グルメ・ショッピング いちごやま、京都駅で整理券がないと食べられない大人気パフェを実食 今回は京都駅にある人気パフェのお店を紹介します。なんと整理券を並んでゲットしないと食べることが適わない幻のパフェで豪快な見た目が話題を呼んでいます。2023年は1月15日から販売がスタートしたとのことなので早速、整理券をゲットして実食してきました。 2023.01.20 グルメ・ショッピング
京のご朱印巡り 伏見五福めぐりのマイカーベストルート、気になる駐車料金はいくら? 新春の福を授かる「七福神めぐり」をはじめ、色紙を片手に満願成就を目指して寺院や神社をめぐる御朱印ブームが来ています。伏見五福めぐりは年々人気が高まり、開催期間中は街中に同じ色紙を持ちながら五福めぐりをする人をあちこちで見かけるようになりました。今回は3年ぶりに「伏見五福めぐり」を正月明け1月5日に行って来ました。 2023.01.11 京のご朱印巡り未分類神社仏閣(観光)
滋賀県と琵琶湖 R cafeでハワイ気分満喫!気になる琵琶湖のハワイアンカフェとは? Kyotaroが京都からドライブでよく行くのがお隣「滋賀県」琵琶湖を眺めながら走るドライブコース。当ブログでも何度か紹介させて頂いていますが、特に琵琶湖西岸の“湖西”を走るのが好きで春、夏、秋、冬と四季を問わず訪れています。今回は琵琶湖でハワイ気分が満喫できるカフェスポットがあると聞いて行って来た時の様子を紹介します。 2023.01.03 滋賀県と琵琶湖
グルメ・ショッピング 鉄板ビストロマクロ【京都三条】鉄板焼き×焼きそば×フレンチの答え 京都の烏丸御池から徒歩すぐ、三条通り界隈の路地には様々なお店が並びます。2017年にできた「三条食彩ろぉじ堺町の道」は1階、2階が貸店舗になっている商業ビルで細い路地沿いに飲食店が建ち並びます。今回訪れたのは路地の正面突き当りにある「鉄板ビストロマクロ」。京都路地裏で食すビストロランチを食べてみた感想をお届けします。 2022.12.25 グルメ・ショッピング
まとめ記事 京都でおすすめの御朱印めぐりを紹介、新春に行くとしたら? 今回は新春に京都でおすすめの御朱印めぐりを紹介します。新春の七福神めぐりは京都が発祥と云われ、室町時代に始まった習わしで約600年もの歴史があります。新春初詣を兼ねて巡ることのできる御朱印めぐりや“御朱印ガール”に人気のお洒落な御朱印など京都ならではの新春を堪能できる御朱印めぐりをまとめました。 2022.12.17 まとめ記事
京都街歩き 大文字山登山王道ルートの所要時間は?駐車場とトイレ、服装について 今回は京都東山三十六峰を代表する“右大文字”こと「如意ケ嶽」登山王道ルートを実際に登ってきた様子を紹介します。子供たちが幼いころに一緒に登って以来、久しぶりの登頂でしたが、天候にも恵まれ火床から眺める京都市街地の眺望は最高に気分爽快でした。実際に登ってきた所要時間、駐車場、トイレ事情や服装について紹介します。 2022.12.12 京都街歩き
京都紅葉めぐり 京都で12月上旬まで楽しめる3つの紅葉スポットを紹介、見頃はいつ? 京都の紅葉は例年11月中旬から下旬にピークを迎える名所がほとんどですが、その年の気候状況によっては12月になっても紅葉が楽しめることがあります。今回紹介するのは気候状況とは別に例年12月上旬頃に見頃を迎えるおすすめの紅葉スポットを3つ紹介します。いずれも隠れた?紅葉名勝といってもいいくらい見事な紅葉が楽しめます。 2022.12.09 京都紅葉めぐり神社仏閣(観光)
京都紅葉めぐり 銀閣寺は京都東山の隠れた紅葉名所?もみじと苔と絶景のコントラスト 京都東山といえば“もみじの永観堂”や南禅寺、高台寺、清水寺といった有名な紅葉名勝がたくさん点在するエリア。特に“永観堂”は西の“光明寺”に匹敵する“東の横綱”として国内だけでなく、海外からの観光客にも評価の高い人気スポット。銀閣寺も世界的に有名な寺院ですが、実は紅葉の美しさは他の寺院に匹敵する素晴らしさを誇ります。 2022.11.19 京都紅葉めぐり神社仏閣(観光)
水族館・テーマパーク 箱館山コキアパークの見頃は?山頂の混雑をうまく回避して楽しむ方法 今回は京都から足を延ばして10月に楽しめる滋賀県琵琶湖の眺望が楽しめるスポットの紹介です。湖西エリアにある比良山系のさらに北側に位置する箱館山にあるコキアパークへ秋のドライブを満喫してきた様子をシェアします。コキアは始めてみたのですが、群生してる様子はなかなか見応えがありました。 2022.11.09 水族館・テーマパーク滋賀県と琵琶湖
神社仏閣(観光) 万灯呂山展望台から眺める夕陽の絶景、山頂まで車で行けるの? 今回は京都府南部、綴喜郡井手町にある「雨乞い」の儀式で有名な大峰山こと万灯呂山展望台の紹介です。近くにある「龍王の滝」で降雨を祈った村人が山頂までたいまつ行列を行った様子が万燈呂のように見えたことが「万灯呂山」と呼ばれる由来です。美しい山頂からの眺めと気になるアクセス事情について紹介します。 2022.10.31 神社仏閣(観光)