グルメ・ショッピング 京都拉麺小路「中華そばますたに」への行き方と京都駅ビルの楽しみ方 “京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 京都の玄関口といえば「京都駅」ですが、京都駅ビルって「ジェイアール京都伊勢丹」があったり、「ザ・キューブ」が入ってたりして意... 2021.04.21 グルメ・ショッピング
神社仏閣(観光) 平等院に咲く2万房の藤の花が既に見頃?気になる2021年開花状況は? 最近Kyotaroが藤の花を見てみたいと思うのは人気アニメ「鬼滅の刃」の影響かも。恐ろしい鬼を寄せ付けないという藤の花がアニメの世界で幻想的に描かれており「藤の花ってこんなに綺麗なんだ?」と思ったほど。そんな藤棚あるのかなぁ、と京都で検索したところ1mはあろうかという藤の花房が藤棚いっぱいに広がるスポットがありました。 2021.04.19 神社仏閣(観光)
博物館・美術館 京都水族館の口コミを検証、つまらないのはイルカショー?それとも? “京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 2012年に京都梅小路に開業した「京都水族館」の“しょぼい”という口コミが気になり、開業9年目にして初めて実際に行ってきまし... 2021.04.16 博物館・美術館
神社仏閣(観光) 圓通寺で京都最後の借景庭園に感動、無料駐車場がある国指定の名勝へ “京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 京都にはたくさんの観光寺院があり、中には背後の山並みなどを借景にした“借景庭園”と呼ばれるスポットがたくさんあります。 ... 2021.04.13 神社仏閣(観光)
京都桜の名所 大原三千院と寂光院の桜めぐり、春の京都大原は徒歩で廻ろう 京都大原の桜は京都市街地よりも開花がやや遅いことで知られており、秋に次いで観光客が多い時期となります。京都駅からバス利用で1時間程度はかかりますが、大原の里には三千院、寂光院、実光院、来迎院、宝泉寺、勝林寺などの名刹があり、一日滞在でも充分楽しめます。今回はのんびり大原の里で満喫した春の半日観光の様子をシェアします。 2021.04.09 京都桜の名所
京都桜の名所 善峯寺の春は里山に咲く桜の絶景と桂昌院お手植えの枝垂桜が見どころ 京都西山三山のひとつ「西山善峯寺」は西国三十三ケ所第20番札所として知られますが、春の見どころは何と言っても桜です。6月の白山あじさい苑が有名ですが、4月には桜の花が山里一面に花を咲かせ、まるで桜の峡谷といった景観を作り上げます。今回は春の善峯寺の見どころにフォーカスした紹介となります。 2021.04.08 京都桜の名所
京都桜の名所 清水寺の平成大改修完了後初めての桜シーズンと地主神社御車返しの桜 2008年から続いてきた清水寺の“平成の大修理”については当ブログでも紹介させて頂きました。“清水の舞台”の入場制限が続いてましたが2020年12月3日より一般開放が始まり、ついに大改修ともいうべき本堂の改修工事がすべて終了。そして迎えた2021年“平成の大改修”後、初めての桜シーズンの現地情報をシェアします。 2021.04.06 京都桜の名所京都街歩き
京都桜の名所 二尊院の春は桜の馬場、普賢像桜と二如来像が見守るしだれ桜を満喫 京都嵯峨野にある「二尊院」は秋の紅葉とともに春の桜シーズンがとても静かでおすすめのスポットです。百人一首に詠われる小倉山の麓にある二尊院の境内は古くより人々から愛されてきた自然豊かな美しい景観を誇ります。春の訪れとともに新緑が芽生え、野鳥がさえずり、桜が舞う境内の様子をシェア。 2021.04.05 京都桜の名所神社仏閣(観光)
京都桜の名所 背割堤の桜が2021年は早めに満開もさくらまつりが中止でのんびり満喫 京都府八幡市にある「背割堤(せわりてい)」へ自転車(チャリ)で行ってきました。2021年は2020年に続き「背割堤さくらまつり」が中止となり、一切のイベントやさくらマルシェの出店もありません。それでも近年は行ってみたい桜名所で京都1位、全国でも上位とその名が全国区となってきた桜名所の現地情報をシェアします。 2021.04.04 京都桜の名所
京都桜の名所 毘沙門堂は京都山科しだれ桜の名所、山科疎水ソメイヨシノとの競演美 秋シーズンの終盤になると勅使坂一面に絨毯のように広がる美しい「敷きもみじ」が有名な紅葉名勝「毘沙門堂」。ここは皇室ゆかりの門跡寺院として由緒あるお寺ですが、春になる宸殿前のしだれ桜が美しい桜の名所でもあります。近くにある山科疎水のソメイヨシノと開花時期が同時期なので毎回Kyotaroはセットでお花見に行きます。 2021.04.03 京都桜の名所神社仏閣(観光)