まとめ記事

京都の梅の名所ベスト5とは?北野天満宮、梅宮大社、城南宮そして…

Kyotaroは桜が大好きでお花見を毎年欠かさずしてるのですが、今年は梅の花にハマってます。特に紅白の鮮やかな“しだれ梅”は桜と比べても遜色ない美しさを誇ることが最近わかってきました。今回は当ブログ、Kyotaroによる“京都の梅の名所ベスト5”勝手にランキングの紹介です。
イベント・花火

梅小路公園・梅まつり2021は開催中止も梅の見頃満喫と無限列車に遭遇

先日、京都鉄道博物館や京都水族館に加え、JR嵯峨野線の新駅「梅小路京都西駅」開業でホットなスポット「梅小路公園」へ行ってきました。例年、2月下旬から3月上旬は「梅まつり」が開催されて園内にある約140本の梅林が見頃を迎えます。今回は見頃を迎える「梅小路公園 梅まつり2021」の情報についてシェアします。
イベント・花火

城南宮神苑のしだれ梅開花情報が気になる?見頃と梅が枝神楽について

2月もあっという間に終わり、はや3月を迎え京都各地では梅の花が見頃を迎えています。今回は京都屈指の梅の名所として有名な「城南宮神苑」のお花見に行ってきたのでシェア。気になる開花情報と見頃について紹介します。
神社仏閣(観光)

宇治上神社と宇治神社の違いは?うさぎに縁のある日本最古の神社参拝

先日、久しぶりに京都宇治を訪ねてきました。懐かしの宇治橋商店街を歩きながら、京都宇治の風情を久々に体感することができて感動。さて今回は宇治の世界遺産といえば「平等院」ともうひとつあるのを御存じでしょうか?今回は紹介するのは平等院の鎮守社、神社建築では日本最古といわれる「宇治上神社」です。詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

平等院拝観料に鳳凰堂の内部拝観は含まれるの?境内見どころについて

京都宇治といえば“宇治茶”が有名ですが、同時に源氏物語ゆかりの地など観光地としても人気のエリアです。その代名詞とも言えるのが「平等院鳳凰堂」で「古都京都の文化財」のひとつとしてユネスコの世界文化遺産に登録されています。今回は平等院鳳凰堂の拝観料と見どころについてシェアします。
神社仏閣(観光)

梅宮大社が別名“猫神社”と呼ばれる理由と梅の見頃について

“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 2月も下旬、京都では梅の花の便りが届き始めています。 今回紹介するのは別名“猫神社”とも呼ばれる「梅宮大社」の紹介です...
神社仏閣(観光)

飛行神社で空の安全を祈願、神飛行機おみくじと花手水が話題

京都府南部、大阪との県境近くにある京都府八幡市は「石清水八幡宮」でも有名ですが、飛行機のエンジンが安置された珍しい神社があります。今回は「空の安全」と「航空業界の発展」を願うという「飛行神社」の紹介です。一風変わった境内の様子と興味深い授与品が話題の神社についてシェアします。
まとめ記事

比叡山延暦寺へ便利なアクセス方法と東塔・西塔・横川の見どころ

今回は滋賀と京都の県境にあたる“霊峰・比叡山”にある「比叡山延暦寺」へのアクセスと東塔・西塔・横川エリアの見どころについて紹介します。車で奥比叡ドライブウェイ・比叡山ドライブウェイをうまく利用し、上手に3つのエリア(東塔~西塔~横川)を移動するルートについてもまとめました。詳しく見ていきましょう。
神社仏閣(観光)

摩氣神社は木村拓哉も訪れた苔が映える茅葺屋根が印象に残る神社

“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 2月最初の週末は暖かい気候、快晴に恵まれたのでちょっとドライブがてら京都園部まで出かけてきました。 京都縦貫道...
神社仏閣(観光)

八坂庚申堂は法観寺の真下にある?“くくり猿”の意味と値段について

“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 2月平日の休日、快晴の京都をのんびり歩いてきました。 二年坂、三年坂や法観寺(八坂の塔)など祇園から東山界隈をぶ~らぶ...
タイトルとURLをコピーしました