左京区

イベント・花火

平安神宮で七夕風鈴まつりがスタート、風鈴廻廊と茅の輪くぐりを体験

夏の風物詩として近年は「風鈴廻廊」とよばれる、多くの風鈴を飾って風が吹くとまるで妖精たちの笑い声のような音色に涼を感じる、そんなイベントがよく開催されています。今回、訪ねたのは平安神宮の神苑入口近くの境内廻廊で行われる「風鈴七夕まつり」です。コロナ禍でお馴染みになった「茅の輪くぐり」も2年ぶりに体験してきました。
京都青もみじ名所

金福寺(こんぷくじ)は俳諧の聖地、芭蕉と蕪村を偲ぶ境内見どころ

今回は京都一乗寺にある俳諧の聖地として知られ、松尾芭蕉、与謝蕪村にゆかりのある寺院・金福寺(こんぷくじ)の紹介です。一乗寺界隈は「詩仙堂」「圓光寺」などが有名ですが、「金福寺」も歩いて行ける距離にあり、桜、サツキ、青もみじが美しい寺院です。静かな住宅街に囲まれた穴場寺院の見どころを紹介します。
京都街歩き

大文字山登山王道ルートの所要時間は?駐車場とトイレ、服装について

今回は京都東山三十六峰を代表する“右大文字”こと「如意ケ嶽」登山王道ルートを実際に登ってきた様子を紹介します。子供たちが幼いころに一緒に登って以来、久しぶりの登頂でしたが、天候にも恵まれ火床から眺める京都市街地の眺望は最高に気分爽快でした。実際に登ってきた所要時間、駐車場、トイレ事情や服装について紹介します。
グルメ・ショッピング

貴船の古今藤やに犬連れOKの川床カフェがオープン、気になる値段は?

京都の奥座敷として知られる貴船エリアは川床でも有名な避暑地です。川床というと金額が高くて敷居も高い大人な印象がありますが、2022年5月に犬連れOKの川床が「古今藤や」に完成、実際に行ってきました。気軽にカフェも楽しめて専用無料駐車場も完備の人気店に行って来た感想を紹介します。
イベント・花火

【京の夏の旅】旧三井家下鴨別邸主屋2階の特別公開とカフェについて

京の夏の旅2022の特別公開で旧三井家下鴨別邸へ行ってきました。普段から一般公開されていますが、通常は1階部分と庭園のみの公開なのですが、今回の特別公開では主屋2階を見学することができます。主屋2階から眺める庭園の風景、そしてもうひとつのお目当てカフェの期間限定メニューを紹介します。
京都青もみじ名所

永観堂の青もみじ見どころは?阿弥陀堂みかえり阿弥陀と多宝塔は必見

“もみじの永観堂”は“青もみじ”の名所としても知られます。楓の樹々の数が半端ないので境内至る所で“青もみじ”が堪能でき、また種類も豊富でもみじの葉にも個性があることがわかるくらいたくさんの種類の楓があります。今回は永観堂の青もみじ見どころを中心に必見の阿弥陀堂、京都の眺望が絶好の多宝塔の行き方について紹介します。
まとめ記事

蹴上インクラインから南禅寺水路閣、哲学の道へ桜の観光ルートを歩く

桜のスポットとして脚光を浴びる「蹴上インクライン」はインスタ映えスポットとしても人気が急上昇しています。今回は水路閣で有名な南禅寺を経由して哲学の道へと抜ける京都東山桜の観光ルートを歩くおすすめのコースを紹介します。桜めぐりを効率よく進めて目的地をコンプリートする方法は行先をはっきり決めてピンポイントにめぐる事です。
京都桜の名所

長徳寺で早咲きのオカメ桜と寒緋桜が春の到来を告げる、京都の春一番

最近、京都市内でも早咲きの桜が増えたように思います。淀水路の河津桜をはじめ、市内で河津桜開花の便りが届いてますが、同じく早咲きの桜として知られるのが「オカメ桜」と「寒緋桜」です。今回は京都の出町柳にある長徳寺で楽しむお花見の紹介です。
京都紅葉めぐり

瑠璃光院、秋の特別拝観に予約して行ってきた!気になる紅葉見頃は?

“京都はんなりずむ”を訪れて頂きありがとうございます。 京都在住のブロガーKyotaroです。 京都八瀬にある瑠璃光院といえばテーブルに反射した絶景がSNSでも話題のスポット。 見事なシンメトリーが話題となり、ハッ...
まとめ記事

【京都紅葉めぐり】瑠璃光院のテーブルリフレクションと紅葉の大原へ

京都と滋賀の県境に位置する比叡山は日本仏教の母山“神山”として崇拝されてきた霊峰。そんな比叡山の麓、京都側の登山口がある八瀬比叡山口にある「瑠璃光院」、のどかな田園風景が広がる大原の里にある「大原三千院」「宝泉院」「寂光寺」。今回は京都中心街から離れた自然に囲まれた景観のなかで楽しむことができる紅葉名勝の紹介です。
タイトルとURLをコピーしました