左京区

神社仏閣(観光)

銀閣寺(東山慈照寺)に無料駐車場はある?最寄駅からのアクセスは?

とにかく暑い2020年夏、京都は35℃以上を記録する猛暑日の連続。感染症対策にプラス、この時期は熱中症対策も欠かせませんね。マスク着用の仕方に注意したいところです。さて先日銀閣寺(東山慈照寺)に行って来ましたが、参拝者専用の無料駐車場はあるのか?また最寄り駅からのアクセス事情についてまとめました。
神社仏閣(観光)

銀閣寺・東山慈照寺の見どころを徹底紹介“侘び・寂び”文化を体感

例年であれば帰省のシーズンですが、今年は移動自粛要請もあり、帰省しない人も多いのではないでしょうか?飛行機や新幹線の乗車率を見ると一目瞭然で容易に今年は“帰省しない”“旅行はやめる”といった人の移動自粛の流れが感じられます。“Go To キャンペーン”はどこへやら!?京都も閑散としたお盆休みがスタートしています。
京都街歩き

牛若丸ゆかりの石仏「義経地蔵」がある蹴上インクライン船溜へ

京都の蹴上インクラインは歩いて緩やかな坂をウォーキングすることができます。でも意外に蹴上インクラインを上がった先に何があるのか?知らない人も多いのではないでしょうか?今回は蹴上インクラインの先にあるスポットの紹介です。
グルメ・ショッピング

三千院近くにある里の駅大原はレストラン完備のグルメスポット

京都在住のサラリーマン・ブロガーKyotaroです。 大原三千院の帰りに「里の駅大原」へ行って来ました。 土曜日の昼下がりという事もあり、大勢の人で混雑、駐車場も満車に近い状態でした。 実際に行って来た感想をまとめ...
神社仏閣(観光)

九頭竜大社の参拝方法「9回まわるお千度」と起死回生のご利益に迫る

先日、大原三千院へ紫陽花を見に行った帰りにずっと気になっていた「九頭竜大社」へ行って来ました。毎回カーナビに登場し、367号線から「九頭竜大社」の看板が必ず目に入るため、無意識のうちに気になっていたのでしょう。実際に行ってみると変わった参拝方法、京都の大企業を倒産の危機から救った“起死回生”のご利益で有名になったとか?
神社仏閣(観光)

大原三千院のあじさい苑で京都屈指の約50品種1000株の紫陽花を観賞!

久しぶりに京都の山里、左京区大原にある「大原三千院」へ行って来ました。今回は自転車(チャリ)では厳しいため、自家用車で片道約1時間かけて大原三千院へ。今回は6月下旬から7月上旬にかけて見頃を迎える「あじさい苑」の紫陽花を観賞するのが目的です。2020年最新情報をまとめました。
神社仏閣(観光)

曼殊院門跡の境内見どころと行き方は?専用駐車場はあるの?

京都には五箇室門跡があり、そのひとつが曼殊院門跡です。今回は圓光寺や詩仙堂を訪ねた際に、車を圓光寺近くの駐車場に停めてたまたま歩いて行ける距離に曼殊院門跡もあると知り、徒歩で散策がてら訪ねました。ここは庭園もなかなかのものでした。今回は曼殊院門跡の名勝庭園を中心とした見どころとアクセスについての紹介です。
博物館・美術館

旧三井家下鴨別邸の通年公開と特別公開の違いは?事前予約は必要か?

JRグループによる「冬の京都ディスティネーションキャンペーン」展開にあわせて非公開文化財の特別公開が行われる「旧三井家下鴨別邸」に行って来ました。一般公開と特別公開の違い、事前予約必要性の有無のほか、江戸時代に呉服・両替商で富を築いた豪商から日本を代表する一大財閥である三井家の栄華の歴史に迫ります。
まとめ記事

正伝寺と圓通寺、京都洛北2つの借景庭園の魅力と駐車場について

今回は自転車を転がして軽く京都市街を走り抜けてきた際に訪れた穴場スポットの紹介です。目的は京都洛北にある比叡山を借景にした2つの庭園を訪ねるためです。ともに共通してるのは交通の便が非常に悪く、訪れる人がさほど多くないということ。春や秋のシーズンでも京都の他の観光地のように人で混雑することがありません。
タイトルとURLをコピーしました