神社仏閣(観光)

神社仏閣(観光)

【泉涌寺塔頭寺院】即成院は御朱印が気になる、那須与一ゆかりの寺院

京都在住のブロガーKyotaroです。 先日、御寺泉涌寺別院「雲龍院」に行って来た帰りに山門の垂れ幕に釣られて思わず参拝して来た「即成院」の紹介です。 ここは御寺泉涌寺塔頭寺院で平家物語・屋島合戦に登場する弓の名手として...
神社仏閣(観光)

泉涌寺へのアクセスは京都駅からとても便利、行き方と駐車場について

御寺泉涌寺への行き方は実は京都駅からとても便利なのをあなたはご存知ですか?京都駅からJR奈良線に乗って「東福寺・宇治・奈良方面」へ1駅、わずか2分の距離でとても近いのです。今回は泉涌寺への各種アクセス方法、東福寺駅からの行き方(歩き方)、無料駐車場の有無についてまとめました。
神社仏閣(観光)

今熊野観音寺の美しい青もみじを堪能、医聖堂に込められた住職の思い

先日、御寺泉涌寺別院の雲龍院に行って来た帰りに「今熊野観音寺」へ青もみじのグリーンシャワーを浴びに行って来ました。境内はカエデの樹々に囲まれ、秋になれば紅葉名所にもなります。今回は本堂の後方山中に佇む「医聖堂」まで参拝して来ました。歴史が古くかつては泉涌寺を凌ぐ大きな寺院だったとか。
神社仏閣(観光)

御寺泉涌寺の伽藍拝観と御座所・海会堂の特別拝観に行って来た

今回は皇室からも篤く信仰された御寺の紹介です。4月からコロナウィルス感染拡大防止のため拝観休止が続いておりましたが、5月27日より堂内の拝観が再開されたので久しぶりに行って来ました。伽藍拝観、特別拝観の違いと境内見どころ、拝観にかかる所要時間についてまとめました。
神社仏閣(観光)

雲龍院“御寺泉涌寺別院”で悟りの窓、迷いの窓としきしの景色を満喫

コロナウィルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言によって京都の主要寺院も拝観休止が続いてましたが、5月22日の宣言解除とともに徐々に拝観を再開する寺院が増えて来ました。今回訪ねた御寺泉涌寺別院「雲龍院」もそのひとつです。ここは普段から人があまり来ない寺院で穴場スポットでもあります。
神社仏閣(観光)

浄住寺“京都の隠れた穴場”に行って来た、アクセスと駐車場について

先日、久しぶりに“竹の寺”こと地蔵院に行って来た帰りに浄住寺を参拝して来ました。ここは参道が本堂まで石段が続き、竹林と楓に囲まれた京都西山独特の自然豊かな環境に恵まれており、秋には“隠れた紅葉名勝”として人気があります。今回は京都のMKタクシー運転手も隠れた穴場として推奨する寺院の紹介です。
神社仏閣(観光)

地蔵院竹の寺の見どころは十六羅漢の庭、一休禅師ゆかりの地を訪ねて

今回はKyotaroの庭といってもいいエリア「衣笠山地蔵院」の紹介。ここは“竹の寺”としても有名です。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からしばらく拝観休止でしたが、2020年5月22日から拝観を再開したとのことで久々に訪れました。青竹と青もみじ、深緑深まる境内のそよ風がとても心地よかったです。
神社仏閣(観光)

革堂行願寺は七福神の寿老人を祀る寺院、見どころと御朱印について

京都在住のブロガーKyotaroです。 今回は京都市中京区にある西国三十三ケ所第19番札所「行願寺」の紹介です。 参拝者からは「革堂」という名で親しまれ、ご本尊の千手観音菩薩以外に都七福神めぐりの「寿老人」をお祀りし、境...
神社仏閣(観光)

下御霊神社は笑う狛犬とミシュラン二つ星の祇園料亭も使う名水が有名

京都の寺町丸太町を少し南に下ったところに「下御霊神社」があります。ここは“笑う?狛犬”と28年前に復活した“地下水”がとても有名な神社です。コロナ蔓延の中、疫病退散の思いを込めて参拝に訪れたら、ユニークな狛犬とペットボトルに湧き出る地下水をくみ上げる光景を目の当たりにしました。下御霊神社の見どころについて紹介します。
神社仏閣(観光)

本能寺の変があった跡地、実は現在の本能寺の場所ではないって本当?

2020年話題の明智光秀といえば“本能寺の変”で織田信長を討ち、日本史上でも大きな事件として現代に語り継がれています。でも現在の本能寺、実は“本能寺の変”のあとに豊臣秀吉が移築したもので当時の「本能寺」は全く別の場所にあったのをあなたはご存知ですか?そう本能寺跡地と現在の本能寺がそれぞれ別の場所に存在しているのです。
タイトルとURLをコピーしました