神社仏閣(観光)

三鈷寺のアクセスは?駐車場はあるの?眺望は善峯寺と比べてどう?

京都西山にある三鈷寺は京都市街地、遠くは宇治から木津までの京都南部を一望できる絶景が有名な寺院です。京都洛西観音霊場第5番札所、西山国師遺蹟霊場第12番札所にもなっている西山宗総本山で往生院本山とも称されます。アクセスがややわかりにくいので駐車場を含めた紹介と近くにある善峯寺との絶景比べをしてみました。
イベント・花火

大原野ひまわり畑は9月が見頃?アクセスと駐車場について

夏の花といえばひまわりですが、9月になっても咲いてるひまわりを最近ちらほら見かけます。でも畑の規模で咲いてるひまわりってなかなかありませんが、京都大原野には「え!?今頃ひまわり大原野」というキャッチフレーズで9月開催されるひまわり畑があります。気になる行き方と駐車場について最新情報を紹介します。
グルメ・ショッピング

貴船の古今藤やに犬連れOKの川床カフェがオープン、気になる値段は?

京都の奥座敷として知られる貴船エリアは川床でも有名な避暑地です。川床というと金額が高くて敷居も高い大人な印象がありますが、2022年5月に犬連れOKの川床が「古今藤や」に完成、実際に行ってきました。気軽にカフェも楽しめて専用無料駐車場も完備の人気店に行って来た感想を紹介します。
イベント・花火

【京の夏の旅】龍安寺の仏殿と西の庭の特別公開と境内4つの見どころ

2021年の年末から早春にかけて龍安寺有名な石庭の土塀の改修工事が行われました。現在は改修工事も終わり、新しくなった土塀が石庭にお目見えしています。約3ケ月の拝観停止を経てリニューアルした石庭を拝観してきた感想と7年ぶりに仏殿と西の庭が特別公開された様子を紹介します。
京都街歩き

竹の径(向日市)は阪急洛西口駅から歩くと便利?行き方と見学所要時間

今回は京都西山エリアに広がる竹林を活用・整備した近年話題沸騰の「竹の径(向日市)」の紹介です。Kyotaroが学生の頃は、部活動のランニングコースだった向日丘陵の竹林ですが、このあたりは全国屈指の筍の産地でもあります。観光に際してややわかり辛い場所にあるので行き方と見学所要時間について紹介します。
イベント・花火

【京の夏の旅】旧三井家下鴨別邸主屋2階の特別公開とカフェについて

京の夏の旅2022の特別公開で旧三井家下鴨別邸へ行ってきました。普段から一般公開されていますが、通常は1階部分と庭園のみの公開なのですが、今回の特別公開では主屋2階を見学することができます。主屋2階から眺める庭園の風景、そしてもうひとつのお目当てカフェの期間限定メニューを紹介します。
グルメ・ショッピング

パンドーゾカフェ、京丹波町の質美笑楽講で廃校リノベーションを満喫

今回は京丹波町の廃校になった学校校舎をリノベーションした複合施設の中にあるカフェの紹介です。田舎町の小学校なので1階建て校舎の外観はそのまま面影が残っており、グランドは広くて周辺の山々を眺望できる、自然豊かなロケーションが心をリフレッシュさせてくれます。8月に訪れたのでどこか懐かしい感情に満ち溢れる時間を過ごせました。
グルメ・ショッピング

Cafe Koan 琵琶湖を眺めるカフェのテラス席でまったり絶景を独り占め

暑い夏は突然、海を見たくなったりすることや山に登ってみたくなることはありませんか?特に夏休みにそういう気分になって学生の頃はよくドライブに出かけたのを最近、特に懐かしく思うことがあります。今回は海ではありませんが、京都からドライブして美しいレイクビューが満喫できる琵琶湖の絶景を満喫できるカフェの紹介です。
京都青もみじ名所

苔寺(西芳寺)の拝観申込みはネット予約が便利?拝観料と所要時間は?

京都西山の苔寺は正式名称を洪隠山西芳寺といい、拝観予約を往復はがきで申し込んで返信はがきを持って当日参拝に行く寺院として知られています。「予約しないと行けないお寺」ということは知っていましたし、拝観料がとても高い?という印象をもっていました。アップル創業者スティーブ・ジョブズもお忍びで何度も訪れた寺院の魅力を紹介。
イベント・花火

大覚寺霊宝館で薄緑を拝観してから鬼切丸のある北野天満宮へ行く方法

「第47回 京の夏の旅」では源氏の兄弟刀こと「鬼切丸」と「薄緑」文化財特別公開が同時に開催されていることでも話題になっていますね。今回は旧嵯峨御所・大覚寺の霊宝館で公開中の「薄緑」、別名「膝丸」の特別展示を拝観してきました。あの源義経が所持・使用したという寺宝の名刀とは?
タイトルとURLをコピーしました