まとめ記事 蹴上インクラインから南禅寺水路閣、哲学の道へ桜の観光ルートを歩く 桜のスポットとして脚光を浴びる「蹴上インクライン」はインスタ映えスポットとしても人気が急上昇しています。今回は水路閣で有名な南禅寺を経由して哲学の道へと抜ける京都東山桜の観光ルートを歩くおすすめのコースを紹介します。桜めぐりを効率よく進めて目的地をコンプリートする方法は行先をはっきり決めてピンポイントにめぐる事です。 2022.04.07 まとめ記事京都桜の名所
京都桜の名所 六角堂の桜見頃は?境内とスタバでお花見が満喫できる人気スポットへ 今回は六角堂でお花見を満喫する方法についての紹介です。周囲をオフィス街に囲まれ、ビルの谷間に建つ寺院の伽藍がとても珍しい景観を創り上げています。オフィス街にあるので仕事の日でもこの辺で勤める人は昼休みに桜のシーズンはお花見が満喫できるんです。ビジネスマンやOLに人気があるスポットへ行って来た時の様子をシェアします。 2022.04.05 京都桜の名所
京都桜の名所 高台寺しだれ桜と円山公園の祇園しだれ、ひと足早く満開の桜を楽しむ 2022年の京都は桜が平年より2日早く開花しました。でも2021年と比べると1週間程度は開花が遅れた名所が多いようです。今回は桜が咲き始めの京都で早咲きで有名なふたつのしだれ桜を見てきたのでシェアします。 2022.04.01 京都桜の名所
神社仏閣(観光) 妙満寺「雪の庭」令和の改修工事第1期が完了、境内の見どころを紹介 日本の美意識として根付いている「雪月花」は中国の白居易の漢詩由来の語句であり、白居易は日本文学に大きな影響を与えました。そんな日本人の愛する自然美を体現した「雪月花の三庭苑」が京都にあります。今回はそのうちの「雪の庭」がある妙満寺の紹介です。 2022.03.29 神社仏閣(観光)
京都桜の名所 長徳寺で早咲きのオカメ桜と寒緋桜が春の到来を告げる、京都の春一番 最近、京都市内でも早咲きの桜が増えたように思います。淀水路の河津桜をはじめ、市内で河津桜開花の便りが届いてますが、同じく早咲きの桜として知られるのが「オカメ桜」と「寒緋桜」です。今回は京都の出町柳にある長徳寺で楽しむお花見の紹介です。 2022.03.25 京都桜の名所
グルメ・ショッピング 五木茶屋の京丼食べ比べ膳の感想は?気になる待ち時間と予約について 今回は京都嵐山でいつ前を通っても満席の人気店「五木茶屋」の紹介です。嵐山の中之島公園にある「五木茶屋」といえば1988年に創業した五木ひろしのお店として歴史も古く、御存じの方も多いのではないでしょうか?2021年3月にリニューアルオープン後、4ケ月で食べログアクセスランキング嵐山1位を獲得した超人気店の秘密に迫ります。 2022.03.22 グルメ・ショッピング
京都桜の名所 淀水路の河津桜、2022開花状況と見頃、アクセスと駐車場について 近年、京都にある淀水路の河津桜が話題を呼んでいます。早咲きの桜として有名な「河津桜」は2002年に伊豆から取り寄せた苗木2本の植樹から始まったと云われています。現在は約1㎞にわたって続く淀水路沿いの河津桜、約200本のお花見名所となっています。 2022.03.17 京都桜の名所
イベント・花火 東山花灯路は2022年が最後、話題の巨大こけしとおすすめルートを紹介 2022年3月に3年ぶりに開催される京都・東山花灯路も最後の開催となり、コロナ感染拡大による蔓延防止等重点措置のなかでラストイヤーを迎えました。コロナ禍に加え、ロシアによるウクライナ侵攻など世界情勢が不安定な中、人それぞれの思いが重なり合うイベント開催の様子をシェアします。 2022.03.12 イベント・花火
イベント・花火 北野天満宮の梅苑に雪月花の三庭苑のひとつ「花の庭」が再興 京都に春を告げる北野天満宮の梅は例年2月上旬から咲き始め3月下旬まで楽しめます。北野天満宮といえば学問の神様こと菅原道真公をお祀りし、京都を守護する地主社でもあり、春には多くの受験生が合格祈願に訪れます。まさに春を感じることができる境内の梅苑に明治以降途絶えていた「花の庭」が再興したとのことで早速行ってきました。 2022.03.06 イベント・花火神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 東本願寺の御影堂門にのぼる楼上公開、世界最大級の楼門から京都一望 京都にある大きな三門といえば南禅寺、知恩院、仁和寺、そして東福寺などが有名です。日本三大門となると山梨県身延山久遠寺の三門にくわえ南禅寺と東福寺の三門が数えられます。今回紹介する東本願寺の御影堂門は高さが27mある門で日本一の高さを誇るといわれています。京の冬の旅で初公開された日本一の高さを誇る楼上公開の様子をシェア。 2022.02.27 神社仏閣(観光)