神社仏閣(観光)

安祥寺、京都山科の古刹への行き方は?アクセスと境内見どころを紹介

京都山科には毘沙門堂、勧修寺、随心院をはじめ桜や紅葉を楽しめる有名寺院がたくさんあります。山科駅の北側を流れる琵琶湖疎水のほとりにある「安祥寺」もそのひとつで2019年に五智如来坐像が国宝に指定されたことで話題になりました。春には琵琶湖疎水沿いの桜、秋には紅葉が楽しめる京都山科の古刹・安祥寺(通常非公開)の紹介です。
まとめ記事

【京都紅葉めぐり】善峯寺、光明寺、柳谷観音楊谷寺もみじの西山三山

京都西山三山も言わずと知れた紅葉名勝で嵐山、東山と並ぶ美しい秋の風景が楽しむことができます。絶景眺望ができる善峯寺、京都を代表する紅葉名勝の光明寺、花手水で有名な柳谷観音楊谷寺の美しい紅葉を堪能するベストルートについてまとめました。気になるアクセス情報とともに見ていきましょう。
京都紅葉めぐり

宝厳院ライトアップは混雑してるの?嵐山屈指の紅葉名勝を楽しむ方法

嵐山には数多くの紅葉名勝がありますが、昼間に奥嵯峨方面の紅葉名勝を観賞した後に、夜間ライトアップを楽しむ方も多いのではないでしょうか。今回紹介する宝厳院は天龍寺の塔頭寺院として有名ですが、天龍寺とは違い小さな庭園が美しい寺院として有名です。紅葉の宝厳院ライトアップを楽しむ方法と紅葉見頃、滞在時間目安について紹介します。
京都紅葉めぐり

瑠璃光院、秋の特別拝観に予約して行ってきた!気になる紅葉見頃は?

“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 京都八瀬にある瑠璃光院といえばテーブルに反射した絶景がSNSでも話題のスポット。 見事なシンメトリーが話題となり、ハッ...
まとめ記事

【京都紅葉めぐり】瑠璃光院のテーブルリフレクションと紅葉の大原へ

京都と滋賀の県境に位置する比叡山は日本仏教の母山“神山”として崇拝されてきた霊峰。そんな比叡山の麓、京都側の登山口がある八瀬比叡山口にある「瑠璃光院」、のどかな田園風景が広がる大原の里にある「大原三千院」「宝泉院」「寂光寺」。今回は京都中心街から離れた自然に囲まれた景観のなかで楽しむことができる紅葉名勝の紹介です。
まとめ記事

【京都紅葉めぐり】東山・銀閣寺から哲学の道を通り抜けくろ谷さんへ

京都東山は嵯峨嵐山に匹敵する紅葉名勝の宝庫です。特に銀閣寺を起点に「哲学の道」の紅葉を楽しみながら「法然院」「真如堂」や“くろ谷さん”こと「金戒光明寺」をめぐるルートは東山随一の人気を誇ります。美しい紅葉の締め括りは「金戒光明寺」で見る夕陽、あの法然上人も眺めたという絶景。
まとめ記事

【京都紅葉めぐり】山科から醍醐まで洛東の紅葉名勝を地下鉄で縦断

京都にはたくさんの紅葉名勝があり、紹介してもしきれない印象があります。今回は京都山科から伏見醍醐まで地下鉄東西線で紅葉名勝を縦断するルートの紹介です。山科駅から醍醐駅まで沿線の紅葉名勝めぐりについて詳しく見ていきましょう。
まとめ記事

【京都紅葉めぐり】東福寺と泉涌寺、京都駅から最も近い紅葉名勝

“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 11月下旬になると京都の紅葉名勝はピークを迎えます。 今回は京都駅からいちばん近い紅葉名勝、東福寺界隈の紅葉めぐりルー...
博物館・美術館

白沙村荘・橋本関雪記念館で存古楼と京都ならではの借景庭園を楽しむ

京都東山は銀閣寺道、哲学の道沿いにある「白沙村荘 橋本関雪記念館」に行ってきました。大正・昭和期に日本画壇で活躍した日本画家、橋本関雪が自ら基本設計を行ったという画室、主家、茶室、洋館の他に国の名勝に指定されている庭園の借景。白沙村荘では橋本関雪の世界観を体感するとともに京都東山の風情を堪能できます。
まとめ記事

【京都紅葉めぐり】南禅寺界隈の紅葉ともみじの永観堂、無鄰菴を紹介

京都紅葉めぐり、今回は東山でも有名な南禅寺界隈のスポット、世界的にも有名な“もみじの永観堂”と無鄰菴を紹介します。特に「永観堂」は東山では東福寺とならぶ人気の紅葉スポットで歩いて巡ることができ、平安神宮や京都京セラ美術館がある岡崎にも近くアクセスもわかりやすいエリアです。詳しく見ていきましょう。
タイトルとURLをコピーしました