京都紅葉めぐり

妙心寺塔頭、退蔵院の紅葉見頃は?拝観料はいくら?行き方は?

今回は妙心寺の塔頭寺院「退蔵院」の紹介です。妙心寺には46もの塔頭寺院があり、妙心寺を中心として形成された街並みが広がり、地元住民が普通に車や自転車で行き交い、違和感なく日常に溶け込んでいます。46ある塔頭寺院のなかでその名をよく聞く「退蔵院」庭園の見どころ、紅葉見頃や桜の見頃、拝観料、交通アクセスについて紹介します。
まとめ記事

京都松尾“隠れた紅葉名勝”竹の寺地蔵院と浄住寺で秋の締め括り

京都には12月に入っても紅葉が楽しめるスポットが結構あります。今回はKyotaroが育った京都松尾にある12月に入ってから紅葉がピークを迎えるスポットの紹介です。各地の紅葉が落葉していくのが名残り惜しく、もう少し紅葉を見ていたいという秋の締め括りで行って来ました。
京都紅葉めぐり

【東福寺塔頭】毘沙門堂・勝林寺にてSNSで話題の花手水と紅葉観賞

京都には12月中旬のこの時期になっても花手水が楽しめる寺院があります。その寺院とは東福寺塔頭のひとつ「毘沙門堂 勝林寺」で東福寺通天橋から徒歩5分以内の住宅街にあります。東福寺の紅葉シーズンは終わりましたが、「毘沙門堂 勝林寺」には12月になっても花手水があり、土曜日は花を替える日ということで早速行って来ました。
京都紅葉めぐり

京都・永観堂と南禅寺の紅葉2020を振り返り、もみじ競演をシェア

今回は、京都を代表する“もみじの名所”でもある「永観堂」と「南禅寺」界隈を散策して来ました。「永観堂」と「南禅寺」は隣接した寺院で互いに歩いて行ったり来たりできるので秋のシーズンは大勢の観光客でごった返す人気のエリアです。「永観堂」と「南禅寺・南禅院」の紅葉競演を楽しんできましたので、その時の様子を紹介します。
京都紅葉めぐり

正伝永源院【建仁寺塔頭】で秋の庭園特別公開・寺宝展ともみじを堪能

“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 京都は12月に入り、京都南座では毎年年末恒例の「吉例顔見世興行」が今年は12月5日から始まり、出演する俳優の名前を勘亭流で書...
イベント・花火

柳谷観音楊谷寺の紅葉ウィーク、人数限定でもみじライトアップを堪能

早いもので2020年もあっという間の12月、師走に入りましたね。京都の紅葉もいよいよ大詰め、今回は柳谷観音楊谷寺へ人数限定の紅葉ライトアップを観賞しに行って来ました。シーズン終盤でしたが、まだ紅葉を楽しむことができました。もちろん、楊谷寺といえばインスタ映えする“花手水”も見逃せません。
京都紅葉めぐり

無鄰菴の庭園カフェは予約が必要?京都東山の借景を堪能、至福の時間

さて今回は京都東山、南禅寺界隈にある「無鄰菴」の紹介です。訪れるのが今回2回目ですが、2020年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため時間毎の事前予約制になっています。運よく11月の日曜日に予約が取れましたので5年ぶりに訪ねて来ました。
グルメ・ショッピング

京都・百万遍のミリオンは昭和レトロなハンバーグが美味しい洋食屋

今回は京都・学生の街としておなじみの百万遍にある老舗洋食屋さんの紹介です。京都・百万遍といえば「京都大学」が有名ですが、その“京大生”御用達の洋食屋「ミリオン」に実際に行って来ました。昔ながらの洋食屋さんということで抜群のボリューム、そしてお味の方は?
神社仏閣(観光)

京都宇治田原・正寿院のインスタ映えは幸せを呼ぶハート型の猪目窓

11月3連休も最終日、京都各所の紅葉名勝は大勢の観光客が訪れてるようです。お出かけの際は、感染予防対策をしっかり行いましょう。さて、今回は混み合う京都市内を避け、お茶の郷として有名な「宇治田原」へ行って来ました。宇治田原の奥地にある真言宗寺院「正寿院」で最近、若い女性の間でも話題の“猪目窓”と天井画を拝観してきました。
京都紅葉めぐり

真如堂は京都屈指の紅葉名勝、借景庭園と三重塔に色づくもみじを観賞

秋も深まり11月も後半3連休となり、京都各所の紅葉がピークを迎える週になりました。京都東山の紅葉名勝で待ちに待った「真如堂」の庭園と本堂拝観が11月1日より再開されましたので早速、行って来ました。普段は静かな寺院も秋になると多くの人が参拝ともみじ観賞に訪れます。真如堂、ふたつの庭園と境内見どころについて紹介します。
タイトルとURLをコピーしました