イベント・花火 嵐山花灯路2021が終了、感動フィナーレを写真とツイッターで振り返る 17年の歴史を誇り、京都冬の風物詩となっていた「京都・嵐山花灯路」が12月19日(日)で終了しました。Kyotaroは京都在住ながら行ったことがなく、2021年ラストイヤーに実際に行ってきた様子をシェアします。写真とツイッターで振り返る感動のフィナーレをご覧ください。 2021.12.20 イベント・花火
イベント・花火 嵐山花灯路は2021年が最後?なぜ?点灯時間とスカイランタンについて 京都の冬の風物詩として定着してきた「京都・嵐山花灯路」ですが、2021年の開催をもって17年の歴史に幕をおろすことになりました。紅葉シーズン直後の閑散期に誘客するためのイベントとして一定の役割を果たしたから、ということですが、本当のところはどうなんでしょうか?観光業に携わってきた独自の視点からまとめました。 2021.12.14 イベント・花火
イベント・花火 祇園祭2021の楽しみ方は?「山鉾巡行」中止も17基の山鉾建てへの想い 7月といえば京都は祇園祭のシーズンですが、長引くコロナ禍の影響で残念ながら昨年に続き、2021年も「山鉾巡行」の中止が決定。祇園祭というと前祭、後祭の「宵山」や「山鉾巡行」が有名で絢爛豪華な山鉾にばかり注目が集まりますね。でもこんな時代だからこそ、普段あまり知られていない祇園祭の楽しみ方、歩き方を紹介したいと思います。 2021.07.16 イベント・花火
イベント・花火 花と水の京都ってどんなイベント?花手水とレインアートがある寺社へ 雨の日はどうしても気分が晴れないし、せっかくの京都観光の日に雨が降ると“残念”な気持ちになりますね。中には“雨の日”が好きという人もいると思いますが、何となくその気持ちが“わかる”体験を京都の寺社でしてきました。コロナ禍で気持ちが沈む、雨が降って暗い気持ちになる、そんな気分を癒しす演出に“心が踊らされた”体験を紹介。 2021.07.10 イベント・花火
イベント・花火 正寿院、京都の風鈴寺の風鈴まつりとインスタ映えするハートの猪目窓 今回は京都の風鈴寺こと「正寿院」の「風鈴まつり」の紹介です。もともと「風鈴寺」として有名だったはずが、最近はハート型をした猪目窓が“インスタ映え”スポットとして話題となり有名になってしまいました。数千個という風鈴が一斉に“カランカラン”と鳴り響く音に夏を感じ、そして涼を感じる、日本独特の風情をお届けします。 2021.06.23 イベント・花火
イベント・花火 梅小路公園・梅まつり2021は開催中止も梅の見頃満喫と無限列車に遭遇 先日、京都鉄道博物館や京都水族館に加え、JR嵯峨野線の新駅「梅小路京都西駅」開業でホットなスポット「梅小路公園」へ行ってきました。例年、2月下旬から3月上旬は「梅まつり」が開催されて園内にある約140本の梅林が見頃を迎えます。今回は見頃を迎える「梅小路公園 梅まつり2021」の情報についてシェアします。 2021.03.05 イベント・花火
イベント・花火 城南宮神苑のしだれ梅開花情報が気になる?見頃と梅が枝神楽について 2月もあっという間に終わり、はや3月を迎え京都各地では梅の花が見頃を迎えています。今回は京都屈指の梅の名所として有名な「城南宮神苑」のお花見に行ってきたのでシェア。気になる開花情報と見頃について紹介します。 2021.03.01 イベント・花火
イベント・花火 柳谷観音楊谷寺の紅葉ウィーク、人数限定でもみじライトアップを堪能 早いもので2020年もあっという間の12月、師走に入りましたね。京都の紅葉もいよいよ大詰め、今回は柳谷観音楊谷寺へ人数限定の紅葉ライトアップを観賞しに行って来ました。シーズン終盤でしたが、まだ紅葉を楽しむことができました。もちろん、楊谷寺といえばインスタ映えする“花手水”も見逃せません。 2020.12.04 イベント・花火京都紅葉めぐり
イベント・花火 東寺で紅葉・五重塔ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観を観賞 京都在住のブロガーKyotaroです。 京都の“東寺”は古くは平安京より五重塔がシンボルであり、今や京都の代名詞的存在でもあります。 春にはしだれ桜の名所、秋なると美しい紅葉を観賞することができ、春と秋の夜間ライトアップ... 2020.11.20 イベント・花火京都紅葉めぐり
イベント・花火 【妙心寺塔頭】東林院の幻想的なライトアップ梵燈のあかりに親しむ会 京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の大本山妙心寺は禅寺としても有名ですが、周辺には46もの塔頭寺院がある広大な敷地の寺院。実は妙心寺境内が塔頭寺院とともにひとつの大きな街となっており、境内は地元住民の生活道路でもあります。そんな時代劇に出てきそうな街並みのはずれに「東林院」は佇んでいます。 2020.11.08 イベント・花火