京都桜の名所 京都屈指の桜名所・平野神社のご利益と境内のパワーストーンについて “京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 長引くコロナ禍でありますが月日は刻々と流れて行きます。 今回は京都屈指の桜名所「平野神社」の紹介です。 Kyot... 2021.01.23 京都桜の名所神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 赤山禅院へ七福神まいり、修学院からのアクセスと無料駐車場について 今回は比叡山延暦寺の塔頭寺院である「赤山禅院」について紹介します。京都の修学院離宮近くにあり、比叡山への登山口もある京都郊外に位置する寺院で京都中心部から行くのに少し時間を要します。そんな「赤山禅院」のアクセス、無料駐車場の有無、実際にお参りしてきた様子をシェアします。 2021.01.17 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 松ヶ崎大黒天へ七福神まいり、アクセスが不便だけど駐車場はあるの? “京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 今回は「都七福神まいり」のひとつ「松ヶ崎大黒天」の紹介です。 京都で「松ヶ崎大黒天」「松ヶ崎」と聞いてもピンと来ない人... 2021.01.16 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 伏見稲荷大社の混み具合はコロナ禍でどう変わった?稲荷山初詣の感想 2021年新春の初詣はコロナ感染拡大による移動自粛のため各所で参拝客が激減してるようです。毎年、京都随一の初詣客が訪れる「伏見稲荷大社」も例外なく、閑散とした元旦を迎え3ケ日にも関わらず、密を避けるため露店も一切中止になりました。そんな「伏見稲荷大社」に正月明け3連休最終日に行って来ましたので混雑状況をシェアします。 2021.01.15 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 京都ゑびす神社へ七福神まいり、独特のお参りの仕方とそのご利益は? 新年が明けてはや10日が経ちました。今年も残すところあと355日、笑) 1月10日といえば“十日えびす”で知られる「京都ゑびす神社」へお参りする人も多いのではないでしょうか?今回は「京都ゑびす神社」の変わったお参りの仕方とそのご利益についてシェアします。 2021.01.11 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 京都宇治の萬福寺へ七福神まいり、境内見どころと拝観料、駐車場は? 静かな年明けを迎えた2021年新春の京都、各所の初詣も静かで例年に比べ人出は約8割減というかつてない、静かな正月を迎えました。そんな中、日本最古といわれる「都七福神めぐり」で京都宇治の「黄檗山萬福寺」をお参りしてきました。境内の見どころ、拝観料や駐車場の情報についてシェアします。 2021.01.10 神社仏閣(観光)
京都紅葉めぐり 妙心寺塔頭、退蔵院の紅葉見頃は?拝観料はいくら?行き方は? 今回は妙心寺の塔頭寺院「退蔵院」の紹介です。妙心寺には46もの塔頭寺院があり、妙心寺を中心として形成された街並みが広がり、地元住民が普通に車や自転車で行き交い、違和感なく日常に溶け込んでいます。46ある塔頭寺院のなかでその名をよく聞く「退蔵院」庭園の見どころ、紅葉見頃や桜の見頃、拝観料、交通アクセスについて紹介します。 2020.12.20 京都紅葉めぐり神社仏閣(観光)
京都紅葉めぐり 【東福寺塔頭】毘沙門堂・勝林寺にてSNSで話題の花手水と紅葉観賞 京都には12月中旬のこの時期になっても花手水が楽しめる寺院があります。その寺院とは東福寺塔頭のひとつ「毘沙門堂 勝林寺」で東福寺通天橋から徒歩5分以内の住宅街にあります。東福寺の紅葉シーズンは終わりましたが、「毘沙門堂 勝林寺」には12月になっても花手水があり、土曜日は花を替える日ということで早速行って来ました。 2020.12.13 京都紅葉めぐり神社仏閣(観光)
京都紅葉めぐり 正伝永源院【建仁寺塔頭】で秋の庭園特別公開・寺宝展ともみじを堪能 “京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 京都は12月に入り、京都南座では毎年年末恒例の「吉例顔見世興行」が今年は12月5日から始まり、出演する俳優の名前を勘亭流で書... 2020.12.07 京都紅葉めぐり神社仏閣(観光)
京都紅葉めぐり 無鄰菴の庭園カフェは予約が必要?京都東山の借景を堪能、至福の時間 さて今回は京都東山、南禅寺界隈にある「無鄰菴」の紹介です。訪れるのが今回2回目ですが、2020年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため時間毎の事前予約制になっています。運よく11月の日曜日に予約が取れましたので5年ぶりに訪ねて来ました。 2020.11.29 京都紅葉めぐり神社仏閣(観光)