神社仏閣(観光)

蘆山寺は紫式部邸宅址で源氏物語執筆地、見どころと京都駅から行き方について

京都御所の東、寺町通沿いに佇む「蘆山寺」は源氏物語を執筆したあの紫式部ゆかりの地として有名です。初夏の桔梗が源氏の庭と呼ばれる枯山水庭園に咲き誇ることで有名、かつ明智光秀公の念持仏がある寺院としても知られています。今回は2024年京の冬の旅特別公開に合わせて訪問した際の様子をシェアします。
神社仏閣(観光)

瀧尾神社に駐車場はあるの?京都で躍動感溢れる龍が拝観できる神社へ

さて今回は京都市東山区にある「瀧尾神社」の紹介です。東福寺駅から御寺泉涌寺へ行くときによく前を通ったことがあるのですが、普段は静かで殆ど参拝者もいないのですが、2024年正月は人が行列を作って雰囲気が全然違っていたので驚かされました。そんな瀧尾神社に駐車場はあるのか?正月に行列を作っていた人々のお目当ては果たして?
まとめ記事

辰年の京都で訪れたい7つの寺院、雲龍や襖絵が拝観できるスポットへ

2024年は弘法大師空海の御請雨から1200年の節目の年で甲辰(きのえたつ)、すなわち辰年というおめでたい一年。龍といえば“昇龍”という言葉あるとおり、天に上る龍が“飛躍”を意味することから十二支の中でとても縁起が良いと云われています。自らの飛躍に準えて新しいチャレンジの年にしようと願う人も多いのではないでしょうか。
神社仏閣(観光)

伏見神宝神社は十種神宝と龍神を祀るパワースポット、行き方は?

京都の初詣で最も人出が多いといわれる伏見稲荷大社へ辰年の初詣へ行って来ました。本当の目当ては稲荷山の中腹に鎮座する、狛龍が拝殿を護る「伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)」で辰年の神徳にあやかるため。千本鳥居の行列とは裏腹に意外と知られていないパワースポットの境内見どころと行き方について紹介します。
まとめ記事

京都の初詣で混雑しない穴場4選と混雑する人気スポット4選を紹介

京都にはたくさんのおすすめ初詣スポットがありますが、正月といえば普段は混雑しない神社でも人でいっぱいになるのが当たり前ですね。そんな環境でも行きたいスポットもあれば、とにかく人の少ない穴場でしっかりお参りしたいという考え方もあるでしょう。今回は京都初詣の穴場と混雑必至の人気スポットをそれぞれ4ケ所ずつ紹介します。
まとめ記事

京都新春の御朱印めぐり、おすすめ人気のベスト4を紹介

京都には新春に御利益を授かるためにめぐる御朱印めぐりがいくつかあります。期間も限定で新春ならではの色紙を片手に、また専用のオリジナル御朱印帳に御朱印を集める朱印巡りなど個性的なものまで。今回は新春にご利益を授かり、京都の街歩きも楽しめるおすすめの御朱印めぐりを紹介します。
神社仏閣(観光)

【東福寺塔頭】即宗院の特別公開で月輪殿と西郷隆盛ゆかりの地を拝観

京都五山のひとつに数えられる東福寺の塔頭寺院「臥雲山即宗院」特別公開の見どころを紹介します。即宗院は尊王攘夷運動の大弾圧の際に西郷隆盛と月照上人が隠れて打倒井伊の策を謀ったという今は亡き茶亭「採薪亭」があったことでも知られています。今回は、歴史の舞台にもなった即宗院の特別公開、見どころについて紹介します。
グルメ・ショッピング

天下一品総本店の気になる混み具合と駐車場は?最寄駅から徒歩何分?

京都でラーメンといえば、一乗寺、白川が京都のラーメン激戦区として有名ですが、長年、京都に住んでいる人にとって馴染み深いチェーン店といえば「天下一品」ではないでしょうか?創業者こだわりの特製こってりスープが話題となり、今や全国的にも有名になった中華そば専門店「天下一品総本店」に行ってきた様子を紹介します。
神社仏閣(観光)

光清寺、京都の秋の特別拝観で重森三玲作庭の心和の庭が初公開

今回は京都街中にある通常非公開の庭園が2023秋開催の特別拝観で初めて公開されるということで行ってきました。心和山光清山、秋の特別拝観が2023年11月23日から26日まで4日間限定で公開。お目当ては境内の庭園「心和の庭」で作庭者は重森三玲氏。重森三玲の世界観に浸りながら心静かに庭園を眺める時間を堪能してきました。
グルメ・ショッピング

食堂デイズの白いオムライス、予約なしでランチに行ってみたら?

以前から気になっていた京都河原町にある洋食屋さんの「食堂デイズ」に初めて行って来ました。人気店といえ混雑を避けるため、基本的に平日に訪れるようにしているのですが、平日に予約なしで訪問したら…。今回は実際にグルメサイトやSNSでも人気の「食堂デイズ」に予約なしで行ってみた体験談、食リポを紹介します。
タイトルとURLをコピーしました