京都桜の名所

十輪寺、京都の隠れた桜名所でなりひら桜と呼ばれる天蓋の桜に感動

近年、京都は例年より2週間程度早く桜が各所で開花する傾向にあります。中には3月20日前後で満開を迎えるスポットも多く、特にしだれ桜が見頃を迎えてる、との情報から早速、お花見に行ってきました。今回は京都洛西エリアにある在原業平の隠棲地として知られる「十輪寺」の美しい一本しだれ桜を紹介します。
京都桜の名所

岩屋寺は山科の隠れた桜名所、大石内蔵助ゆかりの地に咲くしだれ桜

今回は京都山科の隠れた早咲き桜の名所「岩屋寺」の紹介です。大石内蔵助ゆかりの地でもあり、周辺には大石神社、山科神社と並ぶように建つ、別名「大石寺」とも呼ばれる寺院です。驚くなかれ、例年3月中旬に咲き始めるのですが、2021年は京都でも例年より12日も早く桜が開花し、3月中旬に満開を迎えています。
神社仏閣(観光)

随心院の小野梅園が2021年は無料公開、梅の見頃とはねず踊り中止

3月も中旬、早咲き桜があちこちで蕾を膨らませ、ちらほら開花し始める季節。京都では梅の花がピークを過ぎる季節ですが、3月中旬から下旬にピークを迎え、お花見を満喫できるスポットがあります。小野小町で有名な京都市山科区にある「随心院」に隣接する“はねずの梅”で有名な「名勝・小野梅園」は3月下旬、桜の季節に見頃を迎えます。
まとめ記事

京都“しだれ桜”名所ランキング~高台寺、龍安寺、正法寺、そして…

今回は京都の数ある桜名所の中から“しだれ桜”名所の人気ランキングを紹介します。あくまで当ブログでの人気記事という基準ですが、上位を占めてるのは“しだれ桜”の名所なんですね。早速、詳しく見ていきましょう。
まとめ記事

京都の梅の名所ベスト5とは?北野天満宮、梅宮大社、城南宮そして…

Kyotaroは桜が大好きでお花見を毎年欠かさずしてるのですが、今年は梅の花にハマってます。特に紅白の鮮やかな“しだれ梅”は桜と比べても遜色ない美しさを誇ることが最近わかってきました。今回は当ブログ、Kyotaroによる“京都の梅の名所ベスト5”勝手にランキングの紹介です。
イベント・花火

梅小路公園・梅まつり2021は開催中止も梅の見頃満喫と無限列車に遭遇

先日、京都鉄道博物館や京都水族館に加え、JR嵯峨野線の新駅「梅小路京都西駅」開業でホットなスポット「梅小路公園」へ行ってきました。例年、2月下旬から3月上旬は「梅まつり」が開催されて園内にある約140本の梅林が見頃を迎えます。今回は見頃を迎える「梅小路公園 梅まつり2021」の情報についてシェアします。
イベント・花火

城南宮神苑のしだれ梅開花情報が気になる?見頃と梅が枝神楽について

2月もあっという間に終わり、はや3月を迎え京都各地では梅の花が見頃を迎えています。今回は京都屈指の梅の名所として有名な「城南宮神苑」のお花見に行ってきたのでシェア。気になる開花情報と見頃について紹介します。
神社仏閣(観光)

宇治上神社と宇治神社の違いは?うさぎに縁のある日本最古の神社参拝

先日、久しぶりに京都宇治を訪ねてきました。懐かしの宇治橋商店街を歩きながら、京都宇治の風情を久々に体感することができて感動。さて今回は宇治の世界遺産といえば「平等院」ともうひとつあるのを御存じでしょうか?今回は紹介するのは平等院の鎮守社、神社建築では日本最古といわれる「宇治上神社」です。詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

平等院拝観料に鳳凰堂の内部拝観は含まれるの?境内見どころについて

京都宇治といえば“宇治茶”が有名ですが、同時に源氏物語ゆかりの地など観光地としても人気のエリアです。その代名詞とも言えるのが「平等院鳳凰堂」で「古都京都の文化財」のひとつとしてユネスコの世界文化遺産に登録されています。今回は平等院鳳凰堂の拝観料と見どころについてシェアします。
神社仏閣(観光)

梅宮大社が別名“猫神社”と呼ばれる理由と梅の見頃について

“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 2月も下旬、京都では梅の花の便りが届き始めています。 今回紹介するのは別名“猫神社”とも呼ばれる「梅宮大社」の紹介です...
タイトルとURLをコピーしました