西京区

京都青もみじ名所

浄住寺で春の特別公開が初開催、モリアオガエルの声が響き渡る庭園

実に4年ぶりの行動制限なしのゴールデンウィーク、京都の観光地は久しぶりに大混雑。観光都市として人が少ないのは困るけど、反動で一気に人が押し寄せても大変、小手先ではない抜本的な対策が必要ですね。今回はゴールデンウィーク期間中に開催された京都西山の浄住寺で初めての開催となる春の特別公開へ行って来た様子を紹介します。
京都紅葉めぐり

京都で12月上旬でも楽しめる3つの紅葉スポットを紹介、見頃はいつ?

京都の紅葉は例年11月中旬から下旬にピークを迎える名所がほとんどですが、その年の気候状況によっては12月になっても紅葉が楽しめることがあります。今回紹介するのは気候状況とは別に例年12月上旬頃に見頃を迎えるおすすめの紅葉スポットを3つ紹介します。いずれも隠れた?紅葉名勝といってもいいくらい見事な紅葉が楽しめます。
神社仏閣(観光)

金蔵寺で京都西山の魅力を再発見、狸像と見晴らし台に癒される時間

京都は東山が有名ですが、実は京都西山にも魅力的な観光スポットがたくさんあります。繁華街の多い京都東山に対して京都西山は有名寺院へのアクセスがやや不便ですがその分、自然が多く、とても静かな寺院が多いエリアです。今回はその中でも「隠れた紅葉名勝」としても有名な西岩倉山 金蔵寺の紹介です。
神社仏閣(観光)

三鈷寺のアクセスは?駐車場はあるの?眺望は善峯寺と比べてどう?

京都西山にある三鈷寺は京都市街地、遠くは宇治から木津までの京都南部を一望できる絶景が有名な寺院です。京都洛西観音霊場第5番札所、西山国師遺蹟霊場第12番札所にもなっている西山宗総本山で往生院本山とも称されます。アクセスがややわかりにくいので駐車場を含めた紹介と近くにある善峯寺との絶景比べをしてみました。
イベント・花火

大原野ひまわり畑は9月が見頃?アクセスと駐車場について

夏の花といえばひまわりですが、9月になっても咲いてるひまわりを最近ちらほら見かけます。でも畑の規模で咲いてるひまわりってなかなかありませんが、京都大原野には「え!?今頃ひまわり大原野」というキャッチフレーズで9月開催されるひまわり畑があります。気になる行き方と駐車場について最新情報を紹介します。
京都青もみじ名所

苔寺(西芳寺)の拝観申込みはネット予約が便利?拝観料と所要時間は?

京都西山の苔寺は正式名称を洪隠山西芳寺といい、拝観予約を往復はがきで申し込んで返信はがきを持って当日参拝に行く寺院として知られています。「予約しないと行けないお寺」ということは知っていましたし、拝観料がとても高い?という印象をもっていました。アップル創業者スティーブ・ジョブズもお忍びで何度も訪れた寺院の魅力を紹介。
まとめ記事

【京都紅葉めぐり】善峯寺、光明寺、柳谷観音楊谷寺もみじの西山三山

京都西山三山も言わずと知れた紅葉名勝で嵐山、東山と並ぶ美しい秋の風景が楽しむことができます。絶景眺望ができる善峯寺、京都を代表する紅葉名勝の光明寺、花手水で有名な柳谷観音楊谷寺の美しい紅葉を堪能するベストルートについてまとめました。気になるアクセス情報とともに見ていきましょう。
水族館・テーマパーク

嵐山モンキーパークいわたやまの行き方、駐車場と所要時間について

“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 京都嵐山には猿をはじめ多くの野生動物が生息しています。 今回は野生の猿を間近に見ることができる、家族連れにもおすすめの...
神社仏閣(観光)

善峯寺のあじさい見頃2021と開花情報、美しく撮影できるポイント紹介

今回は京都屈指の規模を誇る紫陽花の名所「西山善峯寺」で満開のあじさいと絶景を満喫してきました。2021年は桜を筆頭に全般的に花の開花が早いようですが、善峯寺は標高が高く、6月下旬でも満開のあじさいが楽しめます。6月上旬予想で“7月上旬にはもう紫陽花は見れない?”という情報も流れていましたが、まだまだ充分楽しめそうです。
まとめ記事

京都洛西の青もみじ名所と穴場を探訪、大原野・長岡京・松尾の新緑

京都洛西には「嵯峨・嵐山」以外にも素晴らしい歴史的な観光スポットがたくさんありますが、意外と知られてない「穴場」が多いのも事実です。「嵯峨・嵐山」の影に隠れがちですが、素晴らしい名刹、古刹がたくさんありますので今回は“青もみじ”の視点から紹介していきましょう。ぜひ、お出かけの際の参考にしてくださいね。
タイトルとURLをコピーしました