神社仏閣(観光)

神社仏閣(観光)

東本願寺の御影堂門にのぼる楼上公開、世界最大級の楼門から京都一望

京都にある大きな三門といえば南禅寺、知恩院、仁和寺、そして東福寺などが有名です。日本三大門となると山梨県身延山久遠寺の三門にくわえ南禅寺と東福寺の三門が数えられます。今回紹介する東本願寺の御影堂門は高さが27mある門で日本一の高さを誇るといわれています。京の冬の旅で初公開された日本一の高さを誇る楼上公開の様子をシェア。
神社仏閣(観光)

興聖寺の特別公開、西陣にある武将茶人・古田織部ゆかりの地を訪ねて

京都西陣にある「興聖寺」は通常非公開の寺院で周辺住民ですら境内がどうなってるのか?気になるほどベールに包まれた寺院です。今回「京の冬の旅」で実に40年ぶりの特別公開が開催中なので実際に行ってきました。Kyotaroは人生初の「西陣 興聖寺」拝観となります、詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

報恩寺の特別公開で鳴虎図を観賞、京都西陣までのアクセスを紹介

今回は「京の冬の旅」で特別公開される鳴虎図で有名な報恩寺の見どころを紹介。京都西陣にある豊臣秀吉公や黒田長政公にもゆかりのある寺院でアクセスは市バス利用でないとやや不便な場所にあります。詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

菅原院天満宮神社の見どころは癌封じのご利益、産湯の井戸は本物か?

今回は京都にある菅原道真公ゆかりの神社のひとつ「菅原院天満宮神社」の紹介です。京都にある菅原道真公生誕の地と言い伝えが残る3つの神社のひとつです。“学問の神様”で有名ですが、実は意外なご利益もあります。詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

水火天満宮の六玉稲荷大明神と出世石で就職、仕事の良縁結び祈願

京都の鞍馬口通りの南にある扇町公園は地元住民憩いの場所であり、比較的広い公園です。扇町公園に隣接する形で堀川通に面した小さな神社があり、春には隠れた桜名所として地元では人気のスポット。今回はこの小さな神社で授かることのできる変わったご利益について紹介します。
神社仏閣(観光)

菅原道真公の生誕地が京都には3つある?生まれた場所の正解はどこ?

京洛八社集印めぐりをしていて気付いたのですが、八社めぐりのうち実に四社が菅原道真公にゆかりのある神社でそのうち二社に菅原道真公が生まれた場所、産湯の井跡といった史跡が残されています。そこで思い出したのが吉祥院天満宮も菅公生誕の地だったなぁ、ということ。さて、本当に菅原道真公が生まれた場所はどこなのか?調べてみました。
神社仏閣(観光)

文子天満宮は北野天満宮の前身神社、天神信仰発祥のパワースポット

京都で合格祈願と言えば「北野天満宮」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?そんな北野天満宮の前身となった神社が京都市下京区にあり、天神信仰発祥の地、現在は縁結びパワースポットとして知られています。今回は菅原道真公、菅公の乳母であった多治比文子ゆかりの文子天満宮の紹介です。
神社仏閣(観光)

法輪寺の狛虎と松尾大社の白虎、寅年の守り神と京の西を守る最古の社

京都の西には虎にまつわるスポットが複数あるのを御存じでしょうか?嵐山の虚空蔵さん「法輪寺」と酒の神様で有名な「松尾大社」。ともに阪急嵐山線の嵐山駅、松尾大社駅と沿線沿いにあるので一緒にめぐることもできます。2022年の初詣、初参拝のみならず、この地を訪れてご利益・パワーを授かってみては如何でしょうか?
神社仏閣(観光)

狛虎は毘沙門天の使い?建仁寺両足院と東福寺塔頭勝林寺へ寅年初参り

2022年の干支は“寅”ということで令和4年新春初詣は“虎”にゆかりのある寺院に注目が集まっています。特に狛犬ならぬ「狛虎」がある神社や虎の守り神とされる毘沙門天が祀られている寺院が京都には複数あります。今回は京都東山で毘沙門天をお祀りする“虎”に関わりのある2つの寺院へ初参りに行ってきた様子をシェアします。
神社仏閣(観光)

安祥寺、京都山科の古刹への行き方は?アクセスと境内見どころを紹介

京都山科には毘沙門堂、勧修寺、随心院をはじめ桜や紅葉を楽しめる有名寺院がたくさんあります。山科駅の北側を流れる琵琶湖疎水のほとりにある「安祥寺」もそのひとつで2019年に五智如来坐像が国宝に指定されたことで話題になりました。春には琵琶湖疎水沿いの桜、秋には紅葉が楽しめる京都山科の古刹・安祥寺(通常非公開)の紹介です。
タイトルとURLをコピーしました