グルメ・ショッピング

吉田山山頂にある京都の隠れ家カフェ「茂庵」で癒しの時間を過ごそう

吉田山の山頂にあるという京都の隠れ家カフェ「茂庵」。京大生になじみ深い吉田神社の裏山、丘陵地帯「神楽岡」こと吉田山は山頂まで歩いて20分程度。京大生からすれば大学の裏山の上にあるカフェ、というイメージでしょうか?今回はいちばん楽に「茂庵」へ行く方法で山頂の隠れ家カフェに辿り着き、実際に行ってきた感想をまとめました。
神社仏閣(観光)

圓光寺の額縁庭園「十牛之庭」紅葉見頃はいつ?アクセスと駐車場は?

京都洛北にある圓光寺「十牛之庭」は京都でも人気の紅葉スポット。でも人気なのは紅葉シーズンだけではありません。額縁庭園「十牛之庭」は四季折々の表情を見せるとても美しい庭なのをあなたは知っていますか?今回は洛北屈指の紅葉名勝である圓光寺のもみじ見頃と見どころについてまとめました。
神社仏閣(観光)

京都大原の宝泉院は五葉松が圧巻!額縁庭園に酔いしれる時間

都会の喧騒を忘れてのんびり散策できる大原の里は京都出身のKyotaroにとって癒しのスポットです。寺院めぐりや足湯、カフェを楽しみながら、食べ歩きも楽しめる、贅沢な一日が過ごせるスポット。今回はGW最終日の朝9時に訪れた静寂に包まれた宝泉院で空間を独り占めしてきました。
グルメ・ショッピング

【閉店】佰食屋1/2 が生まれ変わった?気になる新メニューとは?

先日、京都・四条大宮にある「佰食屋1/2」に行って来ました。そう、あの国産牛ステーキ専門店の姉妹店舗でビーフライスとキーマカレーの専門店として2019年6月にオープンしたばかりの小さなお店。佰食屋代表の中村朱美さんが以前から挑戦してみたかったというカレーの専門店。期待に胸を膨らませてランチタイムに行って来ました。
神社仏閣(観光)

善峯寺の見どころ観光コースと見学所要時間、交通アクセスについて

京都西山に佇む古刹・善峯寺は西国三十三ケ所20番札所としても有名。ここはひとりでもの思いにふけたい時に良く来るスポット。その理由は境内にある“けいしょう殿”から眺める京都市街が一望できる絶景を眺めるため。今回は西国三十三ケ所20番札所というより、桂昌院ゆかりの地という観点から善峯寺についてまとめました。
グルメ・ショッピング

カフェギャラリー「ロクジアン」京都岡崎で堪能する大人のスロウ時間

岡崎は京都でも屈指のアートエリアとして知られ、そんな岡崎にピッタリ?の静寂に包まれた大人の雰囲気を醸し出すカフェギャラリー「ロクジアン」に行って来ました。今回は車でお店の前の駐車場に横付けできました。駐車スペースは2台ですけど、今回は運よく止めることができました。
神社仏閣(観光)

岡崎神社が東天王と呼ばれる理由は?別名うさぎ神社と安産祈願の関係

岡崎神社の近くにある平安神宮や哲学の道、熊野若王子神社、永観堂、南禅寺、京都市動物園は何度も訪ねたことがありますが、岡崎神社はこの歳になって初めて参拝しました。境内で目に付いたのがうさぎのオブジェ。しかも参拝者は若い女性ばかり?別名東天王と呼ばれたり、“うさぎ神社”の愛称で親しまれる由来、ご利益についてまとめました。
神社仏閣(観光)

粟田神社の出世恵比須神、鍛冶神社と気になる最寄駅、駐車場について

粟田神社は三条通り沿いに鳥居はあるのですが境内は、住宅街の奥まった小高い丘の上にあります。京都人なら「だいたいあの辺かな」とわかるのですが、実際は三条通りより一筋山手に入ったわかりにくいところにあります。ここは昔から恵比須神で有名な神社ですが、由来は牛若丸(源義経)が源氏再興を祈願したことに始まると云われます。
神社仏閣(観光)

六孫王神社の見どころは源氏ゆかりの地に咲く鬱金桜とあじさいの名所

五重塔で有名な京都の東寺からわずか5分で行ける清和源氏ゆかりの神社。家運隆昌、子孫繁栄、出世開運の守護を司る六孫王神社。清和源氏といえば後代に頼朝、義経、義家、為朝、頼光、義仲など天下分け目の源平合戦を彩った武将を多数輩出、のちに歴史を賑わせた諸大名の始祖。今回は日本史に思いを馳せる、源氏ゆかりの六孫王神社の紹介です。
神社仏閣(観光)

市比賣神社の行き方は?歴代皇后も参拝された女人厄除ご利益について

1月下旬に“京都十六社朱印めぐり”に行ってきました。Kyotaroは土地勘があるので各神社ともチャリ横付けでスムーズに参拝ができました。でも市比賣(いちひめ)神社だけはグーグルマップを見てやっと辿り着けた感じです。それもそのはず、なんとも住宅街の中に溶け込むように鎮座するなかなかあり得ないロケーションの神社でした。
タイトルとURLをコピーしました