イベント・花火 大徳寺3つの塔頭、三玄院、総見院、芳春院の見どころ 今回は京都冬の恒例イベント、第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開から大徳寺3つの寺院紹介。2023年話題の徳川家康をはじめ同時代を生きた戦国武将ゆかりの寺院で普段拝観出来ない庭園や仏像、庭園、襖絵などが特別公開されています。石田三成の墓所がある大徳寺三玄院の公開はとても珍しいため、多くの人で賑わっていました。 2023.02.16 イベント・花火神社仏閣(観光)
イベント・花火 大原野ひまわり畑は9月が見頃?アクセスと駐車場について 夏の花といえばひまわりですが、9月になっても咲いてるひまわりを最近ちらほら見かけます。でも畑の規模で咲いてるひまわりってなかなかありませんが、京都大原野には「え!?今頃ひまわり大原野」というキャッチフレーズで9月開催されるひまわり畑があります。気になる行き方と駐車場について最新情報を紹介します。 2022.09.18 イベント・花火
イベント・花火 【京の夏の旅】龍安寺の仏殿と西の庭の特別公開と境内4つの見どころ 2021年の年末から早春にかけて龍安寺有名な石庭の土塀の改修工事が行われました。現在は改修工事も終わり、新しくなった土塀が石庭にお目見えしています。約3ケ月の拝観停止を経てリニューアルした石庭を拝観してきた感想と7年ぶりに仏殿と西の庭が特別公開された様子を紹介します。 2022.09.05 イベント・花火神社仏閣(観光)
イベント・花火 【京の夏の旅】旧三井家下鴨別邸主屋2階の特別公開とカフェについて 京の夏の旅2022の特別公開で旧三井家下鴨別邸へ行ってきました。普段から一般公開されていますが、通常は1階部分と庭園のみの公開なのですが、今回の特別公開では主屋2階を見学することができます。主屋2階から眺める庭園の風景、そしてもうひとつのお目当てカフェの期間限定メニューを紹介します。 2022.08.24 イベント・花火博物館・美術館
イベント・花火 大覚寺霊宝館で薄緑を拝観してから鬼切丸のある北野天満宮へ行く方法 「第47回 京の夏の旅」では源氏の兄弟刀こと「鬼切丸」と「薄緑」文化財特別公開が同時に開催されていることでも話題になっていますね。今回は旧嵯峨御所・大覚寺の霊宝館で公開中の「薄緑」、別名「膝丸」の特別展示を拝観してきました。あの源義経が所持・使用したという寺宝の名刀とは? 2022.07.30 イベント・花火京のご朱印巡り神社仏閣(観光)
イベント・花火 北野天満宮の宝物殿で鬼切丸を拝観、兄弟刀の鬼退治と蜘蛛切伝説 「第47回 京の夏の旅」の特別公開で話題の「源氏の兄弟刀」を実際に拝観してきたので紹介します。源氏の兄弟といえば源頼朝と源義経、その二人がそれぞれ所持していたという刀剣が京都の北野天満宮と大覚寺に所蔵されています。今回は紹介するのは北野天満宮の宝物殿にて特別公開されている「鬼切丸」別名「髭切」についてです。 2022.07.27 イベント・花火京のご朱印巡り神社仏閣(観光)
イベント・花火 祇園祭のスケジュールは?鉾建、宵山の時期と山鉾巡行ルートについて 日本三大祭りのひとつ、そして京都三大祭りに数えられる祇園祭は毎年、7月1ケ月を通して行われる八坂神社の祭礼です。宵山は山鉾巡行の開催時期がクローズアップされますが、ここ数年コロナによる開催中止で各山鉾町で行われる鉾建も注目されるようになりました。今回は7月1ケ月かけて行われる祇園祭スケジュールのポイントを紹介します。 2022.07.15 イベント・花火
イベント・花火 舞鶴自然文化園のあじさい見頃はいつ?ペットと楽しめる園内見どころ 梅雨の季節はジメジメして天候が不安定で年間でいちばん苦手な季節、シトシト雨が降ってると出かけるのも億劫になりますね。でも悪い事ばかりではありません、梅雨時期はあじさいがとても美しく咲き誇るから楽しみもあります。当ブログでも京都のあじさい名所を紹介していますが、今回は舞鶴市のあじさい名所「舞鶴自然文化園」を紹介します。 2022.06.22 イベント・花火水族館・テーマパーク
イベント・花火 東山花灯路は2022年が最後、話題の巨大こけしとおすすめルートを紹介 2022年3月に3年ぶりに開催される京都・東山花灯路も最後の開催となり、コロナ感染拡大による蔓延防止等重点措置のなかでラストイヤーを迎えました。コロナ禍に加え、ロシアによるウクライナ侵攻など世界情勢が不安定な中、人それぞれの思いが重なり合うイベント開催の様子をシェアします。 2022.03.12 イベント・花火
イベント・花火 北野天満宮の梅苑に雪月花の三庭苑のひとつ「花の庭」が再興 京都に春を告げる北野天満宮の梅は例年2月上旬から咲き始め3月下旬まで楽しめます。北野天満宮といえば学問の神様こと菅原道真公をお祀りし、京都を守護する地主社でもあり、春には多くの受験生が合格祈願に訪れます。まさに春を感じることができる境内の梅苑に明治以降途絶えていた「花の庭」が再興したとのことで早速行ってきました。 2022.03.06 イベント・花火神社仏閣(観光)