右京区

イベント・花火

嵐山花灯路は2021年が最後?なぜ?点灯時間とスカイランタンについて

京都の冬の風物詩として定着してきた「京都・嵐山花灯路」ですが、2021年の開催をもって17年の歴史に幕をおろすことになりました。紅葉シーズン直後の閑散期に誘客するためのイベントとして一定の役割を果たしたから、ということですが、本当のところはどうなんでしょうか?観光業に携わってきた独自の視点からまとめました。
京都紅葉めぐり

宝厳院ライトアップは混雑してるの?嵐山屈指の紅葉名勝を楽しむ方法

嵐山には数多くの紅葉名勝がありますが、昼間に奥嵯峨方面の紅葉名勝を観賞した後に、夜間ライトアップを楽しむ方も多いのではないでしょうか。今回紹介する宝厳院は天龍寺の塔頭寺院として有名ですが、天龍寺とは違い小さな庭園が美しい寺院として有名です。紅葉の宝厳院ライトアップを楽しむ方法と紅葉見頃、滞在時間目安について紹介します。
まとめ記事

【京都紅葉めぐり】紅葉の嵐山、渡月橋以外にも楽しめるもみじの名所

京都の紅葉といえば嵐山は外せませんが、ほとんどの人が思い浮かべるのは“渡月橋から眺めた嵐山全体の紅葉”の景観ではないでしょうか?嵐山には「大本山天龍寺」をはじめ、十三まいりで有名な「虚空蔵法輪寺」の他にも紅葉が美しいスポットが点在しています。今回はそんな嵐山で紅葉を見るならココ!という隠れた紅葉名勝を纏めました。
まとめ記事

【京都紅葉めぐり】奥嵯峨の紅葉~二尊院・祇王寺・常寂光寺、そして

“京都紅葉めぐり”でも歩いてのんびりめぐって個性豊かな紅葉と寺院が楽しめるエリアとして人気の「奥嵯峨」の紹介です。「常寂光寺」「二尊院」「祇王寺」など四季折々の景観が楽しめる京都観光の大御所ともいえる寺院がひしめき合うエリア。あなただけの秋を見つけに行きませんか?
まとめ記事

【京都紅葉めぐり】高雄三尾の紅葉~神護寺、西明寺、高山寺を歩く

京都の秋といえば、燃えるような紅葉を連想する人も多いのではないでしょうか?京都の高雄も秋には紅葉名所として大勢の観光客が訪れるスポットとして人気があります。京都中心街から外れてるにも関わらず、京都随一の人気を誇る秘密を詳しく見ていきましょう。
京都青もみじ名所

宝筐院、嵯峨野屈指の紅葉見頃は?見どころと嵐山から行き方について

京都嵯峨野にある「宝筐院」は紅葉が有名な臨済宗の寺院でかつては天龍寺の境外塔頭寺院として繁栄した時代があります。現在は嵯峨野にひっそりと佇む、非常に静かな寺院で境内には楠木正行公と足利義詮公のお墓が並んで建っている珍しい寺院でもあります。過去5年の紅葉見頃と境内見どころを歴史的観点からも詳しく見ていきましょう。
グルメ・ショッピング

越畑フレンドパークまつばらの十割そば、メニュー最新情報とアクセス

京都の愛宕山は昔から信仰の山として知られ、あの明智光秀も本能寺の変を起こす直前に山頂で山ごもりをしたといいます。今回は、そんな愛宕山麓に広がる右京区嵯峨にあるのどかな田園風景のなかに十割そばを堪能できるお店の紹介です。古き良き時代、日本の原風景などと呼ばれる“棚田”の景観も楽しんできました。詳しく見ていきましょう。
まとめ記事

京都・嵯峨嵐山散策時に押さえておきたい5つの人気カフェまとめ

京都は世界的にも人気の観光地ですが、そのなかでも人気が高い「嵯峨嵐山」を散策する際に押さえておきたい5つの人気カフェについてまとめました。今回は嵯峨嵐山へはじめて来る、もしくはデート使える、気軽にテイクアウトできる、といった散策に便利なカフェをチョイスしました。ぜひ参考にして下さいね。
グルメ・ショッピング

かみ舎楽といえば京都嵯峨嵐山、竹林の小径にある七味唐辛子&カフェ

“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 京都嵯峨嵐山といえば「竹林の道」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? 源氏物語に登場する「野宮神社」は縁結びと...
京のご朱印巡り

證安院は御朱印が可愛いと評判、朱印の時間、行き方と駐車場について

今回は御朱印がとっても可愛いらしいとSNSで拡散中、京都嵯峨野にある「證安院(しょうあんいん)」の紹介です。京都嵐山より竹林の小径を抜けた先に広がる奥嵯峨に位置する小さな寺院でたいていの人は気づかずに通り過ぎるほどのお寺。目立たない外観から想像できない御朱印の数々に圧倒される事、間違いない寺院「證安院」の紹介です。
タイトルとURLをコピーしました