上京区

京都桜の名所

京都御苑で近衛邸跡の糸桜が見頃を迎えたら一緒に巡りたい枝垂れ桜

2023年、京都の桜は各所での開花が例年になく早いようです。冬場の極寒が引き金となり2月下旬から温暖な気候の影響もあり、一気に開花が進み、早咲きの河津桜が満開を迎える頃に枝垂れ桜の開花が始まった、そんな印象です。例年と比べてもかなり早い開花となった京都御苑近衛邸跡の糸桜を中心に周辺の桜を巡った時の様子をシェアします。
イベント・花火

北野天満宮の宝物殿で鬼切丸を拝観、兄弟刀の鬼退治と蜘蛛切伝説

「第47回 京の夏の旅」の特別公開で話題の「源氏の兄弟刀」を実際に拝観してきたので紹介します。源氏の兄弟といえば源頼朝と源義経、その二人がそれぞれ所持していたという刀剣が京都の北野天満宮と大覚寺に所蔵されています。今回は紹介するのは北野天満宮の宝物殿にて特別公開されている「鬼切丸」別名「髭切」についてです。
神社仏閣(観光)

興聖寺の特別公開、西陣にある武将茶人・古田織部ゆかりの地を訪ねて

京都西陣にある「興聖寺」は通常非公開の寺院で周辺住民ですら境内がどうなってるのか?気になるほどベールに包まれた寺院です。今回「京の冬の旅」で実に40年ぶりの特別公開が開催中なので実際に行ってきました。Kyotaroは人生初の「西陣 興聖寺」拝観となります、詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

報恩寺の特別公開で鳴虎図を観賞、京都西陣までのアクセスを紹介

今回は「京の冬の旅」で特別公開される鳴虎図で有名な報恩寺の見どころを紹介。京都西陣にある豊臣秀吉公や黒田長政公にもゆかりのある寺院でアクセスは市バス利用でないとやや不便な場所にあります。詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

菅原院天満宮神社の見どころは癌封じのご利益、産湯の井戸は本物か?

今回は京都にある菅原道真公ゆかりの神社のひとつ「菅原院天満宮神社」の紹介です。京都にある菅原道真公生誕の地と言い伝えが残る3つの神社のひとつです。“学問の神様”で有名ですが、実は意外なご利益もあります。詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

水火天満宮の六玉稲荷大明神と出世石で就職、仕事の良縁結び祈願

京都の鞍馬口通りの南にある扇町公園は地元住民憩いの場所であり、比較的広い公園です。扇町公園に隣接する形で堀川通に面した小さな神社があり、春には隠れた桜名所として地元では人気のスポット。今回はこの小さな神社で授かることのできる変わったご利益について紹介します。
イベント・花火

花と水の京都ってどんなイベント?花手水とレインアートがある寺社へ

雨の日はどうしても気分が晴れないし、せっかくの京都観光の日に雨が降ると“残念”な気持ちになりますね。中には“雨の日”が好きという人もいると思いますが、何となくその気持ちが“わかる”体験を京都の寺社でしてきました。コロナ禍で気持ちが沈む、雨が降って暗い気持ちになる、そんな気分を癒しす演出に“心が踊らされた”体験を紹介。
神社仏閣(観光)

相国寺の特別拝観(法堂、方丈、開山堂)と境内の見どころを紹介

「京都五山」をあなたはご存じでしょうか?五山とは五つの臨済宗の大寺院を意味します。今回は京都五山の第二位に列せられている「相国寺(しょうこくじ)」の紹介です。京都にはたくさんの有名寺院あり、相国寺は比較的陰に隠れがちですが、あの金閣寺(鹿苑寺)や銀閣寺(慈照寺)を境外塔頭にもつ臨済宗相国寺派の大本山なのです。
京都桜の名所

本満寺しだれ桜の見頃はいつ?円山公園“祇園しだれ”の姉妹樹を堪能

3月20日を過ぎ梅の花のピークが終わり桜の蕾が膨らむ季節、心機一転、新生活へと希望を膨らませる人も多いのではないでしょうか?京都では早咲きしだれ桜から開花が始まり、八重桜、そして御室桜と約1ケ月近く種々の桜が開花し、見頃を迎えていきます。今回は京都出町柳にある日蓮宗本山「本満寺」に咲き誇る見事な“しだれ桜”の紹介です。
京都桜の名所

京都御苑の近衞邸跡に咲く早咲きしだれ桜「糸桜」の見頃は?

2021年3月もあっという間に後半、卒業と入学の季節がやってきました。京都でも早咲きのしだれ桜が各所で見頃を迎えており、今年の桜は例年と比べて12日も早い開花となってるようです。「京都御苑」にある近衞邸跡のまわりにはたくさんの“しだれ桜”が植えられており、こちらも“満開近し”との情報でしたので行ってきました。
タイトルとURLをコピーしました