イベント・花火

平安神宮で七夕風鈴まつりがスタート、風鈴廻廊と茅の輪くぐりを体験

夏の風物詩として近年は「風鈴廻廊」とよばれる、多くの風鈴を飾って風が吹くとまるで妖精たちの笑い声のような音色に涼を感じる、そんなイベントがよく開催されています。今回、訪ねたのは平安神宮の神苑入口近くの境内廻廊で行われる「風鈴七夕まつり」です。コロナ禍でお馴染みになった「茅の輪くぐり」も2年ぶりに体験してきました。
京の花めぐり

神應寺(じんのうじ)京都八幡の隠れたあじさい名所の見どころと行き方

今回は京都府八幡市の男山の中腹にある「神應寺(じんのうじ)」の紹介です。国宝の「石清水八幡宮」に隠れてあまり聞いたことがない人、読み方がわからない人も多いと思いますが、実は隠れたあじさいの名所でもあります。実際に訪れてみた感想、見どころと行き方について紹介します。
まとめ記事

京都のあじさい7つの名所を厳選、定番から穴場、インスタ映えまで~

6月といえば梅雨、じめじめした季節を想起する人も多いのではないでしょうか?京都でも蒸し暑い日が続きますが、6月はあじさいの季節でもあります。今回は京都のあじさい7つの名所を厳選して紹介しました。梅雨時期の京都旅行はぜひ、あじさいを堪能してみては如何でしょうか?
まとめ記事

京都の青もみじベスト10、初夏の京都旅行におすすめのスポットを紹介

京都は春の桜と秋の紅葉が例年の観光客到来ピークとなっていますが、それ以外の季節も充分に楽しむことができる素材がたくさんあります。そのひとつが初夏を彩る「青もみじ」ではないでしょうか。紅葉名所が多い京都ならではの美しい「青もみじ」そして大自然の息吹「マイナスイオン」が堪能できる10ケ所のスポットを厳選しました。
京都青もみじ名所

金福寺(こんぷくじ)は俳諧の聖地、芭蕉と蕪村を偲ぶ境内見どころ

今回は京都一乗寺にある俳諧の聖地として知られ、松尾芭蕉、与謝蕪村にゆかりのある寺院・金福寺(こんぷくじ)の紹介です。一乗寺界隈は「詩仙堂」「圓光寺」などが有名ですが、「金福寺」も歩いて行ける距離にあり、桜、サツキ、青もみじが美しい寺院です。静かな住宅街に囲まれた穴場寺院の見どころを紹介します。
京都青もみじ名所

神光院は京都三大弘法のひとつ、見どころとアクセス、駐車場について

先日、京都の西賀茂にある神光院へ行ってきました。この辺りは閑静な住宅街で周辺には賀茂川、上賀茂神社があり、すぐ近くには比叡山の借景庭園が美しい正伝寺があります。京都では東寺、仁和寺と並んで京都三大弘法のひとつに数えられる寺院の見どころとアクセス、駐車場事情を紹介します。
京の花めぐり

大田神社カキツバタの見頃は?上賀茂神社から歩いて行ける花の名所

京都では毎年5月15日に京都三大祭りのひとつ「葵祭」が開催されます。上賀茂神社と下鴨神社の例祭として行われる葵祭、正式には「賀茂祭」という名称で例年5月1日より祭礼が始まり、5月15日の「路頭の儀」がクライマックスの行事となります。今回は「葵祭」の開催を祝福するように咲き誇る“カキツバタ”の名所を紹介。
京都青もみじ名所

浄住寺で春の特別公開が初開催、モリアオガエルの声が響き渡る庭園

実に4年ぶりの行動制限なしのゴールデンウィーク、京都の観光地は久しぶりに大混雑。観光都市として人が少ないのは困るけど、反動で一気に人が押し寄せても大変、小手先ではない抜本的な対策が必要ですね。今回はゴールデンウィーク期間中に開催された京都西山の浄住寺で初めての開催となる春の特別公開へ行って来た様子を紹介します。
まとめ記事

嵐山だけじゃない!?京都の美しい竹林が有名な5つのスポットを紹介

京都といえば風光明媚な“竹林”をイメージする人も多いのではないでしょうか?近年はガイドブックの影響からか、海外からの観光客にも「バンブーフォレスト」として紹介され人気のスポットになっています。当ブログでも各所の竹林の道を紹介してきましたが「実際、嵐山以外の竹林ってどうなの?」という疑問にこの記事ではお応えしていきます。
京の花めぐり

京都駅からアクセス便利な藤棚と紫陽花の名所、春から初夏の花めぐり

京都には桜シーズンの後にも季節の花々が美しい社寺がたくさんあります。晩春から初夏にかけて藤の花、紫陽花が咲き誇るおすすめスポットをふたつ紹介します。今回は、京都駅からアクセスが便利という視点で季節のお花見スポット藤森神社、そして穴場的な存在の六孫王神社へ行って来た時の様子をシェアします。
タイトルとURLをコピーしました