京都桜の名所 淀水路の河津桜、2022開花状況と見頃、アクセスと駐車場について 近年、京都にある淀水路の河津桜が話題を呼んでいます。早咲きの桜として有名な「河津桜」は2002年に伊豆から取り寄せた苗木2本の植樹から始まったと云われています。現在は約1㎞にわたって続く淀水路沿いの河津桜、約200本のお花見名所となっています。 2022.03.17 京都桜の名所
イベント・花火 東山花灯路は2022年が最後、話題の巨大こけしとおすすめルートを紹介 2022年3月に3年ぶりに開催される京都・東山花灯路も最後の開催となり、コロナ感染拡大による蔓延防止等重点措置のなかでラストイヤーを迎えました。コロナ禍に加え、ロシアによるウクライナ侵攻など世界情勢が不安定な中、人それぞれの思いが重なり合うイベント開催の様子をシェアします。 2022.03.12 イベント・花火
イベント・花火 北野天満宮の梅苑に雪月花の三庭苑のひとつ「花の庭」が再興 京都に春を告げる北野天満宮の梅は例年2月上旬から咲き始め3月下旬まで楽しめます。北野天満宮といえば学問の神様こと菅原道真公をお祀りし、京都を守護する地主社でもあり、春には多くの受験生が合格祈願に訪れます。まさに春を感じることができる境内の梅苑に明治以降途絶えていた「花の庭」が再興したとのことで早速行ってきました。 2022.03.06 イベント・花火神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 東本願寺の御影堂門にのぼる楼上公開、世界最大級の楼門から京都一望 京都にある大きな三門といえば南禅寺、知恩院、仁和寺、そして東福寺などが有名です。日本三大門となると山梨県身延山久遠寺の三門にくわえ南禅寺と東福寺の三門が数えられます。今回紹介する東本願寺の御影堂門は高さが27mある門で日本一の高さを誇るといわれています。京の冬の旅で初公開された日本一の高さを誇る楼上公開の様子をシェア。 2022.02.27 神社仏閣(観光)
未分類 福田美術館で「トラ時々ネコ干支セトラ」と渡月橋一望のカフェを堪能 京都嵐山にある「福田美術館」は2019年10月にオープンした施設美術館。2022年寅年にちなんで新年1月29日より開催の企画展「トラ時々ネコ干支セトラ」を鑑賞に行ってきました。以前から気になっていた入館しないと行けないカフェ「パンとエスプレッソと福田美術館」にも行ってきたので併せて紹介します。詳しく見ていきましょう。 2022.02.22 未分類
神社仏閣(観光) 興聖寺の特別公開、西陣にある武将茶人・古田織部ゆかりの地を訪ねて 京都西陣にある「興聖寺」は通常非公開の寺院で周辺住民ですら境内がどうなってるのか?気になるほどベールに包まれた寺院です。今回「京の冬の旅」で実に40年ぶりの特別公開が開催中なので実際に行ってきました。Kyotaroは人生初の「西陣 興聖寺」拝観となります、詳しく見ていきましょう。 2022.02.21 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 報恩寺の特別公開で鳴虎図を観賞、京都西陣までのアクセスを紹介 今回は「京の冬の旅」で特別公開される鳴虎図で有名な報恩寺の見どころを紹介。京都西陣にある豊臣秀吉公や黒田長政公にもゆかりのある寺院でアクセスは市バス利用でないとやや不便な場所にあります。詳しく見ていきましょう。 2022.02.20 神社仏閣(観光)
グルメ・ショッピング AriCafe 嵯峨焙煎所(京都嵯峨喫茶)の魅せる焙煎機とこだわりブレンド 京都嵐山から歩くこと約20分、奥嵯峨の閑静な住宅街に2019年4月28日にオープンしたカフェの紹介です。以前から気になっていたので先日、昼休みに歩いて行ってきました。近くには嵯峨釈迦堂で有名な清凉寺や二尊院があります。単なる観光地にあるカフェと思いきやとても興味深い店内、御主人、そしてこだわりの珈琲でした。 2022.02.16 グルメ・ショッピング
神社仏閣(観光) 菅原院天満宮神社の見どころは癌封じのご利益、産湯の井戸は本物か? 今回は京都にある菅原道真公ゆかりの神社のひとつ「菅原院天満宮神社」の紹介です。京都にある菅原道真公生誕の地と言い伝えが残る3つの神社のひとつです。“学問の神様”で有名ですが、実は意外なご利益もあります。詳しく見ていきましょう。 2022.02.10 神社仏閣(観光)
神社仏閣(観光) 水火天満宮の六玉稲荷大明神と出世石で就職、仕事の良縁結び祈願 京都の鞍馬口通りの南にある扇町公園は地元住民憩いの場所であり、比較的広い公園です。扇町公園に隣接する形で堀川通に面した小さな神社があり、春には隠れた桜名所として地元では人気のスポット。今回はこの小さな神社で授かることのできる変わったご利益について紹介します。 2022.02.03 神社仏閣(観光)