イベント・花火 祇園祭2025、神幸祭と神輿渡御のすべて!見どころと穴場を押さえた見学方法 京都の夏を彩る「祇園祭」は豪華絢爛な山鉾巡行が有名ですが、実は山鉾巡行が終了した当日の夕刻に行われる「神幸祭(しんこうさい)」と「神輿渡御(みこしとぎょ)」こそ、祇園祭本来の「神事」として最も重要な行事ってご存知でしょうか?神様をお祀りする4基の神輿が京の町を巡り、厄災を払い清める、まさに「祭りの真髄」と言えるのです。 2025.07.19 イベント・花火
イベント・花火 祇園祭2025宵山深夜の隠れた風物詩「日和神楽」を追跡、町にお囃子が響く特別な夜 祇園祭宵山は山鉾の提灯に明かりが灯る幻想的な光景が京都の山鉾町に広がり、毎年大勢の観光客で賑わいます。実は、その宵山の出店が終了する22時以降、深夜にかけて町中を練り歩く「日和神楽」の行事をご存知でしょうか?今回は前祭の日和神楽を追っかけに行って来ましたので綾傘鉾、船鉾、岩戸山、函谷鉾、長刀鉾の様子を紹介します。 2025.07.17 イベント・花火
イベント・花火 祇園祭2025、昭和100年の奇跡を刻む!4つの復興山鉾、特別御朱印を巡る 祇園祭の山鉾巡りは、ただ見るだけでなく、その背景にある歴史や物語を知ることでより深く楽しめますね。特に今年は「昭和100年」という特別な節目を迎え、特別御朱印が授与される山鉾があるので見逃せません。今回は「昭和100年」特別御朱印が授与される4つの山鉾に焦点を当て、それぞれの魅力と御朱印めぐりについて紹介します。 2025.07.16 イベント・花火
イベント・花火 石峰寺(せきほうじ)の見どころは?伊藤若冲ゆかりの五百羅漢と若冲忌 京都市伏見区にある石峰寺(せきほうじ)の紹介です。ここは京都を代表する江戸中期の画家といわれた「伊藤若冲」ゆかりの寺院で晩年は石峰寺の前に草庵があり、ここで85年の生涯に幕を閉じました。9月10日は伊藤若冲の命日で毎年、命日法要前に公開される「石峰寺伊藤若冲顕彰会特別展」に行って来た時の様子を紹介します。 2024.09.08 イベント・花火神社仏閣(観光)
イベント・花火 下鴨神社の本殿と大炊殿の公開、夏の風物詩みたらし祭の足つけ神事へ 京都の夏はとても暑いことで有名ですが、そんな京都で夏でも涼しいスポットのひとつが下鴨神社糺の森です。ここは下鴨神社の社叢で太古の原生林の植生が今でも残る貴重な森林でマイナスイオンたっぷりの参道で夏でも涼しく快適で神聖な場所で世界文化遺産にも登録されています。今回は下鴨神社の本殿と大炊殿、夏の風物詩みたらし祭の紹介です。 2023.07.26 イベント・花火
イベント・花火 新選組屯所旧前川邸の東の蔵初公開!壬生寺、新徳寺とだんだら珈琲店 「浅葱色のだんだら模様の羽織」と「この夏、京都にて待つ。」のキャッチフレーズ。第48回 京の夏の旅が2023年7月8日(土)より本格スタート、Kyotaroは早速、壬生寺界隈の公開寺院、旧跡を訪れてきました。今回、話題になっているのが初公開シリーズの「新選組屯所旧前川邸 東の蔵」です。 2023.07.15 イベント・花火
イベント・花火 柳谷観音楊谷寺でアンブレラスカイと深緑ハート、あじさい階段の競演 6月末、あじさいの季節も終盤。柳谷観音 楊谷寺も2023年は6月30日であじさいウィーク終了予定ですが、7月1・2日が週末ということもあり7月2日(日)までは剪定せず、あじさいを見ることができそうです。今回は花手水やあじさいに加え、柳谷観音楊谷寺の境内を彩るアンブレラスカイ(フェリシモ共催)と深緑のハートを紹介します。 2023.06.30 イベント・花火
イベント・花火 平安神宮で七夕風鈴まつりがスタート、風鈴廻廊と茅の輪くぐりを体験 夏の風物詩として近年は「風鈴廻廊」とよばれる、多くの風鈴を飾って風が吹くとまるで妖精たちの笑い声のような音色に涼を感じる、そんなイベントがよく開催されています。今回、訪ねたのは平安神宮の神苑入口近くの境内廻廊で行われる「風鈴七夕まつり」です。コロナ禍でお馴染みになった「茅の輪くぐり」も2年ぶりに体験してきました。 2023.06.24 イベント・花火
イベント・花火 綾部市梅林公園の2023開花状況は?例年見頃と駐車場について 京都の春といえば桜が有名ですが、実は桜の前に咲く梅が見事な名所がたくさんあります。今回は、京都屈指の梅の名所に数えられる、京都府北部の綾部市にある梅林公園の2023年開花状況、そして例年見頃と駐車場について紹介します。 2023.03.11 イベント・花火
イベント・花火 上徳寺で世継地蔵を間近に拝観、特別公開の見どころ 京の冬の旅で2023年3月19日(日)まで開催中の非公開文化財特別公開シリーズで塩竈山上徳寺を拝観してきました。五条富小路通を下がったところ、京都の街中にある寺院で世継地蔵と徳川家康公にゆかりがある事で地元では知られています。今回の特別公開見どころについて詳しくみていきましょう。 2023.02.23 イベント・花火