京の花めぐり

京の花めぐり

大田神社カキツバタの見頃は?上賀茂神社から歩いて行ける花の名所

京都では毎年5月15日に京都三大祭りのひとつ「葵祭」が開催されます。上賀茂神社と下鴨神社の例祭として行われる葵祭、正式には「賀茂祭」という名称で例年5月1日より祭礼が始まり、5月15日の「路頭の儀」がクライマックスの行事となります。今回は「葵祭」の開催を祝福するように咲き誇る“カキツバタ”の名所を紹介。
京の花めぐり

京都駅からアクセス便利な藤棚と紫陽花の名所、春から初夏の花めぐり

京都には桜シーズンの後にも季節の花々が美しい社寺がたくさんあります。晩春から初夏にかけて藤の花、紫陽花が咲き誇るおすすめスポットをふたつ紹介します。今回は、京都駅からアクセスが便利という視点で季節のお花見スポット藤森神社、そして穴場的な存在の六孫王神社へ行って来た時の様子をシェアします。
京の花めぐり

長岡天満宮ツツジの開花時期と見頃は?混雑期のアクセス方法を紹介

京都では桜に続いて季節の花々が4月中旬から6月にかけて次々と咲いていきますが、今回は真紅に染まる燃えるような長岡天満宮のキリシマツツジを紹介します。長岡天満宮の春は桜よりもキリシマツツジが八条ケ池のほとりに燃え盛るように咲く光景のほうが人気があり、花の名所として紹介されます。詳しく見ていきましょう。
京の花めぐり

三室戸寺に咲き誇る約250本のしだれ梅園は3月が見頃の新名所

京都宇治市にある三室戸寺といえば花の名所として有名。桜が咲く少し手前にあたる3月は三室戸寺としても閑散期、拝観する人も少なめでしたが、2022年のしだれ梅園完成によって2023年3月は多くの人で賑わっています。園内約250本といえば城南宮のしだれ梅園をも凌ぐ規模となりますが、実際どうなのか?気になって行ってきました。
タイトルとURLをコピーしました