神社仏閣(観光) 豊国神社は秀吉ゆかりのパワースポット、毎月18日限定御朱印とは? 今回は京都市東山区にある「豊国神社」の紹介です。あの太閤・豊臣秀吉公を祀る神社で地元では“ほうこくさん”の愛称で親しまれています。今回は“京都十六社朱印めぐり”で参拝に訪れたのですが「京都刀剣御朱印めぐり」でも有名。そんな豊国神社の気になる御朱印、ご利益など太閤・秀吉公にあやかるパワースポットとしての魅力に迫りました。 2020.02.26 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 今宮神社の歴史、あぶり餅は悪疫退散に、玉の輿起源は桂昌院に紐づく 京都市北区紫野は歩いてすぐ大徳寺に行けるエリア。広大な大徳寺の北側に位置するのが今宮神社で古来より悪疫退散を祈願する御霊会が起源となった神社です。今宮神社の歴史は悪疫退散との戦いで「あぶり餅」も関係があるとか。最近若い女性にも人気があるという「玉の輿」の起源とあわせて紐解いていきます。 2020.02.24 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 御霊神社(上御霊神社)はこころしずめの社、応仁の乱勃発の地を紹介 今回は京都市上京区にある御霊神社(上御霊神社)の紹介です。御霊神社(上御霊神社)は応仁の乱が勃発した場所としても有名で境内に「応仁の乱勃発の地」の石碑が残る由緒正しき社です。京都では「御霊会(ごりょうえ)」発祥となった神社としても有名。「こころしずめ」の社とも呼ばれる御霊神社(上御霊神社)の見どころをまとめました。 2020.02.23 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 吉祥院天満宮といえば撫でてくぐる金の牛、行き方と駐車場について 京都には北野天満宮をはじめ菅原道真公ゆかりの神社がたくさんあります。北野天満宮は別格としてそれ以外にも菅公ゆかりの神社が京都市内に複数あります。Kyotaroが“京都十六社朱印めぐり”で満願成就を達成した吉祥院天満宮。その名の通り合格祈願にご利益があるという菅原道真公御生誕の地についての紹介、詳しく見ていきましょう。 2020.02.22 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 龍源院は大徳寺塔頭、名勝庭園の石庭をはじめ境内見どころを紹介 2020年の年明けは暖冬ですが、2月半ばの冷え込んだ寒い日に大徳寺塔頭の龍源院(りょうげんいん)に行って来ました。改めて散策マップを見ると大徳寺は本当に大きく広大な敷地の中に数多くの塔頭があり、非公開寺院もたくさんありますね。今回は「石庭」を見るならここは外せないだろう、ということで龍源院を訪ねて来ました。 2020.02.17 神社仏閣(観光)
まとめ記事 正伝寺と圓通寺、京都洛北2つの借景庭園の魅力と駐車場について 今回は自転車を転がして軽く京都市街を走り抜けてきた際に訪れた穴場スポットの紹介です。目的は京都洛北にある比叡山を借景にした2つの庭園を訪ねるためです。ともに共通してるのは交通の便が非常に悪く、訪れる人がさほど多くないということ。春や秋のシーズンでも京都の他の観光地のように人で混雑することがありません。 2020.01.13 まとめ記事神社仏閣(観光)