京都の青もみじベスト10、初夏の京都旅行におすすめのスポットを紹介

まとめ記事
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。

京都在住のブロガーKyotaroです。

京都は春の桜と秋の紅葉が例年の観光客到来ピークとなっていますが、それ以外の季節も充分に楽しむことができる素材がたくさんあります。

そのひとつが「新緑~深緑」を彩る「青もみじ」ではないでしょうか。

言わずと知れた紅葉名所が多い、京都ならではの美しい「青もみじ」そして大自然の息吹「マイナスイオン」が堪能できる10ケ所のスポットを厳選しました。

あなたにとって初夏の京都旅行の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

永観堂

京都を代表する紅葉名所といえば「もみじの永観堂」ですね。

秋の紅葉シーズンはどちらかといえば“ライトアップ”された夜間拝観が有名な寺院でもあります。

境内にはたくさんの楓の樹々がありますので当然ながら初夏は境内にある堂宇は「青もみじ」にかこまれたような景観になります。

寺名の由来となった僧と見返り阿弥陀の逸話やまるで龍のようにうねりながら上る「臥龍廊」、多宝塔から眺める京都市街など境内には見どころがたくさんあります。

特に注目して欲しいのは「もみじの永観堂」ならでは、個々の楓の葉が本当に個性的な形をしてるので美しい新緑(深緑)の光景だけでなく、個々の樹々にも注目してみましょう。

永観堂の青もみじ見どころは?阿弥陀堂みかえり阿弥陀と多宝塔は必見
“もみじの永観堂”は“青もみじ”の名所としても知られます。楓の樹々の数が半端ないので境内至る所で“青もみじ”が堪能でき、また種類も豊富でもみじの葉にも個性があることがわかるくらいたくさんの種類の楓があります。今回は永観堂の青もみじ見どころを中心に必見の阿弥陀堂、京都の眺望が絶好の多宝塔の行き方について紹介します。

青蓮院門跡

京都東山、円山公園から平安神宮へと抜ける道中にある青蓮院門跡は青不動と美しい池泉式回遊庭園が美しい寺院です。

池泉式回遊庭園「祖阿弥の庭園」を華頂殿から眺める光景は「そうだ京都、行こう」の観光ポスターにも使用されるくらいの美しさです。

秋には美しい紅葉が堪能できる寺院なので初夏には「青もみじ」が堪能することができます。

特におすすめなのが小御所とよばれる周辺の青もみじ、そしてあの小堀遠州作といわれる「霧島の庭」周辺の青もみじ、境内高台にある日吉社周辺の青もみじが綺麗です。

青蓮院門跡の見どころを徹底紹介、国宝の青不動と池泉式回遊庭園
京都には「門跡寺院」とよばれる皇室に深い関わりがある寺院があります。そのひとつが「青蓮院門跡」で青不動と書院から眺める美しい庭園が有名な門跡寺院です。皇室との深い関わりを示す寺壁の白い五本線をあなたは知っていますか?京都のお寺を拝観に訪れた時に注目してみてください。「青蓮院門跡」の寺壁にもありました、五本線が。

番外:将軍塚青龍殿

青蓮院門跡の“飛地境内”である「将軍塚青龍殿」は2014年(平成26)に京都東山の山頂に建立され、大護摩堂が落慶された、比較的新しいスポットです。

ここの最大の見どころは京都市街地を眼下に見下ろすことができる、とても広大な面積を誇る大舞台です。

境内には庭園があり、ここで約220本もの「青もみじ」を堪能することができます。

“飛地境内”で青蓮院門跡の境内の一部といえ、青蓮院門跡からは専用のシャトルバスに乗って15分ほど移動が必要です。

イメージ的には青蓮院門跡の背後にある東山の山頂にある、と考えてもらうといいでしょう。

ぜひ、一緒に拝観してみてはいかがでしょうか。

将軍塚青龍殿の見どころは京都市街を一望する大舞台と青不動
さて今回は先日拝観してきた「青蓮院門跡」の飛地境内にあたる「将軍塚青龍殿」の紹介。将軍塚といえば展望台から京都の夜景が楽しめるスポットとして知られ、Kyotaroも学生の頃はよくドライブがてら夜景を見に行きました。当時はまだ「将軍塚青龍殿」はなかったのですが、とにかく広くて京都の眺望が楽しめる大舞台がここは有名です。

