神社仏閣(観光)

南禅寺の三門を拝観して京都の絶景を楽しむ、フォトジェニックな休日

先日「天授庵」へ行って来た際、本堂前庭から見上げた三門の姿。22mある楼上に人影が見えたので夕涼みの京都の絶景が見れるかも?と思い、拝観。楼上から京都市街、南禅寺境内から東山の山並みを眺望して来ました。南禅寺には何度も行ってますが、実は三門楼上に上るのは初めて。実際に見てきた光景を写真に収めましたのでぜひご覧ください。
神社仏閣(観光)

【南禅寺塔頭寺院】天授庵の見どころは枯山水と池泉回遊式2つの庭園

8月も後半、京都も朝晩は徐々に過ごしやすくなってきました。まだまだ日中は暑いので、今回16時前後の到着で逆算して大本山南禅寺の塔頭「天授庵(てんじゅあん)」へ行って来ました。紅葉名勝としても有名な塔頭寺院ですが、ここは菱形の畳石が特徴的な枯山水庭園、南北朝時代の池泉式回遊庭園、2つの庭園が楽しめることで知られています。
まとめ記事

京都で暑い夏場に納涼体験ができる5つの社寺を紹介

政府の観光需要喚起策「GoToトラベルキャンペーン」が始まり、はや1ケ月。今年は梅雨明けも7月31日と遅かったため、8月後半は残暑ではなく、猛暑日が続いています。先日、訪ねてきた美山かやぶきの里がある京都府南丹市でも37.9度の過去最高気温を記録。そんな暑い夏の京都で「納涼体験」ができる5つの社寺をまとめました。
京のご朱印巡り

京都・大福寺の豆朱印帳が芸術的すぎる!菩提薬師如来と布袋尊を参拝

お盆期間中に京都市中京区にある「大福寺」に行って来ました。ここは京都七福神の布袋尊や安産腹帯地蔵尊でも有名な寺院です。「大福寺」といえば御朱印も有名なのですが、特に豆朱印帳がとても気になるのでお参りを兼ねて行ってきました。
京都街歩き

美山かやぶきの里の滞在時間はどのくらい必要?駐車場有料化は本当?

先日、久しぶりに京都府北部方面へドライブに行って来ました。京都市内へ戻る道中に「美山かやぶきの里」に立寄って散策して来ました。集落を散策してるとテレビに出てきそうな風景に子供の頃の夏休みを思い出し、とても懐かしい気持ちになりました。ここはまさに日本の原風景が残る貴重な集落、ずっとこの景観を残して欲しいと思いました。
神社仏閣(観光)

東光院(京都府綾部市)風鈴の協奏曲で納涼体験、高野山ゆかりの寺院

夏と言えば風鈴を思い出す人も多いのではないでしょうか?蝉の声が聞こえる家の軒先に吊るした風鈴が「チリリーン」と鳴る、まさに日本の夏の風物詩。この風鈴を数百個吊るした状態で風が吹くと凄い音が鳴りそうですが、実際はどうなんでしょうか?今回は風鈴と風車のお祭りを開催してる京都府綾部市にある寺院を訪ねて来ました。
神社仏閣(観光)

金閣寺(鹿苑寺)に無料駐車場はあるのか?最寄駅からのアクセスは?

8月も後半に入りましたが、猛暑日は続いてます。熱中症に注意して外出を控えるようにとの警報が発令されてますが、京都も気温が39℃予報が出るなど今年は異常ですね。さて今回は先日行って来た金閣寺の駐車場と最寄駅からのアクセス事情について纏めました。人気観光地だけに参拝者専用の無料駐車場があるのか?また便利なアクセス方法とは?
神社仏閣(観光)

金閣寺(鹿苑寺)の見どころを徹底紹介、見学所要時間と拝観料金は?

2020年は新型コロナの影響もあり、祇園祭と同様に五山送り火も規模縮小での開催が決定。“祇園祭の山鉾巡行とともに梅雨が明け、五山送り火の日までが京都の短くて暑い夏”と言われます。でも今年は残暑ではなく、まだまだ猛暑が続きそうですね。今回は熱中症対策、そして感染対策をしながら京都北山の金閣寺(鹿苑寺)へ行って来ました。
京都街歩き

哲学の道を散策しながらカフェや銀閣寺をはじめ名所旧跡を楽しむ休日

京都には散策しながらのんびり一日を過ごせるエリアが3つあります。その代表的なエリアとは“嵐山嵯峨”“東山”“大原の里”。特に東山は広大なエリアに跨っており、北は銀閣寺から南は清水寺まで“東山三十六峰”沿いにたくさんの寺院や神社、観光地が点在。今回は東山最北端「哲学の道」沿いを散策しながら楽しめるモデルコースの紹介です。
神社仏閣(観光)

大豊神社に鎮座する全国的に珍しい狛ねずみ、2020年干支の子年に参拝

先日、哲学の道を散歩してきた際に「大豊神社(おおとよじんじゃ)」をお参りして来ました。ここは全国的にも珍しい“狛ねずみ”が鎮座する神社。2020年は新型コロナウィルスに悩まされ、新しいライフスタイルを模索しながらの日々が続いてますね。改めて2020年の干支でもある子年に家族の健康と早期の疫病退散のお願いをしてきました。
タイトルとURLをコピーしました