イベント・花火

舞鶴自然文化園のあじさい見頃はいつ?ペットと楽しめる園内見どころ

梅雨の季節はジメジメして天候が不安定で年間でいちばん苦手な季節、シトシト雨が降ってると出かけるのも億劫になりますね。でも悪い事ばかりではありません、梅雨時期はあじさいがとても美しく咲き誇るから楽しみもあります。当ブログでも京都のあじさい名所を紹介していますが、今回は舞鶴市のあじさい名所「舞鶴自然文化園」を紹介します。
神社仏閣(観光)

向日神社の青もみじと境内で感じるパワースポットとしての魅力とは?

今回は京都府向日市にある、由緒正しき向日神社の紹介です。ここは長ーい参道が有名で春には桜、秋には紅葉のトンネルが織りなす絶景が有名なスポットでもあります。初夏には青もみじが映える参道となり、爽やかな新緑に包まれた美しい光景を楽しむことができます。どうやら向日神社は単なる田舎の神社ではないようです。
京都街歩き

流れ橋といえば時代劇ロケの定番、場所はどこ?駐車場はあるの?

京都の一級河川といえば、桂川、宇治川、そして木津川があり、この3つの川が合流して淀川となり、大阪湾へと続いています。京都一級河川のひとつ木津川は京都府南部を流れる雄大な川でこの川に架けられた木造の長い橋が近年脚光を浴びており、人気観光スポットになっています。今回は木津川に架かる「流れ橋」について紹介します。
神社仏閣(観光)

常照寺は吉野太夫ゆかりの地、境内見どころと行き方、駐車場について

京都の鷹峯三山を眺める場所にある「常照寺」はあの天下の名妓と云われ、一世を風靡した二代目吉野太夫ゆかりのお寺です。鷹峯は本阿弥光悦翁が工芸村を築こうとした自然豊かな地で開創の日乾上人と吉野太夫を結びつけたのも光悦翁と云われています。今回は境内随所に吉野太夫を感じながら拝観できる寺院の紹介です。
神社仏閣(観光)

光悦寺の見どころは?鷹峯三山を望む景勝地の行き方と駐車場について

京都市の北部に位置する鷹峯三山は自然豊かな景勝地として知られ、鷹峯光悦町とよばれる場所にあり、そんな風光明媚な景観の中に光悦寺があります。光悦寺の由来は徳川家康が本阿弥光悦翁に野屋敷として与えた土地が始まりとされています。今回は静かな自然に囲まれたエリアに佇む「光悦寺」の魅力に迫ります。
神社仏閣(観光)

源光庵が拝観再開、ふたつの窓に込められた意味と天井の足跡について

京都市街地の北部、鷹峯にある源光庵が2022年4月より拝観を再開しましたので8年ぶりに訪ねてきました。2019年6月より約3年間、工事のため長期の拝観休止となっていましたが、拝観受付のある庫裡が新しくなっていました。今回は源光庵にある有名なふたつの窓、そして有名な血天井に込められた意味について紹介します。
水族館・テーマパーク

びわ湖テラスはwebチケットがお得!気になる滞在時間と混雑状況は?

今回は京都から足を延ばして滋賀県大津市の「びわ湖テラス」へ行ってきました。京都市街から車で約1時間、JR利用でも1時間少々で行ける、アクセスも比較的便利な観光スポットです。愛犬(小型犬)を連れてちょっと遠出した時の様子をシェア、気になるワンちゃんと観光できるエリアについても紹介します。
まとめ記事

雪月花の三庭苑が令和再興、松永貞徳が作庭した古都京都の美が復活

江戸時代に古都京都に存在したという「雪月花の三庭苑」ですが、北野天満宮にあったとされる「花の庭」が唯一欠けていたのですが、令和4年に再興。百年ぶりに「雪の庭」「月の庭」そして「花の庭」の三庭苑が揃いぶみ。その魅力に迫ります、詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

清水寺成就院の庭園「月の庭」春の特別公開見どころと行き方について

江戸時代より京都に造られた「雪月花の三庭苑」、今回は清水寺塔頭寺院の成就院庭園「月の庭」の紹介です。2022年は4月29日(祝金)~5月5日(祝木)まで春の特別公開が行われています。作庭者とその名の由来も不明とわからないことが多い「月の庭」の魅力に迫ります。
京都桜の名所

常照皇寺は京北にある桜の名所、見どころとアクセス、駐車場について

今回は京都の中心部から離れた京北にある桜名所の紹介です。人里離れた場所にある皇室ゆかりの「常照皇寺」は、臨済宗天龍寺派に属する禅宗寺院。境内にある桜の名木や見どころ、気になる交通アクセスと駐車場についても紹介します。
タイトルとURLをコピーしました