長楽寺

京都を代表するしだれ桜名所として有名な円山公園の近くにひっそりと佇むのが「長楽寺」です。

とても小さな寺院ですが、あの建礼門院にゆかりがある寺院として有名です。

Kyotaroの長楽寺に対する印象は、山門を入るとずっと緑に包まれた印象の神秘的な寺院です。

境内は青もみじ一色、と言っても過言ではなく、境内はマイナスイオンたっぷり、大自然の息吹を体感することができます。

長楽寺にある庭園は祖阿弥があの銀閣寺(東山慈照寺)庭園を作庭する前の試作した庭園と言い伝えられています。

京都の長楽寺は建礼門院ゆかりの寺院、銀閣寺庭園の試作庭を拝観
京都東山にある円山公園の奥に平家物語ゆかり、平清盛公の娘「建礼門院」がご出家されたという「長楽寺」があります。東山の麓にひっそりと佇み、京都の繁華街である祇園から近いわりに普段は参拝者が少ない寺院で京都でも穴場のスポットです。今回は八坂神社、円山公園を通り過ぎ、祇園から歩いて5分程で行ける長楽寺の紹介です。

智積院

智積院は全国に末寺が約3,000社もある「真言宗智山派総本山」であの「成田山新勝寺」や「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」といった有名寺院をも末寺とする由緒ある寺院。

山門から入って参道沿いに広がる青もみじがとても美しい寺院で初夏には金堂裏手に咲き誇る紫陽花の花々も楽しむことができます。

境内は名勝庭園、大書院などがある有料拝観エリア、そして金堂や明王殿など諸堂拝観ができる無料拝観エリアに分かれており、「青もみじ」は無料拝観エリアで堪能することができます。

有料拝観エリアの大書院から眺める池泉回遊式庭園は利休好みの庭園とも称される美しい庭園で初夏にはツツジが咲き誇り、庭園に花を添える光景を楽しむことができます。

智積院の見どころは利休好みの名勝庭園と長谷川等伯一門の障壁画
「智積院」は全国に約3,000の末寺があり、その中には「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」なども含まれる由緒正しき総本山寺院。境内に現存するお堂や仏像はすべて焼失しており、ほとんどが再建されたもので古くから残っているのは「大師堂」と「不動明王像」だけである。智積院の見どころについて詳しく見ていきましょう。

今熊野観音寺

続いて紹介する青もみじの名所は「今熊野観音寺」です。

西国三十三ケ所の第15番霊場として、ぼけ封じ近畿十楽観音霊場としても有名な寺院はまるで「青もみじ」が出迎えてくれるような東山随一の美しさを誇ります。

スポンサーリンク

境内のどこをとっても青もみじとのコントラストが美しく、参道の鳥居橋の朱色とのコントラストをはじめ、大師像や観音像、本堂、大師堂など絵になる景観ばかりです。

周辺には東福寺や御寺泉涌寺など有名寺院があり、ついその影に隠れがちですが、美しい青もみじを堪能するなら間違いなくココです。

今熊野観音寺の美しい青もみじを堪能、医聖堂に込められた住職の思い
先日、御寺泉涌寺別院の雲龍院に行って来た帰りに「今熊野観音寺」へ青もみじのグリーンシャワーを浴びに行って来ました。境内はカエデの樹々に囲まれ、秋になれば紅葉名所にもなります。今回は本堂の後方山中に佇む「医聖堂」まで参拝して来ました。歴史が古くかつては泉涌寺を凌ぐ大きな寺院だったとか。

祇王寺

ここからは京都の西エリアにある「青もみじ」の名所「祇王寺」の紹介です。

あの大沢池で有名な大覚寺にもゆかりがある寺院で「青もみじ」とともに「緑苔」が有名な寺院で、「平家物語」にも登場する平清盛ゆかりの寺院です。

「祇王寺」は悲恋の尼寺としての側面も持ち、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が都をあとにしてその母、妹と入寺した寺院です。

境内はとても小さく、下には「緑苔の絨毯」、上には「青もみじ」が広がり、緑のダブルで効果でまさに青々とした境内はまるでおとぎの国のような世界が広がります。

境内にひっそりと佇む草庵とのコントラストが本当に美しい寺院です。

祇王寺は嵐山から徒歩で行けるの?行き方と境内の見どころを紹介
祇王寺は近くに嵐山という有名な観光地があります。駅から比較的遠い奥嵯峨は人が少なかったのですが、近年レンタサイクルもあり、行楽シーズンは結構な観光客が訪れるようになりました。今回はそんな奥嵯峨のなかでも世界的に有名なスポット「祇王寺」を紹介。

常寂光寺

「祇王寺」から歩いて10分もかからない距離にある「常寂光寺」は境内に「青もみじ」しかない、というくらい緑に包まれた印象の寺院です。

まず、あなたをお出迎えしてくれるのが緑苔と「青もみじ」が映える仁王門、石段をあがった先、本堂から鐘楼に広がる「青もみじ」のグリーンシャワー。

本堂裏側には池泉式回遊庭園が広がり、ここでも「青もみじ」が美しい景観を織り成しています。

境内は小倉山の緩やかな斜面に沿って広がり、高台にある多宝塔付近からは京都市街越しに比叡山から東山連峰を眺めることができます。

堂宇でぎっしりの寺院というよりは自然豊かな景観に恵まれた京都の奥嵯峨の美しさを代表する寺院のひとつです。

常寂光寺の見どころは苔と青もみじが美しい、まるで庭園のような境内
今回は京都の嵯峨小倉山にある日蓮宗の仏教寺院である「常寂光寺」の紹介です。青もみじが美しい京都嵯峨野、小倉山の麓にあり、自然に囲まれたまるで境内が大きな庭園のような寺院です。そんな「常寂光寺」の見どころについてまとめました。寺院からの帰りに話題の「黒べえ」が見送ってくれました。

