グルメ・ショッピング

嵐山食べ歩きで長辻通をのんびり散策、人気のテイクアウトグルメ4選

京都の嵐山は飲食店が軒を連ねるメインストリート「長辻通」が有名ですが、最近は若者に人気のテイクアウトグルメも注目を集めています。嵐山のメインストリートを隈なく散策し、観光を楽しみながら気軽に食べ歩きを楽しむことができる街並み、そして“映える”テイクアウトグルメが若者に受けてるようです。詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

法輪寺の狛虎と松尾大社の白虎、寅年の守り神と京の西を守る最古の社

京都の西には虎にまつわるスポットが複数あるのを御存じでしょうか?嵐山の虚空蔵さん「法輪寺」と酒の神様で有名な「松尾大社」。ともに阪急嵐山線の嵐山駅、松尾大社駅と沿線沿いにあるので一緒にめぐることもできます。2022年の初詣、初参拝のみならず、この地を訪れてご利益・パワーを授かってみては如何でしょうか?
グルメ・ショッピング

嵐山喜重郎でランチしてみた感想は?気になるお値段と口コミを紹介

今回は和牛ステーキ専門店の嵐山喜重郎でランチをしてきたのでその様子をシェアします。嵐山って食べ歩きには困りませんが、意外にもランチのジャンルが限られてるのであなたも困ったことがあるのではないでしょうか?嵐山喜重郎に実際に行ってみた感想をお届けします。ぜひ参考にして下さいね。
神社仏閣(観光)

狛虎は毘沙門天の使い?建仁寺両足院と東福寺塔頭勝林寺へ寅年初参り

2022年の干支は“寅”ということで令和4年新春初詣は“虎”にゆかりのある寺院に注目が集まっています。特に狛犬ならぬ「狛虎」がある神社や虎の守り神とされる毘沙門天が祀られている寺院が京都には複数あります。今回は京都東山で毘沙門天をお祀りする“虎”に関わりのある2つの寺院へ初参りに行ってきた様子をシェアします。
まとめ記事

京都初詣・縁結び最強のおすすめ神社5選と3つの穴場スポットを紹介

京都にはたくさんの“縁結び”“恋愛成就”にご利益がある神社がたくさんあります。その中でも特に“テッパン”“最強”と言われる初詣5社と灯台下暗しで意外と知られていない穴場スポット3神社を紹介します。あくまで京都人から見たランキングなので当ブログを訪れてくれたあなたの参考になれば幸いです。
まとめ記事

京都初詣テッパンはここ!人気ベスト3と2022年おすすめスポット紹介

京都には多くの神社があり、初詣の聖地といっても過言ではありません。京都在住者からすれば人気の初詣スポットは毎年大混雑するのを知ってるのでつい家の近所で済ませてしまいがち。そんな京都人から見ても“テッパン”の初詣スポットベスト3と2022年おすすめ初詣スポットを紹介します。
イベント・花火

嵐山花灯路2021が終了、感動フィナーレを写真とツイッターで振り返る

17年の歴史を誇り、京都冬の風物詩となっていた「京都・嵐山花灯路」が12月19日(日)で終了しました。Kyotaroは京都在住ながら行ったことがなく、2021年ラストイヤーに実際に行ってきた様子をシェアします。写真とツイッターで振り返る感動のフィナーレをご覧ください。
イベント・花火

嵐山花灯路は2021年が最後?なぜ?点灯時間とスカイランタンについて

京都の冬の風物詩として定着してきた「京都・嵐山花灯路」ですが、2021年の開催をもって17年の歴史に幕をおろすことになりました。紅葉シーズン直後の閑散期に誘客するためのイベントとして一定の役割を果たしたから、ということですが、本当のところはどうなんでしょうか?観光業に携わってきた独自の視点からまとめました。
京都紅葉めぐり

建仁寺の紅葉見頃は12月中旬まで楽しめる?晩秋の潮音庭を楽しむ方法

京都の紅葉見頃は11月下旬から12月上旬といわれますが、紅葉名勝によって微妙に見頃が異なります。特に12月上旬になると落葉するスポットもあれば、ピークを迎える名所もあり、標高や気候条件にも左右されます。今回は京都の紅葉フィナーレを飾る人気スポット「建仁寺潮音庭」の紅葉を紹介します。
グルメ・ショッピング

京都で肉料理のランチといえば柳小路の「御二九と八さい はちべー」

京都四条河原町の路地裏通りにある「柳小路」は個性豊かな店が集まる、人ひとりが通れる京都らしさを今に残す細い路地。繁華街のすぐ裏にこんな世界があるのも京都ならでは、かつてKyotaroも「柳小路」入口にあるお店で学生時代バイトでお世話になっていました。開店1年目でミシュランの★を獲得したこともある「はちべー」の紹介です。
タイトルとURLをコピーしました