神社仏閣(観光)

神社仏閣(観光)

大悲閣千光寺の絶景は必見の価値あり?嵐山から行き方と見どころ

京都嵐山には絶景が自慢のお寺があります。Kyotaroも対岸の亀山公園や大河内山荘の展望台から保津峡を眺望してたら、同じ目線の山中にお堂があるのに気づき、気になっていました。ちょっと変わったお寺ですが、隠れた名所としてKyotaroは定期的に訪れています。定期的に行きたくなる理由についてまとめました。
神社仏閣(観光)

京都の吉田神社への行き方と山全体がパワースポットの見どころを紹介

京都大学の裏山という名で親しまれる京都の“吉田山”をあなたはご存知ですか?京都大学に隣接し、この吉田山の麓に広大な京大キャンパスが広がり、遊歩道も整備され、山中にはカフェもあり、京大生にとっては庭みたいな存在です。この吉田山は山自体が“パワースポット”といわれ、山中の神楽岡に鎮座するのが節分祭で有名な「吉田神社」です。
神社仏閣(観光)

大原野神社の見どころと行き方について、無料駐車場はあるのか?

京都在住のブロガーKyotaroです。 京都洛西には名刹や古刹と呼ばれる名勝がたくさんあります。 Kyotaroも小学生6年から自然豊かな環境にある京都西山エリアに住んでるのですが、近所に本当に全国的に有名なスポットがた...
神社仏閣(観光)

【松尾大社摂社】月読神社の行き方と歴史、ご利益について

今回は松尾大社の摂社である月読神社の紹介です。摂社ですが、松尾大社の境内ではなく、別の場所にあります。アクセスも不便で京都の“松尾”という地域にあり、地元民しかわからない、非常にわかりづらい場所にあります。Kyotaroが小学6年生の時、現在住んでる地域に引っ越してきた時、最初に遊びに行ったのがこの“月読神社”でした。
神社仏閣(観光)

野宮神社じゅうたん苔は嵯峨野めぐり起点、黒木鳥居など見どころ紹介

よく「竹林の小径」=「嵯峨野」というイメージがありますが、もっと素晴らしい竹林が“奥嵯峨”にあります。今回はそんな「嵯峨野めぐり起点」となるスポットの紹介です。
神社仏閣(観光)

京都嵐山の宝厳院・獅子吼の庭が美しい!特別拝観の見どころと行き方

京都には通常非公開の寺院が結構あり、通常公開されていても一部非公開箇所があったりというのが当たり前。京都嵐山にも春と秋の特別拝観時のみ公開される美しい庭園の天龍寺塔頭寺院があります。京都嵐山を借景にした庭園は美しいのひと言。特別拝観が春から初夏、そして秋だけ行われる通常非公開「宝厳院」の見どころと行き方を紹介します。
神社仏閣(観光)

京都一乗寺散策のおすすめルートを紹介、詩仙堂・圓光寺・曼殊院門跡

今回はKyotaro的・京都散策おすすめルートの一乗寺界隈編をお届けします。京都一乗寺と言えば、京都ラーメンの激戦区、そしてあの剣豪・宮本武蔵ゆかりの地としても有名ですね。そんな一乗寺のおすすめ散策ルートを紹介します。Kyotaroは自家用車(車)で付近のパーキングを利用して行って来ました。
京都紅葉めぐり

毘沙門堂は敷きもみじの名所、紅葉見頃と混雑状況、見どころについて

京都山科にある毘沙門堂といえば“敷きもみじ”と“紅葉”が有名です。特に勅使門前の“敷きもみじ”はポスターになるほどで紅葉時期の風物詩で多くの参拝客が訪れます。今回は毘沙門堂の紅葉見頃と紅葉時期の混雑状況、紅葉シーズンの境内見どころの紹介です。また春のしだれ桜シーズンの見どころにも触れてますので参考になれば幸いです。
神社仏閣(観光)

毘沙門堂の京都駅から最速のアクセスとは?駐車場はあるの?

さて、今回は京都山科にある「毘沙門堂」の紹介です。京都の毘沙門堂といえば、紅葉、敷きもみじ、しだれ桜のシーズンが大人気です。特に紅葉シーズンの勅使門前の石段ライトアップは有名です。京都駅から毘沙門堂へ行くための最速アクセス方法と駐車場情報についてまとめました。
神社仏閣(観光)

大河内山荘庭園の入場料金はなぜ高い?見どころと魅力を紹介

嵯峨嵐山にある素晴らしい庭園に行ってきました。その名も「大河内山荘庭園」で寺院にある庭園とは違う素晴らしさがありました。京都嵐山の山中にある、隠れた名所の見どころと魅力に迫ります。
タイトルとURLをコピーしました