永観堂の青もみじ見どころは?阿弥陀堂みかえり阿弥陀と多宝塔は必見

京都青もみじ名所
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。

京都在住のブロガーKyotaroです。

“もみじの永観堂”こと「永観堂禅林寺」は“青もみじ”の名所としても知られます。

楓の樹々の数が半端ないので境内至る所で“青もみじ”が堪能できるし、また種類も豊富でもみじの葉にも個性があることがわかるくらいたくさんの種類の楓があります。

今回は永観堂の青もみじ見どころを中心に必見の阿弥陀堂、京都の眺望が絶好の多宝塔の行き方について紹介します。

詳しく見ていきましょう。


国内ランキング

スポンサーリンク

永観堂境内の青もみじの見どころを紹介

“もみじの永観堂”こと「永観堂禅林寺」は浄土宗西山禅林寺派の総本山として知られ、秋の紅葉は日本のみならず、世界的にも有名な寺院です。

特に秋の紅葉シーズンのライトアップが幻想的で多くの観光客で例年11月下旬のピークは賑わいます。

秋の紅葉も圧巻ですが、実はそれだけ紅葉が綺麗ということは初夏の青もみじもとても綺麗でまた違う魅力があります。

永観堂境内の諸堂をめぐりながら見ることができる“青もみじ”の見どころを紹介、シェアします。

総門と中門

永観堂には境内入口の総門と諸堂と庭園の入口となる中門があります。

ともに青もみじに埋もれんばかりの景観で“もみじの永観堂”とよばれる理由がはっきりわかるくらい“青もみじ”に覆われた光景がとても印象的です。

総門前の「永観堂禅林寺」の石碑は完全に青もみじの影に隠れてます。

総門から続く参道の向こうに見える中門はもっと青もみじに埋もれている印象で奥に進むにつれて楓の樹々が増えていくのを肌で感じることができます。

大玄関

中門から入るとやや右手に大玄関、そしてその背後の東山の中腹にある多宝塔を眺めることができます。

大玄関が永観堂の諸堂拝観の玄関になります。

入口手前にコインロッカーがあり、ここで靴を脱いであがりますが、スリッパを履かずに廊下のひんやり感を足の裏で感じながら諸堂参拝をするのが初夏はおすすめです。

玄関入った正面に「祇園祭の逆鉾」ミニチュアが飾られており、初夏の京都を思わせる粋な演出が心を和ませてくれます。

古方丈と瑞紫殿

大玄関から拝観順路に沿ってまず最初に左手に進んでいき「古方丈」を目指します。

基本的に堂内は一切、撮影禁止になっていますが、堂内から外に向かっての庭園撮影は出来ます。

古方丈と釈迦堂の間にある庭園は池があり、見事な錦鯉や半夏生、蓮の花が見事に咲いてしました。

ここは諸堂参拝で最初の“青もみじ”が堪能できるスポットです。

古方丈の奥にあるのが「瑞紫殿」でここには「火除けの阿弥陀」とよばれる御本尊がお祀りされていますので参拝しましょう。

永観堂開山の真紹僧都が安置した5体の仏像のうち4体は応仁の乱で焼失しましたが、この1体だけ焼失せずに奇跡的に残ったことからその名が付いたと云われています。

唐門と釈迦堂

古方丈と瑞紫殿から釈迦堂へと進むと再び大玄関に戻ってきますが、そのまま釈迦堂のほうへと順路を進んでいくと唐門が見えてきます。

この唐門は勅使門としての役割があり、皇室からの特使のみが通ることが許されたという/特別な門です。

釈迦堂は「方丈」とも呼ばれ、本格的な書院造りとなっており御本尊の釈迦如来をお祀りしてるほか、6間からなり「松鳥図」や「群仙図」などの襖絵を見ることができます。

釈迦堂でもお参りをしてそのまま釈迦堂の南側へ順路を進めていくとここでも青もみじが美しい庭園が広がります。

この庭園には永観堂七不思議のひとつに数えられる「悲田梅」や400年以上もの昔に朝鮮から渡来した珍しい「高麗燈籠」を見ることができます。

御影堂と青もみじ

釈迦堂から千佛洞を経由して廻廊を進んでいくと御影堂が見えてきます。

諸堂の中でも阿弥陀堂と並び最大級の建物ですが、このあたりも周囲は“青もみじ”が多く、深緑のなかに御影堂が見え隠れする光景が印象的で絵になる景観が広がります。

また御影堂の裏側は東山の影になり昼間でも暗いのですが、太陽の光が青もみじに反射して明かりを灯すような幻想的な風景を見ることができます。

御影堂から見上げると「みかえり阿弥陀」が祀られている「阿弥陀堂」が青もみじの間に見え隠れし、深緑の緑と阿弥陀堂の赤とのコントラスが映えます。

三鈷の松と水琴窟

御影堂の裏側には阿弥陀堂へと上がるエレベーターがあるのですが、その隣にそびえ立つように生えている一本の松の大木が「三鈷の松」です。

葉先が3つに分かれている珍しい松の木で「三鈷」とは「智慧」「慈悲」そして「真心」を表しています。

この松の葉を持っていれば3つの福が授かるという希少な松の木なのです。

また阿弥陀堂と開山堂へとそれぞれ続く階段の正面、突き当りには水琴窟があり、柄杓の水をかけると「水琴窟」の音色が響き渡ります。

臥龍廊と開山堂

御影堂の背後、水琴窟を左に進むと「臥龍廊」を経由して開山堂へ行くことができます。

スポンサーリンク

開山堂内に入ることができず、ここで行き止まりになっていました。

