京都在住のサラリーマン・ブロガーKyotaroです。
嵐山と嵯峨野はいつもひとくくりに紹介されますが、「嵐山」とは大堰川沿いにある山々と川、そして対岸にある亀山公園、中之島公園のイメージです。
では嵯峨野めぐりとは具体的にどこの観光地のことを指すのでしょうか?
厳密に言うと渡月橋から天龍寺北門がある「竹林の小径」までが「嵐山」と考えて下さい。
よく「竹林の小径」=「嵯峨野」というイメージがありますが、もっと素晴らしい竹林が“奥嵯峨”にあります。
今回はそんな「嵯峨野めぐり起点」となるスポットの紹介です。
野宮神社のじゅうたん苔から始まる嵯峨野めぐり
「嵯峨野めぐり」の起点といわれるのが「竹林の小径」の中にある「野宮神社(ののみやじんじゃ)」です。
野宮神社は学問の神、また縁結びや子授・安産のご利益があるとして有名ですね。
境内の絨毯のように広がる“じゅうたん苔”はまるで源氏物語の世界を想起させるほどの美しさです。
緩やかな起伏のある苔庭が野宮神社境内の一角にあり、白石の枯流れにかかる木橋が庭園としての風情を醸し出しています。
看板には“洛西随一”と書いてますが、もっと規模の大きい苔庭が洛西にありますけどね。
でも規模は極小ながらも、本当に美しい幻想の世界がここには広がります。
「嵯峨野めぐり」起点としてここから始まる美しい景観を予感させるような、そんな“じゅうたん苔”です。
野宮神社の鳥居はなぜ黒木なの?黒木鳥居の由来
“黒木鳥居”とは樹皮の付いたままの鳥居のことであり、歴史上で日本最古といわれる形式の鳥居なんですね。
野宮神社では古来よりずっと鳥居に「くぬぎ」を使用し、三年毎に建替えをするのが仕来りになってたそうです。
もちろん、くぬぎの木をそのまま使用してるわけではなく、表面は樹脂処理加工をしてから建てています。
近年は鳥居に適した「くぬぎ」がなかなか見つからなくなってきたが、野宮神社のシンボルとも言える源氏物語の世界観を表す“黒木鳥居と小柴垣”の景観を守りたい。
現在の鳥居は、香川県高松市にある「日本興業株式会社」が徳島県剣山の山麓から切り出した「くぬぎ」を防腐加工を施し、寄進された特別な“黒木鳥居”です。
まさに野宮神社の景観を守りたいという思いを実現した“奇跡の鳥居”なのです。
野宮神社の由来は源氏物語に描かれている?
野宮神社は伊勢斎宮と源氏物語旧跡としての由来がある古社です。
伊勢斎宮とは、天皇の代わりに指名された皇女、女王が斎王として伊勢神宮にお仕えすることを表します。
天皇の代わりに指名された皇女や女王が身を清めるために伊勢へ出向く前に身を清めた場所が“野宮”というわけです。
京都嵯峨野の清らかな場所を選び建てられた黒木鳥居と小柴垣に囲まれた“野宮”は、まさに源氏物語「賢木の巻」に描写された聖地。
“野宮”の場所は嵯峨野だけではなく、天皇即位ごとに変わるもので、現在の野宮神社が使用されたのは平安時代初期の嵯峨天皇の皇女である仁子内親王が初めてといわれます。
そもそも斎王制度自体が南北朝時代の戦乱で廃絶、各地の“野宮”はその後、神社として勅祭などが行われていましたが、時代の混乱とともに荒廃してきた歴史があります。
現在の野宮神社は後奈良天皇、中御門天皇などが保護に努められ、歴史上皇室からの御崇敬も厚く、えんむすびの神様、子宝安産の神様として全国から多くの参拝客が訪れます。
野宮神社へのアクセスと駐車場について
■野宮神社
TEL:075-871-1972
〒616-8393 京都市右京区嵯峨野宮町1
拝観時間 9:00~17:00
拝観料金 境内自由
アクセス JR・嵐電・阪急が便利
・京都駅よりJR山陰本線「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩約15分
・四条大宮より京福電鉄(嵐電)「嵐山駅」下車、徒歩約10分
・大阪方面より阪急電鉄嵐山線「嵐山駅」下車、徒歩約12分
・市バス&京都バス「嵐山天龍寺前」下車、徒歩約10分
駐車場 なし ※周辺コインパークを利用。
まとめ
野宮神社は参拝に10分もあれば充分な神社です。
学問の神、えんむすびの神として有名ですが、見どころは境内の洛西随一という“じゅうたん苔”と日本一の“黒木鳥居”です。
また、願い事を念じてさすれば成就するという“神石(亀石)”もあるので恋愛成就や安産祈願で訪れる若いカップルや夫婦、特に女性が多いですね。
嵯峨野観光はここから始まる、まさに玄関口にある可愛らしくも風情のある神社なのでぜひあなたもお立ち寄り下さい。
コメント