神社仏閣(観光) 光源院【相国寺塔頭】で干支の襖絵と対になる十二支の庭を特別拝観 今回は京の冬の旅2024で特別公開されていた相国寺塔頭の光源院の紹介です。通常非公開につき、境内は庭園以外はすべて撮影禁止のため庭園以外の写真はありませんが、次回の特別公開ではぜひ訪れてほしい寺院のひとつとして紹介させて頂きます。見どころは“干支”をキーワードとした襖絵と庭園で写真撮影OKだった庭園を中心に紹介します。 2024.03.24 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 渉成園、園林堂の特別公開で棟方志功の襖絵を見学 真宗大谷派の東本願寺、飛地境内の「渉成園(枳殻邸)」で今回、園林堂の特別公開ではじめて堂内へ入ることができました。2024年1月より開催された京の冬の旅、今回で第58回目を迎えたのですが、園林堂の公開はなんと58年史上で初めてとのこと。特別公開の園林堂、明治天皇ゆかりの閬風亭の様子、渉成園の見どころを紹介します。 2024.03.20 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 西本願寺にある国宝・飛雲閣の特別公開へ初潜入、三層杮葺の楼閣建築 今回は京都の鹿苑寺こと「金閣」と慈照寺こと「銀閣」とともに京都三名閣に数えられる西本願寺「飛雲閣」の紹介です。京の冬の旅2024の非公開文化財特別公開で行って来ました。大徳寺にある前田家ゆかりの芳春院の「呑湖閣(どんこかく)」もいれて京都四名閣、さらに東福寺にある「伝衣閣(でんねかく)」までいれたら京都五名閣とも。 2024.03.09 神社仏閣(観光)
グルメ・ショッピング 洋食屋キッチンゴンはピネライス発祥の店、京都にある定番B級グルメ 京都発祥の定番B級グルメ、ピネライスってご存知ですか?50年以上の歴史があり、地元で愛されている洋食屋の本店が京都六角にあります。今回は関西ローカルの人気番組でも紹介された事のある名店に行ってピネライスを食べてきた感想をお届けします。詳しく見ていきましょう。 2024.03.02 グルメ・ショッピング
グルメ・ショッピング 梨木神社境内のカフェ、coffee base NASHINOKIのカフェラテでほっこり 2024年は年始から紫式部の話題でもちきりの京都。京都御所の東、紫式部邸宅址の廬山寺には多くの参拝者が訪れています。そんな廬山寺と寺町通を挟んだ向かい側にある神社境内に茶室をリノベーションしたカフェがあり、京都御所、廬山寺、梨木神社を拝観した際に休憩して来ました。 2024.02.25 グルメ・ショッピング
グルメ・ショッピング 宮川豚衛門は予約なしでも大丈夫?人気とんかつ店の行き方と実食の感想 今回は大阪発祥の人気とんかつ店「ニューベイブ」が京都宮川に京町家をリノベーションした店舗の紹介です。テレビで紹介されていた際に町家をリノベーションした落ち着いた店内の雰囲気が気になって行って来ました。路地裏の奥まった場所にある店舗なので行き方と併せて紹介します。詳しく見ていきましょう。 2024.02.24 グルメ・ショッピング
神社仏閣(観光) 東福寺法堂の天井画、蒼龍図は堂本印象がわずか17日で描き上げた力作 先日、かねてより気になっていた「東福寺至宝めぐり」へ行って来ました。通常非公開の禅堂、蒼龍図天井画がある法堂(仏殿)、そして光明宝殿(宝物館)の3ケ所をガイド付きで拝観できる希少体験ツアーです。おひとり5,000円の拝観料に京料理「高澤」のお箱弁当(2,700円)の昼食を付けた半日コース。はたしてその値打ちは? 2024.02.21 神社仏閣(観光)
グルメ・ショッピング 清凉寺境内にあるカフェが気になる?ヴァガバーン京都のティータイム 嵯峨釈迦堂こと「清凉寺」境内に2023年7月にOPENしたお洒落なカフェに行って来ました。もともとこの場所には5年ほど前までお茶屋さんがあったと記憶していますが、現在はカフェとして開業されています。店内の特徴あるテーブルはまるで鏡のように外の光を反射し、景色を反映するリフレクションがすごいなぁ、と何気に思っていたら…。 2024.02.11 グルメ・ショッピング
神社仏閣(観光) 清凉寺(嵯峨釈迦堂)は源氏物語ゆかりの地、境内の見どころを紹介 今回は嵐山から歩いて15分ほどの嵯峨釈迦堂こと清凉寺の紹介です。地元では嵯峨釈迦堂という名で親しまれおり、大きな仁王門は圧巻のひと言。境内は源氏物語ゆかりの地にもなっており、見どころと併せて紹介します。詳しく見ていきましょう。 2024.02.10 神社仏閣(観光)
京都街歩き 紫式部ゆかりの地、京都で有名な神社とお寺はどこ?実際に歩いてみた 京都には源氏物語の作者として知られる紫式部にゆかりのある場所が点在しています。特に京都といえば神社仏閣が多い街として知られ、紫式部にゆかりがあるという神社やお寺もたくさんあります。今回は紫式部ゆかりの地として地名にその名残がある京都「紫野」とその周辺を実際に歩いてきたのでその様子をシェアします。 2024.02.04 京都街歩き