臥龍廊から開山堂までの廻廊沿いも“青もみじ”がとても眩しいエリアとなっています。

開山堂からは青もみじの隙間から京都市街、西山連山を眺望することができます。

「臥龍廊」は山の斜面に沿って巧みに木を組みわせて作られた廊下で起伏が激しく、まるで龍の体内を思わせる景観からその名が付けられました。

下から見ても、上から振り返っても見事な木組みをみることができるので境内必見のスポットとして紹介します。

阿弥陀堂と見返り阿弥陀

開山堂から臥龍廊を引き返すと位牌堂の前を通り過ぎた先にある諸堂最後の阿弥陀堂へと辿り着きます。

阿弥陀堂にお祀りされている御本尊が有名な「みかえり阿弥陀」で堂内右手に進んでいくと御本尊のすぐ傍まで行くことができます。

仏像の格子窓が空いており、90度真横を向いた阿弥陀如来像を拝観できますのでぜひ、正面でお参りしたあとに見学してみましょう。

ここに気付かず、拝観せずに帰る人が結構いるようですが、要チェックです。

阿弥陀堂内は極彩色で彩られており、格天井に描かれた「百花」は見事で両端の長方形部分の白い「散り蓮華」は必見です。

諸堂の見どころは阿弥陀堂と多宝塔

諸堂の見どころとして外せないのが先ほども紹介した阿弥陀堂と多宝塔です。

阿弥陀堂の「みかえり阿弥陀」はなぜ振り返った姿をしておられるのか?

多宝塔は開山堂から先に進めず、どうやっていけばいいのか?

それぞれ紹介します。

みかえり阿弥陀と永観律師

1082年(永保2)2月15日の早朝、阿弥陀堂で夜を徹して念佛行に励んでいた永観律師。

東の空が徐々に明るくなって夜明けが近づいてきたその時、ふと自分の目の前に誰かいることに永観律師は思わず息をのんだ。

そしてすかさず「永観、遅し」と首を左にかしげ、振り返りざまに永観の目を真っすぐに見つめていた。

そう、それは永観堂禅林寺の御本尊だったのです。

御本尊・阿弥陀如来のほんの少し開いた口、穏やかな微笑みの表情は遠い昔に永観律師を励ました時の様子そのままで現在の姿になっておられます。

まさに遅れる者を待つ姿勢、思いやりをもって周囲をみつめる姿勢、そして自分自身をかえりみて人々とともに正しく前へと進む姿勢、これらはまさに阿弥陀様の人々に対する想いでもあるのです。

阿弥陀様のお慈悲のかたちがここまで具体的に表現されている仏様は他に例がないことから「みかえり阿弥陀」という名で広く知られ、親しまれているのです。

京都一望の絶景、多宝塔

永観堂の多宝塔は紅葉シーズンになると燃え盛る山肌に佇む光景が印象的で永観堂の代名詞にもなっている景観です。

その多宝塔まで行って振り返ると京都市街が一望できる絶景が楽しめるのを御存じでしょうか?

案外、多宝塔まで行かずに帰っちゃう参拝者も多いようですが、行き方があるのでここでは道中の青もみじの様子を含めて紹介します。

<開山堂>

臥龍廊から開山堂まで行き、そこから多宝塔まで行くことができるのですが、現在は開山堂で行き止まり、そこから先には進めないようになっています。

そもそも靴を脱いで大玄関に置いてきてるので、開山堂から先は靴を履く必要があるため、ここでUターンするしかないのです。

大玄関まで戻り、靴を履いて大玄関を出たら多宝塔の看板に従い、左手に進んでいきましょう。

唐門も通り過ぎて少し行った先に多宝塔の看板が再び出てきます。

釈迦堂と御影堂を繋ぐ廻廊の下を潜り抜けた先に石段があるのでその石段を上がっていった先に多宝塔があります。

多宝塔に辿り着いて振り返ると見事な景観が広がり、遠くは愛宕山から嵐山をはじめ、平安神宮など京都の街並みを眺望することができます。

多宝塔の横には小さな休憩所があるのでここで景色を遠望しながら休憩、体力が回復、汗がひいたら再び来た道を戻る形になります。

永観堂・南禅寺へのアクセスと駐車場について

●永観堂禅林寺
TEL:075-761-0007
〒606-8445 京都市左京区永観堂町48
■拝観時間 9:00~17:00(※受付16時終了)
■拝観料金 一般 600円、小中高 400円
■アクセス 京都駅から市バス、市営地下鉄を利用
・京都駅から市バス「南禅寺・永観堂道」下車、徒歩約3分
・京都駅から地下鉄烏丸線~地下鉄東西線「蹴上駅」下車、徒歩約15分
■駐車場  専用駐車場あるが近隣の有料駐車場利用を推奨


国内ランキング

まとめ

“もみじの永観堂”で有名な「永観堂禅林寺」の青もみじ見どころと境内諸堂の見どころについて紹介させて頂きました。

青もみじにも様々な種類があり、もみじの葉の表情が異なることに気付かされます。

特に永観堂にはたくさんの楓の樹々があるのでもみじの葉の色合い、大きさ、形の違いを楽しみながら境内を拝観するのも興味深いですよね。

青もみじは太陽の光を吸収して反射するので場所によっては幻想的に見えるのが紅葉の時期との大きな違いですね。

今回は“青もみじ”を堪能する、という視点から永観堂の見どころを紹介させて頂きました。

これから永観堂を訪れるあなたの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました