イベント・花火 【京の冬の旅】上徳寺で世継地蔵を間近に拝観、特別公開の見どころ 京の冬の旅で2023年3月19日(日)まで開催中の非公開文化財特別公開シリーズで塩竈山上徳寺を拝観してきました。五条富小路通を下がったところ、京都の街中にある寺院で世継地蔵と徳川家康公にゆかりがある事で地元では知られています。今回の特別公開見どころについて詳しくみていきましょう。 2023.02.23 イベント・花火
グルメ・ショッピング いちごやま、京都駅で整理券がないと食べられない大人気パフェを実食 今回は京都駅にある人気パフェのお店を紹介します。なんと整理券を並んでゲットしないと食べることが適わない幻のパフェで豪快な見た目が話題を呼んでいます。2023年は1月15日から販売がスタートしたとのことなので早速、整理券をゲットして実食してきました。 2023.01.20 グルメ・ショッピング
神社仏閣(観光) 東本願寺の御影堂門にのぼる楼上公開、世界最大級の楼門から京都一望 京都にある大きな三門といえば南禅寺、知恩院、仁和寺、そして東福寺などが有名です。日本三大門となると山梨県身延山久遠寺の三門にくわえ南禅寺と東福寺の三門が数えられます。今回紹介する東本願寺の御影堂門は高さが27mある門で日本一の高さを誇るといわれています。京の冬の旅で初公開された日本一の高さを誇る楼上公開の様子をシェア。 2022.02.27 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 文子天満宮は北野天満宮の前身神社、天神信仰発祥のパワースポット 京都で合格祈願と言えば「北野天満宮」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?そんな北野天満宮の前身となった神社が京都市下京区にあり、天神信仰発祥の地、現在は縁結びパワースポットとして知られています。今回は菅原道真公、菅公の乳母であった多治比文子ゆかりの文子天満宮の紹介です。 2022.01.31 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 佛光寺、京都の街中にある寺院の見どころ、拝観料とアクセスについて 今回は京都の繁華街「四条烏丸」のすぐ近く街中にある「佛光寺」の紹介。かつて真宗佛光寺派として隆盛を極めたが、延暦寺の弾圧や応仁の乱による寺勢の衰えによって「本願寺」が台頭することになった歴史背景があります。現在は地元住民にとって憩いの場となっている「佛光寺」の見どころ、気になる拝観料とアクセス、そして歴史について紹介。 2021.07.01 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 西本願寺の見どころと豆知識を紹介、行き方と駐車場はどうなってる? 今回は地元京都では“お西さん”として親しまれている「西本願寺」の紹介です。境内には国宝や重要文化財指定の建造物が多く残されている見どころ満載の寺院を東本願寺との関係性など歴史的背景からも紹介していきます。歴史の舞台にもなった西本願寺の見どころと豆知識について詳しく見ていきましょう。 2021.05.24 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 京都の借景庭園・渉成園(枳殻邸)見どころを楽しむ2つの視点とは? 今回は京都駅から歩いてける“京都の借景庭園”のひとつで歴史の舞台にもなってきた「名勝渉成園(枳殻邸)」の紹介です。「渉成園」は東本願寺(真宗本廟)の飛地境内で“池泉回遊式庭園”が美しい名勝として知られています。京都のど真ん中にこんなに美しい名勝庭園があることに感動させられます。 2021.05.22 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 東本願寺は京都駅から歩いて行ける?行き方と見どころや豆知識を紹介 「東本願寺」はかつては「本願寺」と名乗っていた時代もあり、戦国時代には諸大名をも凌ぐ勢力を誇り、あの織田信長ですら手を焼いたといいます。でも京都には「西本願寺」もあるけどどう違うの?と思う人も多いはず。そんな「東本願寺」の見どころと行き方、東西に分かれた理由など歴史的な観点からの豆知識についても紹介します。 2021.05.19 神社仏閣(観光)
グルメ・ショッピング 京都拉麺小路「中華そばますたに」への行き方と京都駅ビルの楽しみ方 “京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 京都の玄関口といえば「京都駅」ですが、京都駅ビルって「ジェイアール京都伊勢丹」があったり、「ザ・キューブ」が入ってたりして意... 2021.04.21 グルメ・ショッピング
博物館・美術館 京都水族館の口コミを検証、つまらないのはイルカショー?それとも? “京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 2012年に京都梅小路に開業した「京都水族館」の“しょぼい”という口コミが気になり、開業9年目にして初めて実際に行ってきまし... 2021.04.16 博物館・美術館