革堂行願寺は七福神の寿老人を祀る寺院、見どころと御朱印について

神社仏閣(観光)
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

京都在住のブロガーKyotaroです。

今回は京都市中京区にある西国三十三ケ所第19番札所行願寺」の紹介です。

参拝者からは「革堂」という名で親しまれ、ご本尊の千手観音菩薩以外に都七福神めぐりの「寿老人」をお祀りし、境内には「寿老人堂」もあります。

京都の寺町通り沿いにある寺院を参拝して来ました。

スポンサーリンク

行願寺の歴史と“寿老人堂”はじめ境内諸堂について

革堂行願寺は天台宗の寺院で山号は霊塵山(れいゆうざん)で通称は革堂(こうどう)と呼ばれることが多い。

西国三十三ケ所第19番札所であるとともに「都七福神めぐり」の寿老人を祀ることでも知られ、年間を通じて御朱印めぐりで訪れる参拝者が多い寺院です。

行願寺(革堂)創建の歴史

1004年(寛弘元)に行円上人により現・上京区の一条小川に創建されるが、度重なる焼亡により、場所を転々としてきた歴史があり、現在の場所に落ち着いたのが1708年(宝永5)。

現在の本堂は1815年(文化12)に建てられたもので本堂内には行円上人が作ったという御本尊の千手観音像が安置されています。

革堂の由来とは?

行願寺の通称はなぜ「革堂」なのでしょうか?その由来について紹介しましょう。

行願寺を創建したという行円上人はかつて鹿を射止めたときに、その鹿がお腹に子持ちであることを知り、後悔することになります。

鹿を憐れみ、常にその皮を身にまとっていたことから行円上人は“皮聖”と呼ばれていたことから行願寺もいつしか“革堂”と呼ばれるようになったといいます。

都七福神めぐり“寿老人堂”

本堂手前を左に進むと“寿老人堂”があります。

行願寺は都七福神めぐりの1ケ寺でもあり、堂内に安置される寿老人像は桃山時代の作で豊臣秀吉公が万人快楽の願いからここにお祀りされたという言い伝えが残ります。

“寿老人堂”横には立派な七福神像があり、お参りできるようになっています。鹿を撫でていらっしゃるのが“寿老人様”です。

行願寺の境内諸堂

行願堂の境内には“寿老人堂”の他にも「愛染堂」「鎮宅霊符神堂」「賀茂明神塔」「百体地蔵尊」などがある。


百体地蔵尊の向こう側に建つ「賀茂明神塔」は室町時代に建立され、五輪塔のくり抜かれた水輪の穴の中に賀茂大明神がお祀りされています。

行願寺を実際に参拝してみた見どころと御朱印について

行願寺を実際に参拝してみた感想と見どころ、御朱印についてまとめました。

京都市中京区の街中にあるので境内は決して広くないのですが、本堂、寿老人堂をはじめ諸堂参拝や七福神像、百体地蔵尊など見どころがたくさんあります。

行願寺の見どころ

行願寺は寺町通り沿いに正面入口、山門があります。

スポンサーリンク

山門の正面には本堂が見え、山門を潜ってすぐ左手に「お地蔵さん」と手水舎があり、「お地蔵さん」には天道大日如来、延命地蔵尊がお祀りされています。

本堂は一見、靴を脱いで上がるのかと思いきや香炉奥まで土足のままでお参りしていいようです。

本堂はとても立派なお堂で京都市の有形登録文化財に指定されています。

本堂参拝後、本堂より右手(北側)に進むと愛染堂、その隣に寿老人堂、七福神像、鎮宅霊符神堂、鐘楼、百体地蔵尊、賀茂明神塔があります。

愛染堂には仏と人の間を司り、愛によって両者を結び付け、愛欲の煩悩によって悟りを開くという愛染明王像が祀られています。

愛染堂の隣には都七福神めぐりの寿老人をお祀りする「寿老人堂」と「七福神像」があります。

鎮宅霊符神堂隣にある鐘楼はかなり年季が入ってる感じですが、1804年(文化元)の建立で鎮宅霊符神像が祀られており、この鐘楼も京都市の有形登録文化財に指定されています。

境内のいちばん奥に「百体地蔵尊」と「賀茂明神塔」があります。

また参拝中に遭遇するのが2匹の猫。野良猫と思いきや行願寺に棲みついてるようで本堂にも猫に関するグッズが売っています。

行願寺(革堂)の御朱印について

行願寺(革堂)は西国三十三ケ所第19番札所、都七福神めぐりの「寿老人」を祀る寺院などその他観音霊場めぐりの札所にもなっており御朱印が5種類あります。

■行願寺(革堂)の御朱印5種類
・西国三十三ケ所第19番霊場
・西国三十三ケ所御詠歌
・洛陽三十三ケ所第4番霊場
・神仏霊場巡拝の道第114番霊場
・都七福神めぐり(寿老人)

行願寺(革堂)のアクセスと駐車場について

■行願寺(革堂)
TEL:075-211-2770
〒604-0991 京都市中京区竹屋町上ル行願寺門前町17
拝観時間 参拝自由(寺務所は9:00~17:00)
拝観料金 境内自由
アクセス 京阪鴨東線「丸太町駅」から徒歩
・京阪鴨東線「神宮丸太町駅」下車、徒歩10分
・地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車、徒歩15分
・市バス「河原町丸太町」下車、徒歩5分
駐車場 なし ※周辺コインパークを利用

まとめ

今回は西国三十三ケ所第19番霊場として有名な「行願寺(革堂)」の紹介でした。

都七福神めぐりや洛陽三十三ケ所の霊場にもなっており、年間を通じて御朱印目的での参拝者が非常に多いお寺です。

西国三十三ケ所第18番霊場の「六角堂」から市バス、もしくは歩いていくのがいちばん便利ですね。

聖徳太子が創建した京都の六角堂、親鸞上人“百日参籠の地”参拝
京都にある「紫雲山頂法寺六角堂」はオフィスビルの谷間に佇む西国三十三ケ所・第十八番札所です。ビルの谷間にあるため烏丸通からは全く見えず、あまり目立ちませんが、境内に入ると“六角堂”と呼ばれる六角形の本堂は存在感が半端ないです。ビルの谷間で圧迫感がありますが、境内は見どころも多く、諸堂や鎮守社などが複数あります。
下御霊神社は笑う狛犬とミシュラン二つ星の祇園料亭も使う名水が有名
京都の寺町丸太町を少し南に下ったところに「下御霊神社」があります。ここは“笑う?狛犬”と28年前に復活した“地下水”がとても有名な神社です。コロナ蔓延の中、疫病退散の思いを込めて参拝に訪れたら、ユニークな狛犬とペットボトルに湧き出る地下水をくみ上げる光景を目の当たりにしました。下御霊神社の見どころについて紹介します。

六角堂から徒歩で行くなら15分強、20分弱といったところですね。

また京都御所の南東方向にある「下御霊神社」にも歩いて数分の距離にあり、周辺観光するには好立地な寺院です。

但し、参拝者専用駐車場がないので公共交通機関を利用することをおすすめします。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました