神社仏閣(観光)

金閣寺(鹿苑寺)の見どころを徹底紹介、見学所要時間と拝観料金は?

2020年は新型コロナの影響もあり、祇園祭と同様に五山送り火も規模縮小での開催が決定。“祇園祭の山鉾巡行とともに梅雨が明け、五山送り火の日までが京都の短くて暑い夏”と言われます。でも今年は残暑ではなく、まだまだ猛暑が続きそうですね。今回は熱中症対策、そして感染対策をしながら京都北山の金閣寺(鹿苑寺)へ行って来ました。
京都街歩き

哲学の道を散策しながらカフェや銀閣寺をはじめ名所旧跡を楽しむ休日

京都には散策しながらのんびり一日を過ごせるエリアが3つあります。その代表的なエリアとは“嵐山嵯峨”“東山”“大原の里”。特に東山は広大なエリアに跨っており、北は銀閣寺から南は清水寺まで“東山三十六峰”沿いにたくさんの寺院や神社、観光地が点在。今回は東山最北端「哲学の道」沿いを散策しながら楽しめるモデルコースの紹介です。
神社仏閣(観光)

大豊神社に鎮座する全国的に珍しい狛ねずみ、2020年干支の子年に参拝

先日、哲学の道を散歩してきた際に「大豊神社(おおとよじんじゃ)」をお参りして来ました。ここは全国的にも珍しい“狛ねずみ”が鎮座する神社。2020年は新型コロナウィルスに悩まされ、新しいライフスタイルを模索しながらの日々が続いてますね。改めて2020年の干支でもある子年に家族の健康と早期の疫病退散のお願いをしてきました。
神社仏閣(観光)

銀閣寺の近くに鎮座する八神社とは?大文字山登山口にある神社を参拝

京都もお盆休みを迎え“五山送り火”の季節を迎えます。でも今年は新型コロナの影響で祇園祭り同様に規模を縮小しての開催が決定。“五山送り火”とはご先祖様を自宅に迎え、お盆終了とともに天国へお見送りする行事。送り火の中心となる右大文字こと「如意ヶ嶽」の麓、登山口には銀閣寺や浄土寺、1000年の歴史を誇る「八神社」があります。
神社仏閣(観光)

法然院は山門から眺める白砂壇が美しい静寂に包まれた浄土宗寺院

先日、銀閣寺を拝観した後、久しぶりに“哲学の道”を歩いて来ました。汗が滲み出るような暑さでしたが、疎水沿いの木陰は涼しい風が吹いていたので“真夏の哲学の道ぶらり散策”を満喫してきました。途中、法然上人ゆかりの浄土宗寺院「法然院」を拝観して来ました。自然と静寂に包まれた東山ならではの景観を楽しむことができるスポットです。
神社仏閣(観光)

銀閣寺(東山慈照寺)に無料駐車場はある?最寄駅からのアクセスは?

とにかく暑い2020年夏、京都は35℃以上を記録する猛暑日の連続。感染症対策にプラス、この時期は熱中症対策も欠かせませんね。マスク着用の仕方に注意したいところです。さて先日銀閣寺(東山慈照寺)に行って来ましたが、参拝者専用の無料駐車場はあるのか?また最寄り駅からのアクセス事情についてまとめました。
神社仏閣(観光)

銀閣寺・東山慈照寺の見どころを徹底紹介“侘び・寂び”文化を体感

例年であれば帰省のシーズンですが、今年は移動自粛要請もあり、帰省しない人も多いのではないでしょうか?飛行機や新幹線の乗車率を見ると一目瞭然で容易に今年は“帰省しない”“旅行はやめる”といった人の移動自粛の流れが感じられます。“Go To キャンペーン”はどこへやら!?京都も閑散としたお盆休みがスタートしています。
神社仏閣(観光)

京都山科にある随心院に無料駐車場はあるのか?車以外のアクセスは?

梅雨明け以後、京都は猛暑日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?とても暑い日でしたが、息子のサッカー試合観戦に京都山科まで行ったついでに小野にある小野小町ゆかりの「随心院」へ行って来ました。車で行って来たのですが、無料駐車場があるのか?気にしながら現地へ行ってみたら…?
神社仏閣(観光)

随心院門跡は小野小町ゆかりの地、能之間から眺める庭園が素晴らしい

今回は京都市山科区にある小野小町ゆかりの「随心院門跡」の紹介です。京都の市街地からやや離れた場所にある、隠れた紅葉名勝で秋の紅葉が素晴らしいスポットでもあります。美しい庭園に心を奪われる時間を堪能してきました。コロナ禍のこんな時こそ必要な時間かもしれませんね。
神社仏閣(観光)

安井金刀比羅宮は京都でも有名な縁切り神社、悪縁を切り良縁を結ぼう

京都在住のブロガーKyotaroです。 京都東山にある京都最強の縁切り神社をあなたはご存知ですか? ネットでは“行ってはいけない恐ろしいスポット”“縁切りのご利益が強烈すぎて怖い”という書き込みがあったりして「負のパワー...
タイトルとURLをコピーしました