神社仏閣(観光)

大将軍神社「東三条社」は陰陽道で方位の吉凶を司る八将神の一神

先日、蹴上インクラインへ行こうと京阪三条から蹴上まで歩いてる途中に神社を発見して参拝して来ました。その名も「大将軍神社」でこじんまりした神社ですが、素戔嗚尊と藤原兼家を祀る由緒ある神社なのです。方除と安産に御利益があるという京都東山三条の「大将軍神社」についてまとめました。
京都街歩き

本願寺水道は琵琶湖疎水を活用した京都の地下に眠る“近代文化遺産”

今回は自転車ではなく自らの足で「本願寺水道」を辿るルート4.6㎞を歩いて来ました。「本願寺水道」とは琵琶湖疎水を用いた、京都の地下に眠る巨大防災システムのことで電力を一切使わず、48mの高低差を用いた自然水圧で水を噴き上げるというもの。江戸時代の大火を経験してきた東本願寺を守るために造られた防火水道についての紹介です。
神社仏閣(観光)

世界文化遺産の下鴨神社、糺の森をパワースポットという視点から参拝

京都最強のパワースポットと呼ばれる“下鴨神社”を参拝してきました。パワースポットには、「ここがパワスポ」と言われて見学するものと神聖なパワーを肌で感じながら見学できるスポットがあります。後者のひとつが世界文化遺産の下鴨神社、糺の森です。京都最強と呼ばれる神聖なパワーを体感して来ました。
神社仏閣(観光)

下鴨神社にある“ラグビーの神様”といえば雑太社、ラガーマンの聖地

2019年ラグビーワールドカップ日本開催は盛り上がりましたね。さて、京都にそのラグビーの聖地があるのをあなたはご存知ですか?世界文化遺産の下鴨神社「糺の森」の中にその聖地があります。「なぜ?」という人も多いと思うので詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

女性参拝者が急増、京都・河合神社「鏡絵馬」で有名なパワースポット

京都に女性参拝者が急増している神社があるのをあなたはご存知ですか?美人になれる女性のためのパワースポット、女性守護の日本第一美麗神が祀られています。そう注目を集めてるのは京都・河合神社にある独特の絵馬と美人にばれるカリン水。Kyotaroがここに辿り着いたのは、息子のサッカー必勝の神様を参拝するためでした。
神社仏閣(観光)

大悲閣千光寺の絶景は必見の価値あり?嵐山から行き方と見どころ

京都嵐山には絶景が自慢のお寺があります。Kyotaroも対岸の亀山公園や大河内山荘の展望台から保津峡を眺望してたら、同じ目線の山中にお堂があるのに気づき、気になっていました。ちょっと変わったお寺ですが、隠れた名所としてKyotaroは定期的に訪れています。定期的に行きたくなる理由についてまとめました。
神社仏閣(観光)

京都の吉田神社への行き方と山全体がパワースポットの見どころを紹介

京都大学の裏山という名で親しまれる京都の“吉田山”をあなたはご存知ですか?京都大学に隣接し、この吉田山の麓に広大な京大キャンパスが広がり、遊歩道も整備され、山中にはカフェもあり、京大生にとっては庭みたいな存在です。この吉田山は山自体が“パワースポット”といわれ、山中の神楽岡に鎮座するのが節分祭で有名な「吉田神社」です。
神社仏閣(観光)

大原野神社の見どころと行き方について、無料駐車場はあるのか?

京都在住のブロガーKyotaroです。 京都洛西には名刹や古刹と呼ばれる名勝がたくさんあります。 Kyotaroも小学生6年から自然豊かな環境にある京都西山エリアに住んでるのですが、近所に本当に全国的に有名なスポットがた...
イベント・花火

「祇園祭」は疫病退散を祈る祭事、コロナ影響による本義継承のあり方

4月に祇園祭「山鉾巡行」の中止が発表されて3週間。観光としての「山鉾巡行」は無くなりましたが本来、祇園祭は毎年7月1ケ月をかけて行われる八坂神社の神事。新型コロナウィルスの影響を受ける形となったが、疫病退散の祈りこそ「祇園祭」の本義。58年ぶりの中止をどのように歴史に刻むのか?祇園祭山鉾連合会の今後の活動とは?
神社仏閣(観光)

【松尾大社摂社】月読神社の行き方と歴史、ご利益について

今回は松尾大社の摂社である月読神社の紹介です。摂社ですが、松尾大社の境内ではなく、別の場所にあります。アクセスも不便で京都の“松尾”という地域にあり、地元民しかわからない、非常にわかりづらい場所にあります。Kyotaroが小学6年生の時、現在住んでる地域に引っ越してきた時、最初に遊びに行ったのがこの“月読神社”でした。
タイトルとURLをコピーしました