神社仏閣(観光)

神社仏閣(観光)

水火天満宮の六玉稲荷大明神と出世石で就職、仕事の良縁結び祈願

京都の鞍馬口通りの南にある扇町公園は地元住民憩いの場所であり、比較的広い公園です。扇町公園に隣接する形で堀川通に面した小さな神社があり、春には隠れた桜名所として地元では人気のスポット。今回はこの小さな神社で授かることのできる変わったご利益について紹介します。
神社仏閣(観光)

菅原道真公の生誕地が京都には3つある?生まれた場所の正解はどこ?

京洛八社集印めぐりをしていて気付いたのですが、八社めぐりのうち実に四社が菅原道真公にゆかりのある神社でそのうち二社に菅原道真公が生まれた場所、産湯の井跡といった史跡が残されています。そこで思い出したのが吉祥院天満宮も菅公生誕の地だったなぁ、ということ。さて、本当に菅原道真公が生まれた場所はどこなのか?調べてみました。
神社仏閣(観光)

文子天満宮は北野天満宮の前身神社、天神信仰発祥のパワースポット

京都で合格祈願と言えば「北野天満宮」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?そんな北野天満宮の前身となった神社が京都市下京区にあり、天神信仰発祥の地、現在は縁結びパワースポットとして知られています。今回は菅原道真公、菅公の乳母であった多治比文子ゆかりの文子天満宮の紹介です。
神社仏閣(観光)

法輪寺の狛虎と松尾大社の白虎、寅年の守り神と京の西を守る最古の社

京都の西には虎にまつわるスポットが複数あるのを御存じでしょうか?嵐山の虚空蔵さん「法輪寺」と酒の神様で有名な「松尾大社」。ともに阪急嵐山線の嵐山駅、松尾大社駅と沿線沿いにあるので一緒にめぐることもできます。2022年の初詣、初参拝のみならず、この地を訪れてご利益・パワーを授かってみては如何でしょうか?
神社仏閣(観光)

狛虎は毘沙門天の使い?建仁寺両足院と東福寺塔頭勝林寺へ寅年初参り

2022年の干支は“寅”ということで令和4年新春初詣は“虎”にゆかりのある寺院に注目が集まっています。特に狛犬ならぬ「狛虎」がある神社や虎の守り神とされる毘沙門天が祀られている寺院が京都には複数あります。今回は京都東山で毘沙門天をお祀りする“虎”に関わりのある2つの寺院へ初参りに行ってきた様子をシェアします。
神社仏閣(観光)

安祥寺、京都山科の古刹への行き方は?アクセスと境内見どころを紹介

京都山科には毘沙門堂、勧修寺、随心院をはじめ桜や紅葉を楽しめる有名寺院がたくさんあります。山科駅の北側を流れる琵琶湖疎水のほとりにある「安祥寺」もそのひとつで2019年に五智如来坐像が国宝に指定されたことで話題になりました。春には琵琶湖疎水沿いの桜、秋には紅葉が楽しめる京都山科の古刹・安祥寺(通常非公開)の紹介です。
博物館・美術館

白沙村荘・橋本関雪記念館で存古楼と京都ならではの借景庭園を楽しむ

京都東山は銀閣寺道、哲学の道沿いにある「白沙村荘 橋本関雪記念館」に行ってきました。大正・昭和期に日本画壇で活躍した日本画家、橋本関雪が自ら基本設計を行ったという画室、主家、茶室、洋館の他に国の名勝に指定されている庭園の借景。白沙村荘では橋本関雪の世界観を体感するとともに京都東山の風情を堪能できます。
神社仏閣(観光)

長建寺は伏見五福めぐりの一つ、中書島からのアクセスと周辺観光は?

京都伏見の中書島にある「長建寺」は新春恒例「伏見五福めぐり」でも有名な小さな寺院。小さな寺院ですが、個性豊かな境内や楼門など興味深い景観が話題のお寺です。かつて酒処の街として栄えた京都伏見のノスタルジックな風景が広がる地域にある小さな寺院の紹介です。
神社仏閣(観光)

乃木神社は京都伏見桃山にある北向きの社、ご利益とアクセスについて

京都伏見桃山といえば明治天皇の御陵があることでも知られ、周辺は皇室宮内庁の御料地となっています。明治天皇の御陵がある南側、皇室の御料地内に創建された北向きの神社が「乃木神社」でKyotaroは正月の「伏見五福めぐり」で訪ねたことがあります。境内は通常の神社とは異なる雰囲気が漂っていましたのでその様子を紹介しましょう。
京都青もみじ名所

宝筐院、嵯峨野屈指の紅葉見頃は?見どころと嵐山から行き方について

京都嵯峨野にある「宝筐院」は紅葉が有名な臨済宗の寺院でかつては天龍寺の境外塔頭寺院として繁栄した時代があります。現在は嵯峨野にひっそりと佇む、非常に静かな寺院で境内には楠木正行公と足利義詮公のお墓が並んで建っている珍しい寺院でもあります。過去5年の紅葉見頃と境内見どころを歴史的観点からも詳しく見ていきましょう。
タイトルとURLをコピーしました