苔寺(西芳寺)

京都の西芳寺こと「苔寺」ははがきによる事前拝観申込が必要な寺院として有名です。

近年はウェブから予約申込が可能となり、はがきの事前拝観申込より拝観料が高くなりますが、空き枠があれば前日の拝観申込ができるようになりました。

広大な自然に囲まれた庭園は苔の絨毯に包まれた幻想的な景観が広がり、寺院というよりは自然の森にいるかのような感覚で散策を楽しめます。

山門から境内に入り、まずはじめに本堂拝観と写経体験から始める、背筋がピンと伸びるような気持ちから拝観に入れるのがいいですね。

苔寺の青もみじは庭園内というよりは、庭園入口へと続く道中で楽しむことができ、特に中門へと続く参道が青もみじのトンネルのような景観を創り出しており、まるでアニメの世界のような錯覚に陥ります。

苔寺(西芳寺)の拝観申込みはネット予約が便利?拝観料と所要時間は?
京都西山の苔寺は正式名称を洪隠山西芳寺といい、拝観予約を往復はがきで申し込んで返信はがきを持って当日参拝に行く寺院として知られています。「予約しないと行けないお寺」ということは知っていましたし、拝観料がとても高い?という印象をもっていました。アップル創業者スティーブ・ジョブズもお忍びで何度も訪れた寺院の魅力を紹介。

浄住寺

京都松尾の閑静な住宅街、「葉室」にひっそりと佇む寺院が「浄住寺」です。

山門からずっと続く石段をあがる参道、そしてその正面に佇む本堂の景観はまさに中国でよく見る寺院の光景そのものです。

京都には多くの寺院がありますが、この景観を見ることができるのは「浄住寺」くらいでしょう。

初夏の参道はまさに“緑のトンネル”と化し、青もみじに包まれた光景が美しく、秋にはこの緑が真紅に染まり、隠れた紅葉名勝として密かに人気があります。

通常非公開の寺院ですが、秋には本堂内と方丈庭園が公開される特別公開が行われ、2023年GWには初めて春の特別公開も開催されました。

浄住寺“京都の隠れた穴場”に行って来た、アクセスと駐車場について
先日、久しぶりに“竹の寺”こと地蔵院に行って来た帰りに浄住寺を参拝して来ました。ここは参道が本堂まで石段が続き、竹林と楓に囲まれた京都西山独特の自然豊かな環境に恵まれており、秋には“隠れた紅葉名勝”として人気があります。今回は京都のMKタクシー運転手も隠れた穴場として推奨する寺院の紹介です。

光明寺

京都西山三山のひとつ、かつ京都西山を代表する紅葉名勝で初夏には青もみじが美しい景観が広がります。

ハイライトは何といっても薬医門ともみじ参道で、ここは紅葉シーズンの光明寺を紹介する写真で紹介される風景のひとつです。

「そうだ京都、行こう。」のポスターにも使われたまさに映えスポットでもありますが、初夏には「青もみじ」バージョンの景観がとても美しい場所でもあります。

紅葉シーズンは特別拝観料が1,000円必要ですが、青もみじが綺麗な初夏の季節は境内の拝観は自由、山門前の駐車場も無料で利用できるのでおすすめです。

光明寺の紅葉シーズンにおける混雑を回避する方法とアクセスについて
京都には紅葉が有名となり、その名が全国に知れ渡る寺院がたくさんあります。そのひとつが京都西山にある総本山光明寺で「粟生光明寺」ともよばれ、紅葉がピークを迎える時期だけ500円(大人)の拝観料が必要となります。紅葉名所と言えばピークの混雑が気になりますが、混雑を回避する方法とアクセス、境内見どころについてまとめました。


国内ランキング

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は初夏に京都旅行をするならおすすめの「青もみじ」名所を10ケ所厳選して紹介させて頂きました。

他にも京都にはまだまだ「青もみじ」が美しい名所がたくさんありますのでぜひ、お楽しみ頂きたいと思います。

また紅葉時期に比べるとまだまだ人が少ないスポットもたくさんあって“のんびり”過ごせるのも初夏の京都の魅力のひとつでもあります。

あなたも京都の「新緑~深緑」の季節に大自然の息吹「マイナスイオン」の力を体感しに来ませんか?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました