【東福寺塔頭】天得院の桔梗を愛でる初夏の特別拝観に行って来た

神社仏閣(観光)
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。

京都在住のブロガーKyotaroです。

初夏の特別拝観が6月より京都各地の寺院でも始まっており、季節の花としては「桔梗」が6~7月に見頃を迎えます。

今回は東福寺五塔頭として隆盛してきた歴史と“桔梗の寺”としても有名な「天得院」でスギゴケと桔梗が美しく映える枯山水庭園を拝観してきました。

東福寺に隣接するアクセスも便利な「天得院」の魅力に迫りましょう。


国内ランキング

スポンサーリンク

天得院で桔梗を愛でる初夏の特別拝観に行って来た感想

京都でも“桔梗の寺”として名高い「天得院」初夏の特別拝観へ行ってきました。

京都屈指の花の寺としても人気があり、メインは境内方丈前にある「枯山水庭園」で咲き誇る四季の花々の中でも「桔梗」が有名な東福寺五塔頭のひとつに数えられます。

場所は東福寺の日下門前にあり、非常にわかりやすい場所にあり、アクセスも便利です。

実際に行って来た様子を以下、シェアさせて頂きます。

天得院の特別拝観

天得院には初夏と秋に特別拝観があります。

初夏の主役は「桔梗」で秋の主役は何といっても「紅葉」です。

初夏の特別拝観は「桔梗」が主役でスギゴケで覆われた見事な枯山水庭園にまさに花を添える形となり、京都随一の美しい桔梗が咲き誇ります。

また「天得院」では白い桔梗の花も咲いており、“紫”の桔梗に混じって所々“白”の桔梗が咲いています。

期間中はともに夜間のライトアップも開催され例年、多くの参拝客で賑わいます。

またすぐ隣接する「東福寺」も京都屈指の人気スポットで日本全国、世界各国からたくさんの観光客が一年を通じて訪れることでも知られています。

天得院の枯山水庭園に咲く桔梗

天得院は幼稚園を併設したとても小さな寺院ですが、寺各は「東福寺五塔頭」に数えられる由緒ある寺院です。

<6月には紫陽花も楽しめる/7月6日撮影>

特に人気なのが初夏の桔梗で“知る人ぞ知る”名所として有名で、京都屈指の“花の寺”としても有名です。

桔梗と言えば普通は“紫”をイメージする人が多いと思うのですが、天得院には“白”の桔梗も咲いており、青もみじやスギゴケの“緑”とのコントラストが初夏の美しい景観を創り上げています。

境内にある「花頭窓(かとうまど)」の先に広がる石灯籠と青もみじ、そして「桔梗」はまるで鐘の形をした額縁におさまる美しい一枚の絵のようです。

スポンサーリンク

京都屈指といわれる“桔梗の寺”に“凛”と咲き誇る、桔梗の花をあなたもぜひ堪能してみませんか?

天得院の隆盛と衰退の歴史について

天得院が辿ってきた歴史は、まさに隆盛と衰退の歴史と云われており、「東福寺五塔頭」のひとつとしての隆盛、徳川家康によって取り壊された歴史もあります。

豊臣の時代に栄え、徳川の時代に衰退する、というのは京都でも“あるある”の歴史ではありますが…。

詳しく見ていきましょう。

天得院と豊臣秀頼と徳川家康

「天得院」は南北朝時代の1346~70年(正平年間)当時、東福寺第三十世住持の無夢一清(むむいっせい)禅師によって開創された「東福寺五塔頭」のひとつとして隆盛を極めました。

庭園は桃山時代の作庭と云われ、一時は衰退の時期もあったといいますが、中興の祖である大機彗雄(だいきえゆう)禅師によって再興されます。

その後も1614年(慶長19)に東福寺第二二七世の住持となった文英清韓(ぶんえいせいかん)長老が豊臣秀吉、秀頼の“五山の学僧”として寵愛され隆盛のピークを迎えます。

やがて豊臣から徳川の時代へと移り変わるときに豊臣秀頼が「方広寺」の鐘銘を撰文した際の「国家安康、君臣豊楽」の文が“呪い文”として徳川家康の怒りを招き、天得院は取り壊されたといいます。

現在の堂宇建物は1789年(天明9)に再建されたもので1868年(明治元)に山内にあった塔頭寺院「本成寺」と合併し、今日に至ります。

天得院ゆかりの偉人といえば…?

天得院にはゆかりのある偉人の句碑や童話碑などの石碑が遺されていますので紹介しましょう。

まず種田山頭火や尾崎放哉などを輩出した自由律俳誌「層雲」の主宰者として知られる萩原井泉水(1884~1976年)。

井泉水は妻子と母の霊を弔うために西国の札所を巡礼していた際の1924~25年(大正13~14)には天得院に隠棲していたと云われています。

石碑に残された句は当時、天得院で詠まれたものです。

また萩原井泉水の句碑の近くにはもうひとつ、童話作家として知られる花岡大学(1909~1988年)による童話碑もあり、東福寺保育園へ寄進されました。

花岡大学は奈良県吉野の浄迎寺の住職も務めてたことで有名で仏典童話らしい、心が和む文章が童話として石碑に刻まれています。

天得院へのアクセスと駐車場について

●萬松山天得院
TEL:075-561-5239
〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目802
■拝観料金 一般500円 中高生300円 小学生以下無料
※ライトアップは一般600円、中高生以下は同上
■拝観時間 10:00~17:00(閉門17:30)
※ライトアップは18:00~20:00(閉門20:30)
■アクセス 東福寺駅から徒歩が便利
・京阪&JR「東福寺駅」下車、徒歩15分
・市バス「京都駅前」より208系統「東福寺」下車、徒歩9分
・市バス「四条河原町」より207系統「東福寺」下車、徒歩9分
■駐車場  寺院前に5台程度スペースあり(無料)


国内ランキング

まとめ

今回は東福寺塔頭寺院の「天得院」初夏の特別拝観の紹介でした。

「桔梗の寺」として有名で京都では他にも「蘆山寺」が桔梗を見ることができる寺院として知られています。

今回は初夏の特別拝観でしたが、秋の特別拝観では「紅葉」を楽しむことができますので東福寺の紅葉と併せて楽しむのもいいかもしれません。

東福寺の日下門のすぐ前にあるのでアクセスも非常にわかりやすい場所にあり、花手水で有名な「毘沙門堂 勝林寺」も歩いて東福寺駅へ向かう5分程度の場所にあります。

今回も勝林寺へ花手水“お花の入れ替え日”とのことでしたので帰りに寄ってきました。

8月まで柳谷観音楊谷寺と北野天満宮でも開催中のレインアートが勝林寺でも映えていましたよー、驚)

東福寺エリアは大本山東福寺のほかに山内にある塔頭寺院には庭園が美しい寺院、花手水でのSNS映えが話題の寺院など見どころ満載のエリアです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました