神社仏閣(観光)

神社仏閣(観光)

錦天満宮の鳥居は「ブラタモリ」でも話題になった珍スポット

京都の「錦天満宮」はここの鳥居(一の鳥居)は繁華街のビルの間に立ってることもあり、両側のビルの壁に先端が突き刺さってる?今まで京都で生まれ育ってきて全く気付かなかったとは…。しかもテレビ番組で“タモさん”が教えてくれたという珍事。錦天満宮は学問の神様として有名ですが、実は“鳥居”の件で珍スポットでもあったんですね。
神社仏閣(観光)

二条城で大政奉還の舞台となった部屋を見学、見どころと所要時間は?

京都の二条城と言えば、徳川幕府の歴史が始まり、そして終焉を迎えた舞台として、徳川家の栄枯盛衰を見守って来たお城として有名ですね。初代将軍の徳川家康によって築城され、第十五代将軍の慶喜公によって大政奉還の意志が表明されたのも「二条城」でした。日本の歴史が動いた瞬間の舞台として見どころたっぷりの「二条城」に行って来ました。
神社仏閣(観光)

コロナ不況を吹っ飛ばせ!京都の御金神社は金運のパワースポット

全国には「御金神社」という名のいかにもご利益にあやかりたい神社が複数ありますが、京都にも「御金神社」があります。鳥居がゴールド“金色”で一見豪華なイメージもしますが、京都市中京区の住宅街の中にポツンとある小さな神社です。コロナ禍の影響からコロナ不況の不安を解消するための祈願に訪れる人も増えています。
神社仏閣(観光)

聖徳太子が創建した京都の六角堂、親鸞上人“百日参籠の地”参拝

京都にある「紫雲山頂法寺六角堂」はオフィスビルの谷間に佇む西国三十三ケ所・第十八番札所です。ビルの谷間にあるため烏丸通からは全く見えず、あまり目立ちませんが、境内に入ると“六角堂”と呼ばれる六角形の本堂は存在感が半端ないです。ビルの谷間で圧迫感がありますが、境内は見どころも多く、諸堂や鎮守社などが複数あります。
神社仏閣(観光)

光明寺の紅葉シーズンにおける混雑を回避する方法とアクセスについて

京都には紅葉が有名となり、その名が全国に知れ渡る寺院がたくさんあります。そのひとつが京都西山にある総本山光明寺で「粟生光明寺」ともよばれ、紅葉がピークを迎える時期だけ500円(大人)の拝観料が必要となります。紅葉名所と言えばピークの混雑が気になりますが、混雑を回避する方法とアクセス、境内見どころについてまとめました。
神社仏閣(観光)

二尊院の見どころは二如来像と紅葉の馬場、行き方と駐車場有無も紹介

今回は嵯峨野めぐりでぜひ訪れて貰いたい寺院の紹介です。常寂光寺や落柿舎のすぐ近く、祇王寺へ行く途中にある「二尊院」は周辺観光地も充実、嵐山から歩いて行くには程よい距離で、嵯峨野めぐりを堪能できる場所にあります。春には満開の桜、秋には紅葉が美しい、嵯峨野屈指の古刹です。
神社仏閣(観光)

大将軍神社「東三条社」は陰陽道で方位の吉凶を司る八将神の一神

先日、蹴上インクラインへ行こうと京阪三条から蹴上まで歩いてる途中に神社を発見して参拝して来ました。その名も「大将軍神社」でこじんまりした神社ですが、素戔嗚尊と藤原兼家を祀る由緒ある神社なのです。方除と安産に御利益があるという京都東山三条の「大将軍神社」についてまとめました。
神社仏閣(観光)

世界文化遺産の下鴨神社、糺の森をパワースポットという視点から参拝

京都最強のパワースポットと呼ばれる“下鴨神社”を参拝してきました。パワースポットには、「ここがパワスポ」と言われて見学するものと神聖なパワーを肌で感じながら見学できるスポットがあります。後者のひとつが世界文化遺産の下鴨神社、糺の森です。京都最強と呼ばれる神聖なパワーを体感して来ました。
神社仏閣(観光)

下鴨神社にある“ラグビーの神様”といえば雑太社、ラガーマンの聖地

2019年ラグビーワールドカップ日本開催は盛り上がりましたね。さて、京都にそのラグビーの聖地があるのをあなたはご存知ですか?世界文化遺産の下鴨神社「糺の森」の中にその聖地があります。「なぜ?」という人も多いと思うので詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

女性参拝者が急増、京都・河合神社「鏡絵馬」で有名なパワースポット

京都に女性参拝者が急増している神社があるのをあなたはご存知ですか?美人になれる女性のためのパワースポット、女性守護の日本第一美麗神が祀られています。そう注目を集めてるのは京都・河合神社にある独特の絵馬と美人にばれるカリン水。Kyotaroがここに辿り着いたのは、息子のサッカー必勝の神様を参拝するためでした。
タイトルとURLをコピーしました