右京区

グルメ・ショッピング

イクスカフェ京都嵐山本店の行き方と気になる混雑状況や待ち時間は?

京都嵐山にはお洒落なカフェがあるのですが、イクスカフェ本店もそのひとつ。嵐山は京都でも随一の人気を誇る観光地なので大勢の観光客で賑わうため飲食店も混雑したり、待ち時間が発生する印象の人も多いのではないでしょうか?今回は「イクスカフェ京都嵐山本店」への行き方、混雑状況と待ち時間、そしておすすめメニューについて紹介します。
グルメ・ショッピング

嵐山よしむらで手打ちそばランチはいかが?予約事情と駐車場について

今回は京都嵐山でおすすめランチの店を紹介します。渡月橋のすぐ近くにある「嵐山よしむら」は職人による手打ちそばが人気のお店。でも人気の秘密はそれだけではないんですね、早速詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

京都嵐山の渡月橋から大悲閣千光寺までの行き方と絶景を写真付で解説

京都嵐山の隠れた穴場「大悲閣千光寺」まで渡月橋からのルートを写真付きで紹介します。一本道なので迷うことはないのですが、渡月橋から上流へ約20分近く歩くので人里離れた場所に「大悲閣千光寺」はあります。嵐峡に佇む星野リゾートブランドの「星のや京都」がある山の上に位置し、辿り着いたひとには山上からの絶景ご褒美がまっています。
グルメ・ショッピング

パンとエスプレッソと嵐山庭園のティラミスが美味、行き方を紹介

東京表参道で1号店がオープンしてからお洒落女子の間でも大人気の「パンとエスプレッソと」が2019年7月に京都初出店してから間もなく2年。今回は京都嵐山の天龍寺近くにオープンした「パンとエスプレッソと嵐山温泉」に行ってきました。京都府指定文化財の旧小林住宅を改築したお洒落で静かなカフェでのまったりタイムをシェアします。
京都桜の名所

二尊院の春は桜の馬場、普賢像桜と二如来像が見守るしだれ桜を満喫

京都嵯峨野にある「二尊院」は秋の紅葉とともに春の桜シーズンがとても静かでおすすめのスポットです。百人一首に詠われる小倉山の麓にある二尊院の境内は古くより人々から愛されてきた自然豊かな美しい景観を誇ります。春の訪れとともに新緑が芽生え、野鳥がさえずり、桜が舞う境内の様子をシェア。
京都桜の名所

天龍寺の桜が満開になるのはいつ頃?望京の丘から眺める幻想の世界へ

2021年、京都の桜は3月24日に満開宣言が出されました。例年になく早い開花、満開を迎えていて、早咲きのしだれ桜は既に散り始めてます。例年になく開花が早いのでKyotaroも各所の開花状況をチェックして各所の桜を見に出かけてます。今回紹介するのも幻想的な美しい“しだれ桜”が咲き誇る京都屈指の名所です。
神社仏閣(観光)

梅宮大社が別名“猫神社”と呼ばれる理由と梅の見頃について

“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 2月も下旬、京都では梅の花の便りが届き始めています。 今回紹介するのは別名“猫神社”とも呼ばれる「梅宮大社」の紹介です...
神社仏閣(観光)

慈眼寺は京都周山にある明智光秀ゆかりの寺院、くろみつ大雄尊を参拝

2021年も早いもので2月に入りましたが、コロナの影響で2020年大河ドラマの最終回が2021年2月までずれ込み、いよいよクライマックスを迎えましたね。今回は京都の周山街道に残る明智光秀ゆかり曹洞宗の寺院「彗日山慈眼寺」の紹介です。くろみつ大雄尊の参拝と御朱印を授かってきましたのでシェアします。
京都紅葉めぐり

妙心寺塔頭、退蔵院の紅葉見頃は?拝観料はいくら?行き方は?

今回は妙心寺の塔頭寺院「退蔵院」の紹介です。妙心寺には46もの塔頭寺院があり、妙心寺を中心として形成された街並みが広がり、地元住民が普通に車や自転車で行き交い、違和感なく日常に溶け込んでいます。46ある塔頭寺院のなかでその名をよく聞く「退蔵院」庭園の見どころ、紅葉見頃や桜の見頃、拝観料、交通アクセスについて紹介します。
京都紅葉めぐり

高雄三尾・高雄山神護寺の紅葉見どころ、行き方と駐車場について

今回は先日訪ねてきた“高雄三尾”の紅葉シリーズ第三弾・高雄山神護寺の紹介です。高雄三尾の中心的な存在で紅葉名勝としても有名。石段400段の難所ですが境内は見どころも多く、秋は多くの参拝者で賑わいます。京都の中心地からのアクセスも路線バスを利用するか?自家用車で行くしか方法がなく、便利なアクセス方法についても紹介します。
タイトルとURLをコピーしました