神社仏閣(観光)

博物館・美術館

白沙村荘・橋本関雪記念館で存古楼と京都ならではの借景庭園を楽しむ

京都東山は銀閣寺道、哲学の道沿いにある「白沙村荘 橋本関雪記念館」に行ってきました。大正・昭和期に日本画壇で活躍した日本画家、橋本関雪が自ら基本設計を行ったという画室、主家、茶室、洋館の他に国の名勝に指定されている庭園の借景。白沙村荘では橋本関雪の世界観を体感するとともに京都東山の風情を堪能できます。
神社仏閣(観光)

長建寺は伏見五福めぐりの一つ、中書島からのアクセスと周辺観光は?

京都伏見の中書島にある「長建寺」は新春恒例「伏見五福めぐり」でも有名な小さな寺院。小さな寺院ですが、個性豊かな境内や楼門など興味深い景観が話題のお寺です。かつて酒処の街として栄えた京都伏見のノスタルジックな風景が広がる地域にある小さな寺院の紹介です。
神社仏閣(観光)

乃木神社は京都伏見桃山にある北向きの社、ご利益とアクセスについて

京都伏見桃山といえば明治天皇の御陵があることでも知られ、周辺は皇室宮内庁の御料地となっています。明治天皇の御陵がある南側、皇室の御料地内に創建された北向きの神社が「乃木神社」でKyotaroは正月の「伏見五福めぐり」で訪ねたことがあります。境内は通常の神社とは異なる雰囲気が漂っていましたのでその様子を紹介しましょう。
京都青もみじ名所

宝筐院、嵯峨野屈指の紅葉見頃は?見どころと嵐山から行き方について

京都嵯峨野にある「宝筐院」は紅葉が有名な臨済宗の寺院でかつては天龍寺の境外塔頭寺院として繁栄した時代があります。現在は嵯峨野にひっそりと佇む、非常に静かな寺院で境内には楠木正行公と足利義詮公のお墓が並んで建っている珍しい寺院でもあります。過去5年の紅葉見頃と境内見どころを歴史的観点からも詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

大雲院・祇園閣は東山随一の高さから絶景眺望、大倉喜八郎の別荘跡地

今回は京都東山にある通常非公開寺院の紹介です。例年特別公開時期しか拝観できませんが、特別に許可を得て拝観してきました。京都にある「金閣寺」「銀閣寺」と並ぶ、幻の「銅閣寺」との呼び声の高い「祇園閣」も内覧してきたのでシェアさせて頂きます。
神社仏閣(観光)

三十三間堂の拝観料と所要時間は?見どころと池泉回遊庭園を紹介

京都の「三十三間堂」といえば、長~いお堂を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?かつては境内に全長120mある本堂があるのみ、長くて写真に収めるのも大変な外観を眺めて本堂内に安置される約1,000体の仏像を拝観するだけでした。そんな「三十三間堂」境内に2021年3月に池泉庭園が完成しましたので見どころと併せて紹介。
滋賀県と琵琶湖

日吉大社の奥宮がある八王子山の金大巌は神猿に勝るパワースポット?

滋賀県大津市坂本は滋賀県側からの比叡山登山口として知られ、麓には延暦寺とゆかりのある「日吉大社」が鎮座しています。京都の表鬼門として古くから篤い信仰を集めてきた「日吉大社」の境内には“始まりの地”があるのをあなたはご存じでしょうか?「日吉大社」奥宮がある八王子山の見どころと登頂までの所要時間について見ていきましょう。
滋賀県と琵琶湖

日吉大社には映画「るろうに剣心」ロケ地がある?境内見どころを紹介

今回は京都と比叡山を挟んで隣接し、延暦寺ともゆかりのある滋賀県大津市坂本にある「日吉大社」の紹介です。ここは映画「るろうに剣心」で主人公が新井赤空から“逆刃刀”を授かるシーンが撮影されたロケ地でもあります。映画ロケ地としての話題以外にも境内は見どころがたっぷりあります。詳しく紹介していきましょう。
滋賀県と琵琶湖

旧竹林院の入園料と所要時間はどれくらい?絶景リフレクションとは?

さて今回は京都ではなく、滋賀県大津市坂本にあります元里坊「旧竹林院」の紹介です。比叡山の滋賀県側の麓に位置する大津市坂本は古くより門前町として栄え、延暦寺の僧侶の隠居所である里坊が現在も数多く残っています。そのひとつである「旧竹林院」の魅力に迫ります、早速、詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

水無瀬神宮の風鈴とかざぐるま、名水と祈願玉の手水舎に感じる涼景

2021年京都の梅雨は恐らく観測史上最長(約2ケ月)だったと思われますが、梅雨明け宣言の初日から京都では早速の猛暑日が続いてます。今回は涼景を求めて京都府大山崎町に隣接、大阪府島本町にある風鈴と名水で有名な「水無瀬神宮」の紹介。大阪府ですが電話市外局番も“075”で京都と同じでほぼ京都の観光地として紹介させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました