリーホテル「翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都」のカフェ「茶寮八翠」、そしてレストラン「京翠嵐」を紹介。京都嵐山の渡月橋上流、保津川下り下船場近くに位置し、ホテル内部に入ると閑静なプライベート感たっぷりの空間が広がります。
京都青もみじ名所

嵐山祐斎亭がおすすめの季節、時間帯とは?地形にあるその意外な理由

今回は京都最強の呼び声が高い、絶景リフレクションが楽しめるスポット嵐山祐斎亭の紹介です。SNSで映える窓際や水鏡に並ぶ「水玉」が気になり、避暑を兼ねて久しぶりに訪れてきました。行くたびに新しい感動がある、そんなスポットが京都嵐山にはあります。詳しく見ていきましょう。
グルメ・ショッピング

食堂 肉左衛門 西院にある肉好きおすすめの店で最強のビフテキ食リポ

京都といえば焼肉店の激戦区として知られ、テレビでも京都は焼肉店が多いとよく報じられているのをあなたも見たことがあるのではないでしょうか?西院にはKyotaro御用達の人気店「佰食屋」があり、今回紹介する「食堂 肉左衛門」とは通り斜め向かいに位置するほど至近距離。今回は初めて訪れた京都西院「食堂 肉左衛門」の紹介です。
グルメ・ショッピング

清凉寺境内にあるカフェが気になる?ヴァガバーン京都のティータイム

嵯峨釈迦堂こと「清凉寺」境内に2023年7月にOPENしたお洒落なカフェに行って来ました。もともとこの場所には5年ほど前までお茶屋さんがあったと記憶していますが、現在はカフェとして開業されています。店内の特徴あるテーブルはまるで鏡のように外の光を反射し、景色を反映するリフレクションがすごいなぁ、と何気に思っていたら…。
神社仏閣(観光)

清凉寺(嵯峨釈迦堂)は源氏物語ゆかりの地、境内の見どころを紹介

今回は嵐山から歩いて15分ほどの嵯峨釈迦堂こと清凉寺の紹介です。地元では嵯峨釈迦堂という名で親しまれおり、大きな仁王門は圧巻のひと言。境内は源氏物語ゆかりの地にもなっており、見どころと併せて紹介します。詳しく見ていきましょう。
京都紅葉めぐり

常寂光寺の紅葉観賞と本堂特別拝観、境内混雑状況と所要時間について

今回は紅葉の常寂光寺の見どころ、本堂の特別拝観に行ってきたのでその様子を紹介させて頂きます。例年11月23日頃から月末11月30日にかけて紅葉が見頃のピークを迎えますが、2023年(令和5)はピークが12月にずれ込み、最初の週末でも鮮やかな紅葉を満喫することができました。早速、見ていきましょう。
タイトルとURLをコピーしました